カテゴリー
キーワード

#12【質問】 製造業のDX部門にいます。データガバナンスの検討を始めたのですが、現状の組織にない役割が多々あり、どこの部署が担当するのか対立(押し付け合い?)が生まれています・・ラジオネーム「ゆう」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

小川 康二さん(データ総研 常務取締役)
データ中心アプローチによるシステム化企画/要件定義、近年ではMDM、データ活用基盤、データマネジメント導入支援をメインに活動。現在はコンサルティンググループの統括役員として、新規ソリューションの開発、マーケティング支援も行っている。
著書に「DXを成功に導くデータマネジメント データ資産価値向上と問題解決のための実務プロセス75データ総研

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ始まりました。いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 いずみさん

よしむらさん、私、旅行が趣味でして、結構日本国内も海外も行ったりするんですよ。 で、この間、ちょっと個人的に、よくやったっていうことがありまして。

 よしむらさん

なんですか?

 いずみさん

ついに私、全都道府県に宿泊したんですよ。

 よしむらさん

おめでとうございます。

 いずみさん

ありがとうございます。なかなかね、全都道府県に行ったっていうこと、行ったっていう方はいらっしゃいますけど、泊まったっていう方は、あまりなかなか私も聞かないので、ちょっとよくやったなって思ってるんですよね。 よしむらさん、旅行ってお好きですか?

 よしむらさん

僕も結構好きで、全国いろいろ行ったりしましたね。

 いずみさん

本当ですか?日本一周はされたことはありますか?

 よしむらさん

日本縦断?横断?横断ですね。北海道から鹿児島で道路通って行ったことあります。

 いずみさん

それはなんですか?旅行で?

 よしむらさん

いや、スロットで。

 いずみさん

スロット?

 よしむらさん

スロットって、この前ギャンブル好きだって話したと思うんですけれども。

 いずみさん

スロット?

 よしむらさん

あのスロットで、買ったお金でどこまで泊まれるかっていうのをちょっと試してみたことがあって。

 いずみさん

旅費をスロットで稼いで、日本を縦断

 よしむらさん

そうですね。北海道から最後は高速道路ずっと通って、終着地は宮崎だったんですけど、それを点々と2週間、3週間くらいですかね。

 いずみさん

全国もあるのに3週間くらいで終わったってことですか?

 よしむらさん

高速道路ずっと走って、パチンコ屋、高速道路、パチンコ屋、高速道路っていう感じなんです。

 いずみさん

すごいですね。ちなみにどこのパチンコ屋が一番良かったとかいう思い出はありますか?

 よしむらさん

思い出は、そうですね。僕生まれが三重県なんですけれども、三重県のパチンコ屋でまずめちゃめちゃ勝って、そこでもう旅費がだいぶ出て安心したっていう感じで、安定期に入ったのが一番心に残ってますね。

 いずみさん

地元だからそういうのが働いたんですかね。

 よしむらさん

神が降りてきて、これでもう宮崎まで確定したみたいな状況になったのが思い出深いですね。

 いずみさん

すごいですね。一人で行ったんですか?

 よしむらさん

僕の悪友と。カイジみたいな感じでみんな悪友がいるんでね。

 いずみさん

なんかこれから、よしむらさんを見る目が良い意味で変わりそうです。

 よしむらさん

良い意味でですか?

 いずみさん

良い意味ですね。

 よしむらさん

良かった良かった。

データガバナンスの課題

 いずみさん

今日もですね、お便りをいただいております。ラジオネーム「ゆう」さんです。ありがとうございます。
いずみさん、よしむらさん、こんにちは。データマネラジオ、いつも楽しく聞かせていただいています。
早速ですが、お知恵をお借りしたくご相談をさせてください。
私は、とある製造業のDX部門でデータ基盤構築やデータマネジメントを担当しています。
データ基盤の構築がある程度進んできたため、データガバナンスの検討を始めたのですが、必要な役割や体制、業務フローを考え始めると、現状の組織にはない役割が多々あり、どこの部署が担当するのか対立、押し付け合いが生まれています。
将来的にはデータマネジメント組織を作る話も出ているのですが、特に立ち上げ期はどのような体制から始めるのが良いでしょうか。
ご経験や知見などがありましたらアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いしますということです。
よしむらさん、これは結構実体験からお話できるところがあるのかなと思うんですが、いかがでしょうか。

 よしむらさん

自分もとある企業のDX部門でデータ活用組織を立ち上げの経験したことがあるんですけれども、その立ち上げは結構パッションがある人かなと思っていて、何か形にこだわるというよりも、パッションで動き回って何か作る人、何か遠慮なく物応じせず言える人というのがすごい重要かなと思っています。
そうやって動き回るとこの役割必要だよねっていうのがだいぶわかってくると思うんですね。

 いずみさん

なるほど。だから最初にガッチリと体制とかを組み上げてから始めるっていうよりかは、内なる情熱というかやる気というか、そういう人たちをまずチームとして集めて、まず動いてみるという感じですか。

 よしむらさん

自分がこれはいいなと思ったのはデータ総研さん、いつもこの収録に借りている。

 いずみさん

そうですね、会議室いつもお借りしてます。

 よしむらさん

データ総研さんがデータ組織の役割の図、この役割はこの関係性で、この業務で動いているよっていうのは非常にわかりやすい図があって、あれを参考にするといいんですよね。データ総研 小川さん、いたら聞きたいんですよね、ぜひ、組織の話。

 いずみさん

呼んできましょうか。

 よしむらさん

できるんですか?

 いずみさん

隣が執務室なので、ちょっとお邪魔したらまだいらっしゃるんじゃないですかね。

 よしむらさん

それはめっちゃ聞きたいですね、小川さんに直接。

 いずみさん

ちょっと呼んできます。ちょっと待ってください。

 よしむらさん

行っちゃうんですか?

データの役割と構造

 いずみさん

小川さん、連れてきました。

 よしむらさん

こんにちは、いつもお世話になってます。

 いずみさん

すいません、いきなり呼び立てしちゃって。今回、ぜひとも小川さんにご意見を伺いたいという質問がありまして、たってのよしむらさんの希望もあって、引っ張ってきちゃったということで、ぜひお力をお貸しいただきたいなということなんですけども。

 よしむらさん

小川さん、データ組織のあるべき姿みたいな話を質問を受けて、僕、データ総計さんが出しているデータの役割の図みたいな、あれが非常にわかりやすいなと思っていて、あれをどうやって作ったのかとか、あの役割をどう動かしたらデータガバナンスが取れるのかとか、そういう視点でぜひお答えいただけると思って、小川さん呼んじゃいました。

 小川さん

ありがとうございます。あの絵を描いたのは結構もう3、4年前になっちゃうんですけど、もともと考えていたのってデータオーナーの役割を考えていたんですよね。
データオーナーがしっかりと自分のビジネス範囲においてデータ活用をうまくやっていけたらいいのかなと思っていたんですけど、DMBOKに書かれてますけど、データオーナーの人って自分ではなかなか実務執行するっていうのは難しくなってきちゃうので、多分代わりの人が出てこなきゃいけないんだろうなと思って描いたんです。
そうすると出てくる役割としてはデータオーナーから権限移譲されたデータスチュワードという役割。
データスチュワードの人ってどっちかっていうとデータオーナーの代わりにビジネス上の課題解決をしたりとか、こんなことやりたいよっていうのを決めたりとか、はたまたそのデータってこんな意味なんですっていうのを考えたりとか決めたりとか、そういうことをする人なので、じゃあ業務部門の人にシステムのところも含めてやらすのは結構難しいよねっていうことで、派生的に今度データアーキテクトっていう役割の人を出してくると。
そうすると登場人物が3人今出てきちゃった形になって、じゃあデータアーキテクトの人が今度データ活用のスペックとかを持っているかというと、これもまた難しいですよね。

 よしむらさん

その話を聞いていると、あるべき姿っていうよりは課題があるからこういう役割いたほうがいいよねっていうふうに作られたのかなと思っていて、この方もどうなんですかね。
どういう組織がいいですかっていう話なんですけれども、どうやってそのあるべき姿に近づいていったらいいんですかね。

 小川さん

そうですね。多分はじめのタイミングって結構小規模でやるとかって多分そんな話もされていたのかななんて思いますけど、やっぱり小規模から膨らませていくしかないのかなと。
それってエンタープライズアーキテクチャ、EAの考え方でいうと、ビジネスの要請があってデータの要請があって、じゃあアプリケーションどうしようかなっていう考え方をするんですけれども、結局ビジネス側の要請で一番人数が高いものからしっかりやっていこうっていうのが一つ答えになるのかなと。
そうするとそこに必要なデータ集めてこなきゃいけないので、そのデータ管理している人たちっていろんな部署に散っていたりとか、いろんなところからもとってこなきゃいけないので、それぞれに対してこのデータって本当に大丈夫なんですかとか大事なんですかとかっていうのを確認していかなきゃいけないので、そこにもやっぱり担当者が必要でっていう感じで、派生的に活用データが一つあったときにそれを数珠繋ぎにつなげていくと、元の方までしっかりと管理している人を置かなきゃいけないんだとか、そんな感じで広がっていくのかな。
将来像はそれが全て満ちた状態になっているので、データスチュワードシップっていう言葉で表現されたりするんですけど、スチュワードシップをしっかりと組織に植えていくっていうのが最終的な将来像なんじゃないかなと思ったりします。

 よしむらさん

やっぱ聞いていて、体制を作るのを目的にしちゃダメだなと思っていて、こういうことをやりたいからこういう体制があるよねっていう考え方にしていくのがいいっていうことなのかなと。

データガバナンスの課題

 いずみさん

立ち上げ期、成熟期とかなんとか期って言葉をつけちゃうと、何かのきっかけがあってパスッと体制を変えなきゃって、成長していかなきゃっていうイメージを受けたんですけど、今のお二人の話聞いてるとそうじゃなくて、本当にニーズとか必要性とかがまずあって、それがどんどんどんどん増えていくというか、なんていうのかな、枝分かれしていくっていう感じでずっと続いていく。なんかそのデータの組織の作り方の根本は変わらないのかなっていう立ち上げ機だろうが、成熟期だろうが、どの機だろうがっていう感じはなんかしましたね。

 よしむらさん

そうですね。この期の付け方って実は振り返ってみるとここは立ち上げ期だったとかなるのかもしれないですね。

 いずみさん

なるほど、なるほど。そうですね。歴史もそうですもんね。後から振り返ってあれは区切りだったなって思い返すっていう感じですね。

 よしむらさん

確かに小田信長は別に戦国時代だと思ってるわけではないという話ですね。

 いずみさん

未来から見てね、そう思ったってことですもんね。データマネジメント組織というかデータマネジメントの業務というのもそういうふうに始まっていくっていう感じなんですね。
なるほど。やっぱりコアになるのは最初よしむらさんがおっしゃったような情熱がある人というか全体を見回せる人とか何でもやっちゃう人?

 よしむらさん

立ち上げ期は必要でしょうね、さすがに。

 いずみさん

その人がどんどんどんどん組織が大きくなっていっても上の方で全体を見回している?見通して指示を出していくみたいな感じですかね。

 よしむらさん

そうなれるといいですね。その人が抜けてもある程度までいくと大丈夫。

 いずみさん

なるほど、なるほど。

 小川さん

なんかやっぱり楽しそうじゃないと始めないですよね。楽しそうなところからやっていくとか楽しそうな人についていくとかで、結局立ち上げがうまくいかなかったら何も将来はないので、やっぱりよしむらさん言うように立ち上げ期にしっかりそういうリーダーシップを持った人を設定するっていうのは結構重要な要素かななんて思いますね。

 いずみさん

なるほど、なるほど。この方の悩みの中でどこの部署が担当するのか対立、押し付け合いが生まれていますっていうかなり悲しいお話もあったんですけど、 それもどっちかというとさっき小川さんがおっしゃったみたいな楽しそうなところからやるとか、やる気がある人がワーッと引っ張っていくみたいなところ、そういう状況が生まれると、これは何だか自然に解消していきそうな気はしますよね。
だって楽しいんだもん、やりたいんだもん。みんな奪い合っちゃうもんって。

リーダーシップと解決策

 よしむらさん

どっかのタイミングでキャムズ(chasm)みたいなのを超えると、担当しないと損みたいになるんですよね。最初はやると損なんですけど、どっかのタイミングを超えるとデータ活用やってないのをやらなきゃ損じゃんっていう風になってるんですよね。そこら辺の難しさはありますね。

 いずみさん

なるほど。その雰囲気作るのって、やっぱりリーダーというかオーナーさんじゃないとできないものになりますか?この方担当していますっていうから、もしかしたら担当者なのかもって思ったんですよね。そういう人でも、例えば雰囲気作るとか、何かできることとか、こういう方だからこそできる役割とか、この時期にこういうことをやってもらえると、もっと盛り上がりそうだなみたいな。
そういうのって何かアドバイスあったりしますか?

 よしむらさん

一歩一歩できることからやるのかもしれないですね。難しそうなところをやらないとか、いきなり対立のところに入っていくっていうよりは、味方のいるところで成果を出すとか、一個でも前に進めるとか。
どっかの動画であるじゃないですか、二人目が大事みたいな。

 いずみさん

ありますね。

 よしむらさん

二人目が踊ったらみんなが踊るみたいなのあるじゃないですか。そういうところで味方をつけて一個ずつ進めていくと、会社の風向きはある時変わると思うんで、そういうところかなと。

 いずみさん

自分ができるところを楽しく着実にやっていくことが、一見何だか遠回りのように見えて、実は近道だったりするんだよっていう。

 よしむらさん

そうですね。で、たぶん登ってる時は結構辛いんですけど、振り返ってみると、あの時に仲間になってくれたなとか、そういう感じだと思います。

 いずみさん

なるほど、なるほど。小川さん振り返って何かありますか?

 小川さん

そうですね。実際にやったやつとして、デタマネ組織、どこの組織に作るかっていうのをやったことがあってですね、できる限りこの部署に行きたいっていう部署に置いたんですよ。
要はそこに移動して、そういう活動ができることが花であるみたいな感じの雰囲気を出していって、きっかけはまずそこから始めてみると。
で、大きくなってくると部門を横断していかなきゃいけないので、組織を横断的になると、やっぱり複数部門に渡らなきゃいけないので、専門組織に行き上がってくるんですけど、最初の本当の種の状態の時っていうのは、なんとなくここ人気部門だなとか、そういうところに設置するのは実はうまくいく秘訣なんじゃないかなんていうのをやってたりします。

 いずみさん

なるほど。組織を巻き込んで楽しげにやっていく。いいテーマかもしれないですね。データマネジメントは明るく楽しく。

 よしむらさん

このラジオのテーマもですからね、ゆるく明るく楽しく。

 いずみさん

いいですね。そんなマインドを持ち続けながらお仕事をしていくと周りもいい感じに巻き込めるし、ハッピーな方向に行くんじゃないかなというアドバイスで。よろしいでしょうか。
ご参考になりましたでしょうか。ゆうさん、ぜひご自分が周りを巻き込めるようなそういう方になっていただければと思っております。では本日のデータマネジメントラジオ、以上になります。またお会いしましょう。

 よしむらさん

さようなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2024年09月08日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close