目次:[連載]BIのトリセツ
BIのトリセツその1 : 「BIツール」の使えるかどうかのを判断するための基礎知識
BIのトリセツその2 : 「BIツール」で何が変わる? BIツールで解決できる2つの課題!
BIのトリセツその3 : BIツールは何に使えるの?業務別ケーススタディ
BIのトリセツその4 : BIツールの選択に迷ったら確認すべき5つの機能性
BIのトリセツその5 : 階層別BIツール活用方法
BIのトリセツその6 : 実際に何ができる? どこまでできる? 事例から学ぶBIツール!
BIのトリセツその7 : あなたの会社に合ったBIツールはどれ? 選定ポイントを解説! <本記事>
BIのトリセツその8 : 「しくじり」から学ぶBIツール導入!
BIツールの情報収集が終わると、いよいよ本格的な選定の段階となります。皆さんは何をポイントにツールを選定しますか? ここでは、目的、環境、操作性、運用性、コンサルティングの5つのポイントから、BIツールをどのように選定していくべきかを解説します。BIツール導入の成否を握るのは、この選定にかかっています。
ダッシュボード:
会議資料の作成時間を短縮したい、定型的な指標をダッシュボードとして関係者に提供したい、というのであれば、レポート作成に優れたツールを選択します。
OLAPツール:
もう一歩進め、「ドリルダウン」「スライシング」「ダイシング」などにより、捉えた現象を掘り下げて要因を特定することで課題解決に結びつけたい、というのであれば、OLAPツールが必要です。ただしOLAPツールを扱うには使う側のリテラシーも求められます。
データマイニング機能:
記述式アンケートやSNSなどから収集したテキストデータからキーワードの関係性や傾向を見つけたいのであれば、データマイニング機能の含まれているツールが必要です。
シミュレーション機能:
複雑な予測やシミュレーションなどを繰り返したいという場合には、プランニングツールがおすすめです。
このようにBIツールには得意分野があります。中には、幅広く使えるようにするために、多機能を特長としているものもあります。不足する機能がないよう確認してください。
BIツールは単独で導入して役に立つものではありません。分析の元となるデータが必要です。そのデータをどこから収集するのかによって、選択するべき製品が異なります。
たとえば、すでにデータウェアハウスが構築済みで、分析データをそこから抽出するのであれば、データ連携ができることがポイントとなります。将来のことも考慮して、なるべく幅広いシステムと親和性のあるツールを選びましょう。
複数のシステムからデータを抽出し、データの保管庫が必要なのであれば、データウェアハウス機能を持つBIツールを導入することをおすすめします。この場合、データウェアハウス機能の性能により分析の応答時間が大きく異なってくるため、処理能力の確認も忘れずに行いましょう。
BIツールで見られる失敗例に「特定の人しか使えない」「習得に時間がかかり即戦力にならない」などがあります。分析の専門家向けの導入ならいいのですが、現場担当の社員に幅広く使わせたいのであれば、操作性が重要になります。
最近は「セルフサービスBI」が提唱され、現場での使用を考慮したツールが見られるようになっています。それらのデモンストレーションを見たり、無料のお試し版でトライしてみたりして、操作性を確認しましょう。ユーザーとなる社員に使いやすさを確認してもらい、投票の結果などを参考にするのもいいでしょう。
レポートの文字の大きさや罫線の色を変えてほしい、別のデータを加えたい、ダッシュボードのレイアウトを変更したい、ドリルダウンの機能が欲しい、別のシステムからのデータも参照してクロス集計したい……。リクエストが多いことは、現場に受け入れられ、使い込まれている証拠ではありますが、すべてをSIベンダーに依頼すると大変なコストになりますし、時間もかかります。自社内のIT部門で対応する場合には、対応できる人材も時間も限られます。
そこで、現場で加工できる機能、あるいはIT部門が短時間で対応できるシンプルな構造と操作性を持つツールを検討することや、ツールベンダー側にてカスターマーサクセス部門の有無、セミナー、講座の有無も大切になります。
1 2
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!