カテゴリー
キーワード

なぜにビールは泡立つのか? 泡ができるメカニズムからタモリ流ビールの注ぎ方まで一気にご紹介!

         

どうもこんにちは、ビールは缶よりも瓶派です。

ところで、ビールといえば泡ですが、そもそも泡はビールにとってどんな役割を果たしているのでしょうか? 実は、泡には見た目や口当たりを良くする以外にもれっきとした意味があるのです。

ということで今回は、ビールと泡の関係に迫ってみます。

ビールの泡の役割とは

ビールの泡の役割について、サントリーのサイトには、以下のように書かれています。


ビールの泡は「風味が変わるのを防ぐ」「口当りをやわらかくする」「炭酸ガスを逃さない」などの役割をしています。(中略)また、苦味成分を吸着するという効果もあります。クリーミーな泡は、ビールの美味しさの秘訣です。


「風味が変わるのを防ぐ」「炭酸ガスを逃がさない」という機能的な役割と、「苦味成分を吸着する」「口当たりをやわらかくする」「クリーミーさを引き出す」という美味しさを演出する役割があるということですね。

ちなみに、「クリーミーな泡のなめらかな口当たり」と「飲んだ時の爽快感」の両方を楽しめるビールと泡の割合は、ビール:泡=7:3だそうです。

なぜビールは泡が出るのか

ビールはなぜ泡が出るのでしょうか?

学研サイエンスキッズのページにわかりやすく書いてありました。ビールは大麦と酵母とホップ(香り付けに使われます)で作られますが、ビールができるのは、この酵母が大麦の中の糖分をアルコールに変えるからなのです。この時発生する炭酸ガス、つまり二酸化炭素が泡の正体になります

サイダーも同じ二酸化炭素を出しますが、泡はすぐに消えてしまいますね。なぜビールの泡はなかなか消えないのかというと、大麦の中にあるたんぱく質やホップに含まれるルブロンという樹脂成分が泡を消えにくくしているからです。

きめ細かい泡の作り方

上でビールの泡は消えにくいと書きましたが、グラスに注がれた泡は粗いとすぐに消えてしまいます。それでは、きめ細かい泡を作るにはどうすればいいのでしょうか?

日本ビール株式会社のサイトによれば、グラスをきれいに洗うことがポイントだそう。まとめると以下のようになります。

・ビールグラス専用のスポンジを用意する
・洗剤をグラスに残さずきれいに洗い流す
・すすいだグラスは拭き取らず自然乾燥する

油の付いた皿などを洗ったスポンジでビールグラスを洗うと、料理の油分がグラスに付いてしまい、きれいな泡を作ることができません。洗剤が残ってしまうと、泡持ちが悪くなります。グラスを布巾などで拭きとると、ほこりや油分を付けてしまう可能性があるのです。

プロの味を再現する注ぎ方「三度注ぎ」

日本ビール株式会社のサイトに、ビールの注ぎ方に関するコラムがあったので、こちらも紹介します。その名も「三度注ぎ」。ビールを泡立てながら3回に分けて注ぐ方法です。三度注ぎの方法を引用します。


  1. グラスをテーブルに置き、グラス底面に当たるように勢いよくビールをグラスの半分まで注ぎます。
  2. 上部の粗い泡が消えたら、今度はグラスの9分目までゆっくりとビールを注ぎます。
  3. 粗い泡が消えたら、3度目もゆっくりと注ぎます。グラスの縁から泡が盛り上がるように注ぎ入れたら完成。ビールと泡の比率は7:3が理想的です。

この注ぎ方によって、ビールはさらに美味しくなるということです。これはさっそく実践したくなりますね。

プロも絶賛!?タモリ流ビールの注ぎ方

芸能界の中でも特にグルメとして知られるタモリ流のビールの注ぎ方というのもよく知られているようです。特別な道具などが不要で、コンビニで買ってきた缶ビールで実践してみることができます。

  1. グラスはできるだけ冷やしておく。(冷蔵庫、あるいは冷凍庫)
  2. 缶ビールを開ける。
  3. 缶ビールとグラスを25cm程度離し、勢いよくこぼれる寸前まで注ぐ。グラスはほとんど泡の状態になるので、しばらく待つ。
  4. 泡が収まったら、今度は缶ビールを20センチほど離し、少しずつグラスに注ぐ。
  5. 泡がこぼれそうになるまでビールを注ぐ
  6. 飲む

まとめ

以上、ビールと泡の関係について見てきました。泡は、ビールにとって無くてはならない存在だということです。なぜ泡が出るのかという疑問の答えもわかりました。泡のあのクリーミーな口当たりが無いと、ビールを飲んだ気持ちになれませんよね。

三度注ぎはぜひ実践してみたいところ。今度ビールを飲むときに試してみては?

(安齋慎平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了