カテゴリー
キーワード

2022年4月22日開催無料セミナー 2時間でDX/業務改革に一歩に繋げる データ活用アイデアワークショップ

2時間でDX/業務改革に一歩に繋げる「データ活用アイデアワークショップ」は、少人数のワークショップで、日々の業務シーンから筋のいいデータ活用のテーマについて「試行と体験」を通じて探索します。ビジネス現場に実際に成果をもたらすためには、どのような業務で、どのようなデータを集め、どのような集計や分析、見える化を実現すべきかの解像度をアイデアワークショップで高めることができます。

         

「データは新しい石油である」
「経営戦略にはデータ活用が必要」
「ビジネスインテリジェンスツールで、データドリブン経営を」


デジタル技術の進展、DX(デジタルトランスフォーメーション)に対する関心の高まりにより、AIやIoTなどを活用した現場業務の効率化や現場管理のためのデータ活用の可能性が叫ばれています。

しかし、その一方で 「社内データが限定的な上に精度が低い」 「ツールを導入してみたけれど活用できていない」「データ活用自体が目的になってしまい業務改善にまでたどり着かない」など、デジタル化やデータ活用の目的の解像度が低いため、実際にどのような事に利活用できるのかどのような効果があるのか、具体的にどのようにスタートし、導入・構築するのか、などが明確になっていない事が多いようです。

目先の課題を解決するだけのためにIT/ツール導入や高いコンサルタントを検討する前に、一度立ち止まって考えてみませんか?


セミナー内容

2時間でDX/業務改革に一歩に繋げる「データ活用アイデアワークショップ」

  1. 登壇者とデータのじかんの紹介
  2. インプット
  3. アイデアワークショップ
  4. グループワーク共有・解説・フォローアップ

本セミナーは、少人数のワークショップで、日々の業務シーンにおいて役立つデータ活用のテーマについて「試行と体験」を通じて探索します。ビジネス現場に実際に成果をもたらすためには、どのような業務で、どのようなデータを集め、どのような集計や分析、見える化を実現すべきかの解像度をアイデアワークショップで高めることができます。

中堅・中小企業の経営層の方、大企業のDXや現場責任者の方は必見のセミナーです。

登壇者紹介

大川 真史
ウイングアーク1st株式会社 メディア企画室

IT企業を経て三菱総合研究所に約12年在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業・企業構造転換、中小企業のデジタル化、BtoBデジタルサービス開発。東京商工会議所ものづくり推進委員会学識委員兼専門家WG座長、東京商工会議所東京の将来を考える懇談会学識委員、明治大学サービス創新研究所客員研究員、内閣府SIPメンバー、Garage Sumida研究所主席研究員、Factory Art Museum TOYAMA DXエヴァンジェリストなど兼務。経済産業省・日本経団連・経済同友会・各地商工会議所・自治体等での講演、新聞・雑誌の寄稿多数。直近の出版物は「マーケティングDX最新戦略」「最新マーケティングの教科書2021」(ともに日経BP社)

タイムテーブル

※適時トピックの間に小休憩が入ります。また、アイデアワークショップの進捗や参加者との質疑応答により、タイムテーブルが変更される場合があります。予めご了承ください。

10:00-10:03

登壇者とデータのじかんの紹介

10:03-10:30 インプット

データ活用が求められる背景/全体像などデータ活用の要点を解説

  • 現場のデジタル化・データ活用の必要性
  • 現場のデジタル化・データ活用の事例
  • 具体的なツール・サービスの紹介
  • 一部ツール・サービスのデモ
10:30-11:20 アイデアワークショップ

少人数のグループワーク形式でデジタルツール導入を進める契機となる試行体験

  • グループに分かれて具体的な活用シーンを議論・検討する
11:20-11:30 休憩
11:30-12:00

グループワーク共有・解説・フォローアップ

  • グループごとにまとめた結果を全体で検討・共有する
  • グループ検討結果の講評/フィードバック/フォロー講義
  • データ活用の一歩を踏み出す第一歩を発見

こんな方におすすめ!

セミナー概要

  • 日時:2022年04月22日(金)10:00~12:00(09:45からアクセス可能)
  • 定員:限定6名
  • 場所:Zoomで配信するオンラインセミナー
  • 費用:無料
  • 主催:データのじかん(ウイングアーク1st株式会社

受講環境

当講座はZoom、及びMiro(オンラインホワイトボード)を利用したオンラインセミナーとなります。
受講に際して、以下の環境を事前にご用意ください。※パソコンからのご参加を推奨しています。

  • インターネット環境環境(できる限りGoogle Chromeブラウザでアクセスしてください)
    ※他のブラウザでは正常に動作しない場合があります。
    Google Chromeのダウンロードはこちら:Google Chromeのダウンロード
  • Zoomのダウンロード(ミーティング用Zoomクライアント)
    ※接続テストはこちら:Zoom接続テスト
  • 音声入出力機器(マイク、スピーカーまたはヘッドセット・イヤホン)

お申込みフォーム








この先続行することで個人情報保護方針に同意したものとします。


本応募フォームで取得した回答内容及び個人情報は、ウイングアーク1st株式会社が管理・取り扱いします。ブラウザによりお申込みフォームが表示されない場合があります。フォームが表示されない場合や、その他ご質問等がございましたら、データのじかんイベント運営事務局までメールにてお問い合わせください。データのじかんイベント運営事務局 お問い合わせメールアドレス:data@wingarc.com


留意事項

  • 当講座はZoom及び、Miro(オンラインホワイトボード)を利用したオンラインセミナーとなります。事前に受講環境をご確認のうえ、ご用意ください。
  • 受講に必要なURLは受講者1名につき1つのURLとなります。1つのURLを利用し複数名で受講することはできません。
  • 講義内容の録画・録音・画面のキャプチャなどによる記録及び記録の転用は固くお断りいたします。また、講義や演習の資料について、無断転載・引用を禁じます。これらの違反が発覚した場合、著作権法に抵触する恐れがあり、法的措置を取る場合がございますのでご注意ください。
  • 都合によりセミナー内容の一部が変更となる場合がありますので、ご了承願います。
  • 定員に達し次第、お申込み受付を締め切らせていただきます。
  • 参加者様のご都合によるキャンセルは4月15日(金)までお受けいたします。
  • ご本人が出席できない場合は、代理の方の参加が可能です。その際は「お申込み者氏名・代理参加者氏名」を4月21日(木)までに事務局へメールにてご連絡ください。
  • 自然災害、交通機関の事故、講師の発病等、不可抗力な事情により開催を中止することがあります。事前に中止が判明した場合は、本ページ及びメールにてお知らせいたしますので、各自でご確認ください。当日に中止が決まった場合にも、本ページおよびメールにてお知らせいたします。
 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了