カテゴリー
キーワード

ピクサーの発展・躍進を支えた「ブレイントラスト」 アイディアを生む会議の仕組みを解説!

         

『トイストーリー』『モンスターズ・インク』『カーズ』など独創的な物語を生み出し、興行収入・評価ともに高い水準を達成し続けてきたピクサー。2019年6月に公開した最新作『トイストーリー4』の興行収入は全世界で10億ドルを突破し、世界的映画批評サイトRotten Tomatoesでは批評家・一般視聴者の両方から90%を超える支持を集めています(2019年12月24日時点)。

同社が名作をつくり続けられてきた背景には「ブレイントラスト」という会議メソッドが存在することをご存知でしょうか?

アニメーション制作だけでなく独創性とたゆまぬ改善が必要とされる仕事全般に応用できるブレイントラスト会議。現代のものづくりの道しるべとなるはずです。実践法やメリットといった重要ポイントを押さえておきましょう!

ブレイントラストは“率直な意見交換”を実現する

ブレイントラストは“率直な意見交換”を目的として設計された会議メソッドです。ピクサーでは数カ月ごとにブレイントラスト会議が開かれ、制作中の作品に対して忌憚ない批評が行われます。ブレイントラスト会議の特徴は以下の3ポイントです。

1. 問題の指摘はされるが「どうすべきか」は指示されない


ブレイントラストで行われたフィードバックにどう対処するかは制作を担当したチームに一任されます。それ以外の会議メンバーが解決策を出すのは自由ですが、強制する権限はありません。たいていの問題は有機的にほかの部分とつながっているため作品と一から関わった人々しか正しく対処できないし、当人が考えた解決策に及ぶものを他者が考えることは十中八九不可能だからです。

ただし、だからといって問題を放置してよいわけではありません。前回の指摘にどう対処がなされたのかは次回のブレイントラスト会議で確かめられることになります。

2. 問題点は具体的に指摘される


ピクサーでは建設的な批評を「グッド・ノート(よい指摘)」と呼び、具体的であることをその条件としています。例えば「退屈でつまらない」「売れるイメージがわかない」はグッド・ノートではありません。 「観客は〇〇な展開を期待しているのにこれでは裏切られた気持ちになるだろう」といったように、悪い点、抜けている点、わかりにくい点、論理的に破綻している点をまだ問題を直せる段階で具体的な言葉にすることが重要です。

3. 会議には制作側の目線を持った人が参加している


ブレイントラスト会議のメンバーは「新たな知見・ノウハウを与えてくれる」「短時間で多くの解決策を提案できる」という条件を満たしさえすれば誰でもかまいません。とはいえ、率直な指摘を受け取るのには苦痛が伴うものです。そのため、批評を受け取る当事者が“信頼できる”と感じられる仲間の参加は重要だとされています。

「正直さ」ではなく「率直さ」というのがミソだというのは、ピクサーの創設者であるエド・キャットムルの弁です。正直という言葉には道徳的な意味合いが含まれるとキャットムルは指摘します。その点、率直さは中立的。そのため「正直でないことを責められるのではないか」といった不安が議論を妨げるのを防げるといいます。

ブレイントラスト会議は『トイストーリー2』制作時にピクサーに訪れた未曾有の危機の中で形になりました。

新人監督に任せっきりにするなどの判断ミスを犯した結果、劇場公開まで1年を切っているにも関わらず作品を根本から作り直す必要が生じたのです。そこで『トイストーリー』制作メンバーであるジョン・ラセター、アンドリュー・スタントン、ピート・ドクター、ジョー・ランフト、リー・アンクリッチ、の5人が集まり物語を練り直す中で有機的に生まれたのがストーリートラスト会議でした。

ストーリートラスト会議の結果『トイストーリー2』には例えば以下のような変更が加えられ、「オリジナルより優れた数少ない続編の一つ」といわれるまでの成功につながったといいます。

  • 主人公ウッディが直面するテーマ──いつかおもちゃは愛した持ち主に捨てられてしまう──を示唆するため、鳴き声が出なくなったために持ち主に放置されるようになったペンギン人形のキャラクター、ウィージーを登場させた。
  • 同様のテーマを示唆するため、カウガール人形のジェシーが大好きな持ち主から相手にされなくなってしまうまでの物語を補強した。

ブレイントラストの3つのメリット

ブレイントラスト会議がもたらしてくれる利点をここでおさらいしておきましょう。

斬新なアイディアが生まれやすい


ブレイントラスト会議は「こんな意見を言ったらバカにされるかも」「対案を求められたらどうしよう」という不安をあらかじめ取り除くよう設計されています。そのため、普通の会議では出すのをためらってしまうような大胆な提案や上位者への問題点の指摘も行うことができ、結果として斬新なアイディアが生まれやすいのです。

アイディアがどんどん磨かれる


ブレイントラストのみならず会議の一番のメリットは、複数の視点が得られることでアイディアがどんどん磨かれるということです。アニメ―ションに代表されるようにクリエイティブ性が高く長期間に及ぶものづくりでは、制作陣は作品のディティールにこだわるあまり“木を見て森を見ず”の状態に陥ってしまうこともしばしばあります。そんなとき、他者からの率直な批評が気づけなかったことを教えてくれるのです。

制作現場のムードが良くなる


ストーリートラスト会議における批評は批判ではなく提案です。批評者側は代案を用意していなくても問題ありませんし、提案される側は意見を採用するかどうかを自分で選べます。つまり、作品を提出する側、批評する側の両方が「否定されるかも」という不安を抱かずに会議に臨むことができるのです。さらにどんな意見も尊重されるため参加のハードルが下がり、活発に議論が交わされやすくなります。

アイディアとチーム、ものづくりではどちらが大事?

突然ですが、アイディアとチームのどちらがものづくりでは重要だと思いますか?

エド・キャットムルは「チームの方が大事だ」と断言しています。

なぜなら、良いアイディアを悪いチームに与えたら台無しにされるだけですが、悪いアイディアを良いチームに与えたら修正したり没にして代案を出したりすることで成功につなげてくれるから。

その考えは組織づくりにも応用されており、ピクサーの開発部門の仕事は『トイストーリー2』以降、アイディア出しや脚本作りから優秀な人材を採用し、適材適所に配置することへと変わったそうです。

このように「人を組織の根本」とするピクサーの考えには「TQC(全社的品質管理)」など日本企業の成長を支えた概念も影響しているとのこと。

「ピクサー作品も最初はつまらない」とエド・キャットムルはいいます。何度もブレイントラスト会議で批評と励ましを受けつくり直すことで“駄作が名作に変わっていく”のです。その仕組みの根本にあるのが人、そしてチームだということなのでしょう。

終わりに

ピクサーの躍進を支え続けてきたブレイントラスト会議の仕組みやメリット、背景にある考え方についてご紹介しました。2006年にディズニーに買収されたピクサー。ブレイントラストを含めたメソッドや哲学が伝わったことで『アナと雪の女王』『ズートピア』といった名作が生まれたといわれています。

ともすればただ合意形成を行うためだけの場になってしまいかねない会議。ブレイントラストのメソッドを持ち込むことで建設的で創造的な議論を実現してみてください!

【参考資料】

エド・キャットムル・エイミー・ワラス著、石原薫訳『ピクサー流 創造するちから』┃2014、ダイアモンド社 大ヒット作『アナと雪の女王』も「ピクサー流会議」から生まれた┃Courrier Japan

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close