カテゴリー
キーワード

政治における意思決定を行う人々の平均年齢は〇〇歳?!政治と年齢の関係をデータで観察した!

         

日本の政治の意思決定の平均年齢とは?

それでは日本の政治の意思決定の年齢とはいったいどのくらいなのでしょうか?

そこで、今回は、年齢別の人口と年齢別の投票率から、大まかな投票者の平均年齢を計算してみました。

人口と投票率は2017年のものを利用し、年齢階級ごとに仮の平均年齢を下の表のようにおきました。

年齢階級

人口(千人)

投票率(%)

仮平均年齢(歳)

18〜19歳

2462

40.49

18.5

20〜29歳

12519

33.85

25

30〜39歳

14996

44.75

35

40〜49歳

18900

53.52

45

50〜59歳

15748

63.32

55

60〜69歳

17725

72.04

65

70歳代以上

25231

60.94

75

出典:人口推計(2017年度版)、総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について

上記の表をもとに投票者の平均年齢を求めたところ、 2017年の衆議院選挙における結果は、55.6歳となり、中位年齢を7歳程度上回るという結果になりました。

さらに、政治家の平均年齢についてみていくと、2017年の衆院選当選者の平均年齢は54.7歳(前回より1.7歳上昇)、2019年の参議院選挙の平均年齢は54.4歳(前回より0.5歳減少)で、いずれも中位年齢を6歳程度上回っており、上記で求めた投票者の平均年齢と非常に近い値となりました。

このような結果から日本の意思決定を行っている人々の平均年齢はおおよそ55歳程度であるということがわかりました。

ちなみに、10代から30代の有権者の投票率が60代よりも多い75%になったと仮定した場合、投票者の平均年齢は現在より4歳程度若い、 51.6歳になります。

政治の意思決定が重要になる局面だからこそ選挙について考えよう

世界で感染が拡大する未知のウイルスへの対応という未曾有の事態において、様々な場所で政治の意思決定についての意見が寄せられたり、議論が交わされたりしています。

そうした中で、SNSなどで意見を表明することも非常に重要なことですが、意思決定のプロセスを抜本的に変えるためには、まず投票に行くということが必要不可欠となります。

“Bad politicians are elected by good citizens who don’t vote.”という言葉が英語圏ではよく投票しない人に大して発せられていますが、これは「悪しき政治家たちは投票をしない全良な国民によって選出される」という意味です。どのような時代でも政治は日本で暮らす全ての人に関わるものです。 今の時期は特に政治の意思決定が重要になるときです。改めて政治家をはじめとした国を動かす全ての人たちにどういう政治をして欲しいのか考えてみる良い機会なのかもしれません。是非考えてみてください!そして、特に政治に不満を抱いている人は投票する、という権利を放棄しないでください!全ての人の考えが平等に反映される、というシステムにおいて全ての人の考えは平等に大切なものなのですから。

【参考引用サイト】
・ World Population Prospects 2019| Department of Economic and Social Affairs 
・ 若い世代中心に広がる「民主主義」不信:日経ビジネス電子版 
・ 人口推計| e-Stat 
・ 総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について 
・ 【図解・政治】参院選2019・当選者の平均年齢(2019年7月) 
・ 【図解・政治】衆院選2017・当選者の平均年齢(2017年10月) 

(大藤ヨシヲ)

 
国政選挙における年齢別の投票率はどのくらい?

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了