カテゴリー
キーワード

CDOの表の顔|データマエストロ吉田裕宣が魅せる最高のデータ統括術|CDOの表、横、裏の顔〜Updataし続けるCDOの流儀を紹介する番組 by UpdataTV〜

現代のビジネスシーンはデジタルデータに溢れています。この時代の変革にどのように対応すればよいか、何から手を付けるべきか?というのは、なかなか難しい問題です。アップデートが先延ばしにされがちなのも、よくある課題です。これらの問題を解決できる役割が、Chief Data / Digital Officer(CDO)です。このチャンネルでは、CDOの異なる側面に焦点を当て、データシーンでトップを走るデータマエストロ 吉田裕宣氏の流儀やノウハウをお届けします。(2024年11月取材実施、在籍当時)

         

データ活用で未来を見据える男に迫る・・・。

冒頭、打合せと思いきや、タイピングの代わりに音声入力ツールで文章を作成し、ChatGPTで添削をかけることで文章の精度を向上させる… 自分自身の時短効率方法の紹介から始まります。

『HR Forceは2018年に船井総研グループから起業した会社で、「テクノロジーで“働く”を変えていく」がこの会社のミッションとのこと。この内容と働くという“HR”をかけ合わせた形でこのテクノロジーを使いながら働くだったりとか人の採用だったりとかを変えたいと思って立ち上げた会社です。』とのこと・・・

データマエストロ 吉田裕宣氏はCDO(最高データ責任者)の役割として、データデジタル領域を統括し、そのデータをビジネスに活かすことの両方を担っていると述べています。また、データを通じて企業内の誤解を解消し、事実を明確に表現する責任があると感じているそうです。

具体的には、ビジネスにおいて感情や直感に頼ることが一般的ですが、HR Forceではデータ分析を利用して、そのような感覚に裏付けを提供し、ビジネスプロセスの透明性を高めています。例えば、特定の業績がなぜ達成されたのか、またはその成功が他の要因に関連している可能性があるかどうかを詳細に分析します。

このようなデータドリブンのアプローチは、組織全体での意思決定を促進し、感覚的にも論理的にも正当化されたビジネスの動きを支援します。

吉田裕宣氏にとって、データを使って新たな視点を提供することは、非常に魅力的な仕事であると考えています。このアプローチにより、ビジネスはより効果的に前進し、議論が具体的な数字に基づいて行われるようになります・・と吉田裕宣氏は言います。

このチャンネルではそんな吉田裕宣氏の表の顔を紹介します。

データマエストロ 吉田 裕宣氏(通称:マエス)

[プロフィール]
2014年に船井総研へ新卒入社。
2018年HR Forceの創業メンバー。
HRソリューション事業部およびDS統括部のゼネラルマネージャー(GM)として、幅広いデータ知識を活用しながらビジネスと市場をつなぐ役割を担う。これまでにSalesforce Dreamforce、Google Cloud Next Tokyo, Snowflake Data for Breakfastなど多くの著名なイベントで登壇。 2020年4月より大学でデータサイエンスの講師を務める。趣味は法人番号

 

 

 

見逃せないポイント

  • 誰にもできる時短効率:音声入力によるタイピングを必要としない文章作成
  • CDOの役割とは?:データデジタルの統括を通じてビジネスに繋げると同時にデータをしっかりビジネスに転換する
  • データマエストロとは?:データ×ビジネス社会を繋ぎ共鳴させ、奏でる役割としてのデータマエストロ=マエスさん
  • 現代の日本社会が抱える危惧:データデジタル技術の活用の難しさと人材不足

 

こんな人におすすめ

  • 企業のCDO (Chief Data / Digital Officer)
  • 企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進者
  • データデジタル技術の活用に関心がある方

<出演者>
 ●マエスさん(法人番号株式会社 代表取締役)


<スタッフ>
 ●堀部 啓太(ウイングアーク1st株式会社

 ●野島 光太郎(ウイングアーク1st株式会社
 ●宮田 亮慶(株式会社ブルズ
 ●山川 誠(株式会社ブルズ

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了