カテゴリー
キーワード

「デジタルの日」とは? 社会全体の「デジタル化」を官民連携、企業・団体の賛同で推進!

2021年に創設された「デジタルの日」とは日本のデジタル化推進に向け、国民が年に一度、デジタルを“振り返り”、“体験し”、“見直す”日のことです。 この記事では、ウイングアーク1stが運営するWEBマガジン【データのじかん】が賛同団体として応援する2022年の「デジタルの日」について紹介します。

         

「デジタルの日」とは?

 「デジタルの日」とは?

「デジタルの日」とは日本政府が、日本のデジタル化推進を目的に、国民がデジタルについて振り返り、体験し、見直し、共有し合える定期的な機会と定めた記念日です。

このデジタルの日は、毎年「10月の第一日曜日・月曜日」の2日間で、2021年9月に設置されたデジタル庁をはじめ、この日に向けて参加を募った賛同企業・団体が連携してデジタル関連の技術・サービスを活用した祝祭が実施されます。

「誰一人取り残さない」を掲げた政府のデジタル化の実現に向け、デジタルを知ること、学習ができるオンラインコンテンツの配信や、日頃利用しているインターネットサービスのお得な利用など、様々なイベントやキャンペーンなどが催されます。

「デジタルの日」はなぜこの日なのか?

「デジタルの日」は、2020年に発足した「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」が発案しましたが、具体的な日付については、多くの国民から「デジタル改革アイディアボックス」に寄せられた意見等を踏まえて決定しています。

「デジタルの日」が創設された2021年は、「デジタル技術で活用される二進数の数字”1”と”0”で構成された日」という理由で、2021年は10月10日、11日に設置されました。

たまたま2021年は、10月10日が日曜日、10月11日が月曜日だったため、大規模なイベントの開催と多くの国民の参加が実現できました。

2022年以降は、大々的な祝祭に多くの国民が参加できる事を配慮し、毎年「10月の第一日曜日・月曜日」が「デジタルの日」に定められています。

暦上、”1”と”0”で構成された月は、1月、10月、11月なので、選択肢として、1月10日、1月11日、10月10日、10月11日、11月10日、11月11日が考えられますが、以降、これらに該当するのは2024年11月になります。

「デジタルの日」は2020年に発案されましたが、もしこれが2021年以降だったら、「デジタルの日」は別の日に設定されていたかもしれませんね。

なお、「デジタルの日」は“記念日”で、残念ながら国が定めた“祝日”ではありません。

【出典】「2021年デジタルの日」について

「デジタルの日」を制定した目的

スイスのIMD(国際経営開発研究所)が毎年発表している「世界デジタル競争力ランキング2021」によると、日本のデジタル競争力(全体)は全64カ国中、28位にランキングされています。

ランキングは全体、人材、デジタル・技術スキルで区別されていますが、日本は、全てに置いて降下し続けており、人材は47位、うちデジタル・技術スキルに至っては62位と危機的な状況にたたされています。

このような状況を招く原因は、現状の日本の教育システムが、これから求められるイノベーションや新たな価値創造、多様性、地球規模課題への対応とデジタルの利活用に不向きだからと考えられています。

経済産業省は、これからのデジタル社会において、

  • 全ての国民が、役割に応じた相応のデジタル知識・能力の習得
  • 小・中・高等学校の情報教育を通じた一定レベルの知識を習得
  • 現役のビジネスパーソンの学び直し(=リスキリング)

が必要不可欠と「第5回 デジタル時代の人材政策に関する検討会」で示しており、日本のデジタル化は遅れているという事実に向き合うための機会が必要です。

【出典】第5回 デジタル時代の人材政策に関する検討会

官民一体でデジタルの技術・サービスを利用したイベントを催すことで「デジタル化」を推進

デジタル関連の技術・サービスを利用した祝祭を国や自治体だけで開催するのには、規模や内容に限度があり、日本の全国民を対象としている「デジタルの日」を有意義な日にするには、民間の企業や団体の協力が必要不可欠です。

「デジタルの日」が創設された昨年2021年は、全国746の企業・団体が賛同し、官民連携で様々なイベントやキャンペーンが開催されました。

【2022年の「デジタルの日」について】デジタルの日|デジタル庁 (digital.go.jp)

創設元年の「デジタルの日」に行われた昨年2021年の取り組み

「デジタルの日」が創設された昨年2021年は、10月10日(日)、11日(月)に設置されました。

昨年は官民が一体となって、デジタル庁創設を記念した「デジタル元年」の取組に加え、「デジタルデビュー」のための機会形成や、中小企業を始めとした民間企業や地域のデジタル活用支援による産業の活性化を目的に、以下のような様々な取り組みが催されました。

デジタル庁主催

7時間を超える「デジタルの日ONLINE EVENT─デジタル庁創設記念─ 」の模様をYouTubeとTwitterで生配信

  • 日本のデジタル化がどのくらい進んでいるかを測る指標「デジタル度」の発表
  • きゃりーぱみゅぱみゅ「次の10年も最先端のデジタル表現に挑戦」
  • マヂカルラブリーのパスワード流出を調査!
  • ひろゆき、落合陽一、夏野剛が「日本のデジタル度」を切る
  • 「デジタル社会推進賞」の10組の受賞者発表

企業・団体主催

Amazon

ECサイトに「デジタルの日Amazon特設ページ」を開設し、デジタル機器を販売したり「Amazonギフト券」のチャージでポイントを還元したりするキャンペーンを開催

ソフトバンク

携帯電話などの無線通信サービス(移動体通信事業者)および長距離、国際通信など、日本の電気通信を担うソフトバンクならではのイベントを開催。

  • デジタルをもっと使いこなすためのスマホ教室の開催
  • シニアが暮らしやすいデジタル社会の未来についての講演会の開催
  • ソフトバンクニュースを活用した「デジタルの日」特集の配信
  • 各自治体との連携による取り組み

【出典】ソフトバンクの「デジタルの日」の取り組み2021

アフラック生命保険株式会社

DX認定企業であるアフラック生命保険株式会社は、社員向けの「デジタルサービス体験会」などを通して、社内外にデジタルを活用した便利で豊かな生活を紹介。

  • パネルディスカッション(アフラックが目指す「人に優しいデジタル化」)の開催
  • 当社独自のDX戦略である「DX@Aflac*4」の最新の取り組み内容の紹介
  • 調布スマートシティ協議会主催のオンラインイベント参加
  • 「デジタルサービス体験会」の開催(社内向け)
  • DXの理解促進を目的とした社員向けe-learning(社内向け)

【出典】「デジタルの日」創設を記念した取り組みについて

2022年は10月2日(日)と10月3日(月)がデジタルの日

2022年以降の「デジタルの日」は、毎年「10月の第一日曜日・月曜日」と定められたため、今年は、2022年は10月2日(日)と10月3日(月)が「デジタルの日」になります。

なお、2022年からは新たに「デジタルの月」が加わることになり、10月は、国民の皆様にデジタルに触れる“きっかけ”を推進する「デジタル月間」に定めています。

今年のテーマは「ふれよう!#デジタルのチカラ」

「デジタルの日」は官民が連携して取り組むため、方向性が合わせられるよう、毎年テーマが設けられることになっています。

昨年のテーマは「デジタルの日」創設にトーンを合わせた「#デジタルを贈ろう」でしたが、あれから1年の経過を想定した2022年は「ふれよう!#デジタルのチカラ」をテーマにしています。

“贈られた”デジタルをそのままにせず、もっと“ふれる”ことで、あらゆる人のデジタルスキルの向上に繋げたい・・・という想いが込められています。

当日は「デジタルの日」検討委員会が企画したイベントを開催

デジタル庁は、社会全体のデジタルへの理解を深めるとともに、デジタル社会の推進に向けた全国各地の活動・取組について、広く普及促進等を図ることが必要と考えています。

そのため、「デジタルの日」の実施に向けた広報や取組等については、村井純氏(慶應義塾大学教授)、落合陽一氏(メディアアーティスト)をはじめとする、学識経験者等の有識者で構成された「デジタルの日」検討委員会で、現在検討を進めています。

今年のテーマである「ふれよう!#デジタルのチカラ」にふさわしい、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す、そんな日になるよう、様々なコンテンツの企画も真最中で、日本各地で、産学官一体となって「デジタルの日」が盛り上がるイベントが催されます。

昨年と同様に、デジタル庁 公式YouTubeチャンネル、公式Twitterアカウントなどでの配信が開催されると思いますが、詳細につきましては情報が入り次第、【データのじかん】で紹介させて頂きたいと思います!!

「good digital award」を創設

今年から、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」に貢献している、又は今後貢献し得る個人や企業・団体をデジタル大臣が表彰する「good digital award」が創設されます。

「good digital award」で表彰されるには、企業・団体が自身で応募する必要があり、6月中に以下の9部門での募集の開始を予定しています。

good digital award募集部門

  • スタートアップ
  • アート
  • エンターテインメント
  • 教育
  • D&I(ダイバーシティ&インクルーション)
  • 防災 / インフラ
  • モビリティ
  • 健康 / 医療 / 介護
  • 農業 / 水産 / 林業 / 食関連

現在「デジタルの日」を賛同する企業・団体を募集中

2回目となる今年の「デジタルの日」に向け、現在デジタル庁では、賛同企業・団体を募集しています。

「デジタルの日」賛同企業・団体とは、「デジタルの日」に、社会全体のデジタル化への機運向上に繋がる以下の取組みを開催するパートナーのことです。

  • ベント、セミナー
  • コンテスト
  • セール、キャンペーン
  • デジタル活用のヒント
  • 企業・団体向けのサービス
  • その他の取組

なお、承認された企業団体の情報は、後日、デジタル庁ウェブサイトへの掲載が予定されています。

【賛同企業・団体申請受付】「デジタルの日」賛同企業・団体申請受付

企業・団体が「デジタルの日」を賛同することのメリット

企業・団体が「デジタルの日」賛同企業・団体に申請することによって、企業・団体は以下のインセンティブが受けられます。

  • 2022年のデジタルの日、ロゴの使用
  • デジタルの日公式サイトに賛同企業・団体の取組を掲載
  • デジタル庁のデジタルの日オンラインイベント配信時に企業・団体名を表示予定
  • デジタル庁公式Twitterアカウントから賛同企業・団体の取組についての投稿をリツイート

現在、デジタル化、DX化などに取り組んでいる企業、団体様。ぜひとも「デジタルの日」を盛り上がるためにも、自社の取組みやノウハウなど紹介で、企業価値・社会的存在価値の向上につなげてみてはいかがでしょうか?

【データのじかん】も「デジタルの日」を応援します!!

【データのじかん】も、賛同企業への参加を予定しています!!

「デジタルの日」「デジタル月間」に向け、現在取組みを企画しているところで、詳細につきましては、決まり次第、【データのじかん】で紹介させて頂きます!!

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了