カテゴリー
キーワード

電子決済が後押しするCtoCサービスとは?基本的な用語の説明から市場規模までご紹介

         

スマートフォンの普及に伴ってフリマアプリを中心に消費者同士の取引を基盤にしたサービスが増えてきているように感じます。こうした個人間で行われる取引は CtoC(Consumer-to-Consumerの略称、C2Cと表記することも)と呼ばれています。

CtoCのサービスは「場所」や「モノ」をシェアするシェアリングエコノミーやキャッシュレス決済の推進が後押しする個人間送金などの流通に伴い、サービスの形態が多様化し、市場も拡大しています。

誰もが取引の当事者となりうるCtoCサービスが今後どのように発展して行くのかを考えるべく、用語の説明から市場規模、具体的なサービスまでかんたんにご紹介いたします。

CtoCサービスって具体的にはどんなもの?

 
CtoCと一口に言ってもそのサービス形態は多彩な進化を遂げています。

一般的によく知られているのは、「メルカリ」や「フリル」などのフリーマーケットサービスです。
フリーマーケット自体はインターネットの流通以前から盛んに行われていましたが、2012年にインターネットを通じて取引ができるプラットフォームが生まれたことでより気軽に個人間で取引が出来るようになりました。
最近では、サービスの運営側が宅配業者と提携することで、発送のプロセスが簡易化されたり、画像解析機能の向上によって写真1枚から簡単に出品できるようになったりしています。

また、この数年で注目度を増してきているのが、シェアリングエコノミーを基盤としたサービスです。シェアリングエコノミーとはその名の通り、「場所」や「モノ」などを個人が所有するのではなく、複数人で共有するという仕組みで、必要な時に必要な分だけ安価に利用できるというメリットがあります。

例えば、「Airbnb」をはじめとした住居を宿泊地として提供する民泊サービスや「Anyca」などの個人間カーシェアサービスなどがシェアリングエコノミーサービスとして知られています。

その他にも近年では、個人のスキルを売ると言うスキルシェアサービスも生まれています。「イラスト制作」や「動画編集」、「ビジネスコンサルティング」など様々なスキルを販売できるこのサービスは、近年、副業などとして取り組む人も増えてきています。

ここまでご紹介してきたように、CtoC サービスは今あるものを活用してミニマムで始められる商売のひとつとして、多くの人が関心を寄せています。

日本だけでなくアメリカや中国でも。拡大を続けるC2Cサービスの市場規模

続いてCtoCサービスの市場規模について見ていきましょう。

経済産業省が作成している「電子商取引に関する市場調査」によると、CtoCサービスの中でも市場規模の大きいフリマアプリの市場は拡大しており、2016年から2018年の2年間の間に2倍近い成長を遂げ、2018年には、6400億円規模にまで上ると推計されています。

出典:電子商取引に関する市場調査

また、「ヤフオク」などをはじめ、CtoCのサービスも多いインターネットオークションの市場はこの数年で1兆円規模まで拡大しました。

出典:電子商取引に関する市場調査

日本以外にも、EC大国として有名なアメリカや中国でも、市場の拡大は続いており、アメリカ最大手の CtoCサービス eBayのネットオークションの2018年の流通総額は945億ドル(約10兆円)、一方の中国の市場取引規模も2018年時点で7400億元(約11兆円)、前年度と比較しても30%の成長率となっています。

個人間のオークションやフリマ以外では、民泊事業が、訪日観光客のインバウンド需要の増加によって急成長をとげており、2016年には460億円規模だった市場が2020年までに1900億円規模まで成長することが見込まれているということです。

 

信頼関係のない個人間取引をサポートするプラットフォームと総合評価システム

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了