- 更新:2022.11.08
- 公開:2022.09.12
ここ数年、日本でも自社製品を持つIT企業を中心に、コミュニティの重要性が認識されマーケティングやサポートとは別組織としてコミュニティに関わる企業が増えてきました。例えば、多様なステークホルダーと関わるコミュニティマネージャーを設置したり、ユーザーコミュニティとのいい距離感をとる開発部隊を作ったり、ファンを増やす取り組みをする組織ができたり。
一方、同じIT業界でもSIerはコミュニティに関わる必要性が低いのであまり広がっていませんし、日本ではSIerがマジョリティーなのでコミュニティと関わるエンジニアは少数派に留まり続けると思われます。またSIerで働きながらコミュニティに関わる技術者には社会や個人への貢献に喜びを感じる人も多く、儲けることやビジネスにすることを避ける傾向があるように思います。
このような事を念頭にGitHubやUbuntuなどの世界規模コミュニティでディレクターを務めた著者の邦訳本「遠くへ行きたければみんなで行け」の出版記念イベントを開催します。この本の翻訳者であり自らもコミュニティ運営などに広く深くかかわる高須正和さんにご登壇頂き、コミュニティとビジネスにまつわる話を聞きながら色々なことを考えて動き始める契機になればと思います。
登壇者紹介
高須 正和
株式会社スイッチサイエンス Global Business Development
https://note.com/takasu/n/n411063be9634
大川 真史
ウイングアーク1st株式会社 メディア企画室
タイムテーブル
※適時トピックの間に小休憩が入ります。また、セッション進捗や参加者との質疑応答により、タイムテーブルが変更される場合があります。予めご了承ください。
17:00-17:05 | 登壇者の紹介 |
---|---|
17:05-18:00 | 講演①「遠くへ行きたければみんなで行け」で重要なポイント ・グローバルコミュニティでの各国メンバーの存在感や関与度の違い |
18:00-18:15 | 講演②「OSSでビジネスをすること」について ・「日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く」のダイジェスト解説 |
18:15-18:45 | 質疑「OSSでビジネスをすること」について ・日本のIT産業の特徴とOSS活用の難しさ |
18;45-19:00 | 質疑(視聴者など) 高須正和さん&大川真史 ・コミュニティとはどういうものか |
こんな方におすすめ!
- 社内外のコミュニティに参加している人
- 会社でコミュニティ運営に携わっている人
- 非営利のコミュニティ運営に興味がある人
- チーム/会社/コミュニティからイノベーションを起こしたい人
セミナー概要
- 日時:2022年09月30日(金)17:00~19:00(16:45からアクセス可能)
- 場所:Zoomで配信するオンラインセミナー
- 費用:無料
- 主催:データのじかん(ウイングアーク1st株式会社)
アーカイブ動画
by データのじかんイベント運営事務局