カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年9月Part.04

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

9月17日から“シルバーウイーク”が始まったものの、2週連続の台風の接近で予定していた行楽の中止などで、多くの方がため息をついているのではないでしょうか?

さて前回に引き続き、読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回もみなさまにお届けしてまいります!!

第21回の2022年9月Part4では、2022年9月20日~9月22日までに【データのじかん】で公開された3件の記事と「updataNOW」から「updataDX」へと名を改め、2022/10/12(水)~2022/10/14(金)に開催される「updataDX22」についてご紹介します!!

まずは今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんの特集企画“Local DX Lab”の「47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocal DX Lab」では九州地域の宮崎県の実情とそれを支援する自治体、企業を紹介します。

 

宮崎県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

■ビジネス

数学、統計学、文化人類学を専門とするマーケティングサイエンティストで『未顧客理解』『顧客体験マーケティング』の著者である芹澤連氏に伺ったお話を紹介します。

 

【抽選で書籍プレゼント】 “既存顧客”一辺倒のマーケティングを「問う」。 “未顧客”に目を向けると広がる可能性と豊かさ

 

AIベンチャー在籍時に大手企業向けAI・データ分析におけるコンサルタントを経て、独立後、大手企業の業務支援やITベンチャーとの協業プロジェクト、イベント登壇、執筆活動、大学や企業における人材育成などを手がけているマスクド・アナライズ氏に伺ったお話を紹介します。

 

マスクド・アナライズ氏に聞く 「プロレスに学ぶ、会社を変える突破力」

■今年はデータのじかんも参加!!「updataDX22」

データのじかんの人気特集「Local DX Lab」に登場した各地域の越境者とデータのじかんの野島編集長との対談が2022/10/12(水)~2022/10/14(金)に開催される「updataDX22」のセッションで実現します!!

 

人気特集「Local DX Lab」が「updataDX22」に登壇!!

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

宮崎県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.09.20 公開

データのじかんNews 2022年9月Part4 トレンド1

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

ここでは宮崎県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

ビジネス

【抽選で書籍プレゼント】 “既存顧客”一辺倒のマーケティングを「問う」。 “未顧客”に目を向けると広がる可能性と豊かさ

2022.09.22 公開

データのじかんNews 2022年9月Part4 ビジネス1

ブランドのファンを育て、顧客ロイヤルティやLTV(Life Time Value)の高いロイヤルカスタマーを増やしていくことが、マーケティングの「定石」になりつつあります。

実際に多くの企業では、既存顧客のデータを活用し、ロイヤルティ向上やリピート獲得を狙うマーケティングが精力的に行われています。

この状況に「問い」を投げかける書籍が、2022年6月に発刊された『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(日経BP)です。

同書の中で、著者の芹澤連氏は、既存顧客へのマーケティングでは十分でないことを指摘し、さらに「満足度やロイヤルティは購買決定要因ではなく、むしろ誤差なのではないかと発想すると、全く異なるマーケティングになる」と提言しています。

その芹澤氏に「未顧客理解」という観点の重要性と、そこから広がる可能性について聞いてみました。

マスクド・アナライズ氏に聞く 「プロレスに学ぶ、会社を変える突破力」

2022.09.22 公開

データのじかんNews 2022年9月Part4 ビジネス2

プロレスラーを彷彿とさせるマスク姿で、現場目線による鋭い語り口で情報を発信するマスクド・アナライズ氏。同氏は、『データ分析の大学』(エムディエヌコーポレーション)などデータ分析関連の著書を複数持ち、SNS での情報発信やメディアへの寄稿もしている、AIベンチャー出身のエバンジェリストです。

業界内で注目を集めるこのマスクマンは「データを使いこなせない人は、10年後に生き残れない。だが、スキルは磨くことができる。プロレスに学べることが多い」と指摘しています。その神髄について伺ったお話を紹介します。

人気特集「Local DX Lab」が「updataDX22」に登壇!!

データのじかんNews 2022年9月Part1 UpdataDX22

1万名以上のビジネスパーソンが参加する「updataNOW」。

今年は「updataDX22」と名前を変え、2022年10月12日(水)、13(木)、14(金)の3日間に渡り、ザ・プリンセスパークタワー東京での会場参加とオンライン配信のハイブリット形式で開催します。

「データのじかん」からは、以下の2セッションの参加を予定しており、人気特集「Local DX Lab」で全国47都道府県の各地域の越境者として取材に応じて頂いたDXのトップランナーとデータのじかん編集長 野島光太郎氏とのトークショーで、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のリアルを紹介します。

Local DX Lab トークショー
京都/宮崎/東京のDXトップランナーの取組みから「DXの多様性と法則性」を探る

Locl Dx Lab トークショー京都・宮崎・東京

Local DX Lab トークショー
宮城/徳島/福岡のDXトップランナーの取組みから「DXの多様性と法則性」を探る

Locl Dx Lab トークショー宮城・徳島・福岡

開催情報

イベント名updataDX22
開催日時2022/10/12(水)~ 2022/10/14(金)
開催場所会場(ザ・プリンス パークタワー東京)とオンライン配信でのハイブリッド開催
参加条件無料・事前お申し込み制
参加方法「会場参加」か「オンライン視聴」を選択の上、こちらからお申し込みください。
主催ウイングアーク1st株式会社
URLhttps://www.wingarc.com/updata/2022/

編集後記

この原稿を執筆している2022年9月24日は、週末に2週連続で接近した台風の影響で、大雨に見舞われています。

ところで台風には名前があり、番号とアジア名で命名されます。

“番号”は毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後、発生順に番号をつけていますが、“アジア名”はどのように決められているかご存じでしょうか?

気象学に疎い筆者は恥ずかしながら、この“アジア名”は台風が発生する度に考えられるものと長年思っていたのですが、つい最近、予め用意された140個のアジア名を順番に用いていることを知りました。

ちなみシルバーウイーク中に接近した台風14号は“ナマンドル”、15号は”タラス“というそうで、ナマンドルは“遺跡の名前”、タラスは“鋭さ”を語源としています。

同じ台風なのに、なぜ呼び名が2つあるのか?が気になって、取り上げさせて頂いたのですが、同様のケースに、“二つ名”というものがあります。

筆者が身を置いていたエンジニアリングの現場では、市場での実際の製品としての “製品名”と開発対象としての“二つ名”である“コードネーム”の2種類が使用されています。

“製品名”は、管理番号的に命名されることが多く、“コードネーム”は、毎回、開発関係者が想いを込めて都度考えたり、星座やギリシャ神話の12神を順番に用いたりします。

桁数が多く、管理番号的な製品名で呼び合うと開発対象がイメージしにくく、直感的に伝わらなかったりすることを避けるためで、台風の“番号”と“アジア名”といった2つの命名方法は、様々なシーンで使われていることを今回の台風で思い起こしました。

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close