#13【質問】CDMP試験(データマネジメントの国際資格)を受けてみたいです、オススメの勉強法ありますか?ラジオネーム「DM初心者」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

#13【質問】CDMP試験(データマネジメントの国際資格)を受けてみたいです、オススメの勉強法ありますか?ラジオネーム「DM初心者」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

鶴田さん(Metafindコンサルティング)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ始まりました。いずみです。

 よしむらさん

よしむらです。

 いずみさん

よしむらさん、今日はですね、またお便りが届いておりますので、ちょっとご紹介したいかなと思ってます。
ラジオネーム、DM初心者さん、ありがとうございます。
こんにちは。最近、DM(データマネジメント)関連部門に異動になったDM初心者です。聖典DMBOK、よくわかってらっしゃいますね。
の、理解を深めるためにCDMP試験を受けてみたいと思っているのですが、おすすめの勉強法とかありますか?ということなんですけども。
よしむらさん、受けたことあります?

 よしむらさん

これ知ってるんですけれども、受けたことないんですよ。

 いずみさん

なので、今回は合格された方に聞くのが一番ということで、CDMP合格者のメタファインドの鶴田さんをお招きしました。
ようこそいらっしゃいました。

 鶴田さん

メタファインドの鶴田です。よろしくお願いします。

 いずみさん

よろしくお願いします。
早速、鶴田さんに伺ってみたいんですけど、この方ですね、CDMP試験を受けてみたいんですが、おすすめの勉強がありますか?なんですけども。
そこに行く前に、そもそもCDMP試験ってどんな試験なんですかね?

 鶴田さん

そうですよね。あまり一般的に有名じゃない試験だと思うんですけども、CDMP、何の略かというと、Certified Data Management Professionalと。
データマネジメントの専門家の認定試験みたいな試験でしてね。
DAMAの国際本部で監修しているデータマネジメントの国際的な試験になります。

 いずみさん

なるほど。じゃあこれは同じ試験を世界のデータマネジメントを志している方が受けられているということなんですかね?

 鶴田さん

そうですね。日本国内だけじゃなくて世界全体でのデータマネジメントの認定資格になります。

 よしむらさん

DAMAはですね、聖典DMBOKを出版しているというか、執筆している団体ですね。

 いずみさん

なるほど。じゃあそこが鶴田さんを認定したと。

勉強法と試験内容

 鶴田さん

おかげさまで。

 いずみさん

受験されたのはいつなんですか?

 鶴田さん

結構前でして、3、4年ぐらい前。まだCDMPが本当に日本できっと合格者が一桁ぐらいのときに出てきた資格で、ちょっと時間に余裕があったのでやってみようかなということで受けてみたら、1回目落ちちゃったんですけども、2回目のトライアルでなんとか合格できました。

 いずみさん

すごい。

 よしむらさん

それってどうやって勉強したら受かったんですか?

 鶴田さん

当時何も対策とかっていうのを公表している人がもちろんまだ合格者が一桁だったっていなかったんで、まずはこの試験って何がベースに作られているかというとDMBOK。
DMBOKの試験になりますので、まずはDMBOKをしっかり読みましょうというところが基本の対策にはなりますと。
なので一つ目の対策としてDMBOKを買ってください。

 よしむらさん

聖典ですからね。一家に一冊DMBOK。

 鶴田さん

多分この方はお持ちだと思います。

 よしむらさん

確かに。

 鶴田さん

ただDMBOKは600ページ以上ありまして、それ全部読んでくださいっていうつもりはなくてですね。
やっぱり試験って傾向がありますので、よく出る分野とあまり出ない分野というのがありますと。
なので上位6分野ありまして、ちょっとこの場でですねパッと何だったかなというのが、例えばメジャーどころですねデータガバナンスとかメタデータ管理とかそういったメジャーなところはやはり出題数もかなり多いので、そういった上位の分野に絞っていただくといいかなと。

 いずみさん

なるほど。これ何問ぐらいの問題出るんですか?

 鶴田さん

全部でですね100問。100問を110分で解きます。

 いずみさん

合格ボーダーラインみたいなのがあるんですか?

 鶴田さん

ボーダーラインがですね、実はCDMPの認定ランクというかレベルが4段階ありまして、一番下がアソシエイト、おそらくみなさんここをまず目指しているんですけども、アソシエイトが100問中60問、60%合格で取得できるレベルになります。

 よしむらさん

いけそう?

 いずみさん

いや私は絶対無理ですけど。

 よしむらさん

ちょっといけそうな気がしてきました。

 いずみさん

これってじゃあ6割取ったらアソシエイトで、その獲得点数が上がれば上がるほどその認定レベルが上がっていくということなんですか?

 鶴田さん

基本的にはそうですね。その100問のデータマネジメントのいろんな分野を扱っている100問、その試験の名前データマネジメントファンダメンタルズっていう試験の1科目なんですけども、それで70%を取り、かつ各データマネジメントの専門分野に絞ったより専門的な試験それぞれあります。
メタデータならメタデータの100問、データ品質ならデータ品質の100問といういくつか分野がありまして、その中から2科目、受験してそのどれもが70%以上取れたらやっとレベル2のプラクティショナーという資格が取れます。

 よしむらさん

やっぱ無理かもしれないですね。

 いずみさん

めちゃくちゃレベル間の壁が高いですね。

 鶴田さん

アソシエイトからプラクティショルに行くのが一つ結構の山場で。
私もちょっとそこを目指していきたいなと思っているんですけども、まだ取れていないです。

 いずみさん

それでもすごい。なんかその600ページの聖典をやっぱり全部ほぼほぼ暗記しないと難しいんじゃないかなって思ったんですけど。

 鶴田さん

ちょっとグッドニュースとしまして、DMBOK持ち込むことができますと。

 いずみさん

そうなんですか。持ち込み可。

 鶴田さん

持ち込み可。その場で中身ペラペラ開いて見ることもOKです。

 よしむらさん

あれめっちゃきついですからね。

 いずみさん

そうですね。だって100問を110分で解くんですよね。
1問に割り当てられている時間って結構短いですよね。60数秒で。

 鶴田さん

1問。

 いずみさん

ここだバーって辞書みたいな。

 よしむらさん

メタデータ管理じゃないですか。DMBOKをメタデータ管理して索引化して試験が出た瞬間に索引をやってパッとたどり着けるって。
DMBOKをデータマネジメントすればいいんじゃないですか。

 いずみさん

そういうハックの仕方になるんですか(笑

 鶴田さん

本だと私やってたのが付箋を貼ってですね。キーワード書いてタグ付けしていく感じで。
このキーワードなんだっけここにあったなすぐ開くかっていうのはやっておりましたが、本以外にもですね。
実は本を持ち込まない代わりにインターネットに接続されてない電子書籍を持ち込むこともOKですね。

 いずみさん

そうなんですか。

 よしむらさん

でも実本、物理本の方が良くないですか。

 いずみさん

でもキーワード検索ができるから。

 よしむらさん

なるほどね。ページのめくりやすさかデジタル検索かどっちを取るか難しいですね。どっちがいいんですか。

 鶴田さん

個人的には本の方がすぐここにあったはずパッと見て一覧性があるという意味では本の方が個人的にはいいかなというふうに思っています。

 いずみさん

なるほどなるほど。

 鶴田さん

あとはちょっとこの試験ですね値段が割としまして。

 いずみさん

1回あたりの受験料がですか

 鶴田さん

受験料が311ドル。

 よしむらさん

中途半端ですね。

 鶴田さん

日本円すると約4万5千円とか。
なので一発勝負って怖いじゃないですか。

 いずみさん

そうですね。

 鶴田さん

CDMP側もそこは優しくて模擬試験というものがあらかじめありまして何回でも解いていいよと練習していいよという模擬試験が実はございます。

 いずみさん

それはもうホームページ上にアップされているとか誰でも見れるとかそんな感じなんですか。

 鶴田さん

その本試験その311ドルの試験を買った人に付与される受講権限みたいなものですね。

 いずみさん

それ毎回毎回問題変わる感じですかね。

 鶴田さん

毎回毎回似たような問題もありますけども新しい問題も割と出てくるので。

 いずみさん

すごいな。

 鶴田さん

なのでお勧めとしては結構合格された方皆さんおっしゃってるのはその模擬試験をもう何回も何回も本当に何回も何回も解いて1回あたりの模擬試験が40問まで40問なんですけども本当に40点満点取れるまでも繰り返しましたという方が周りには結構多くいらっしゃいます。

 いずみさん

なるほどなるほど。
そこでそのテキストだったり電子書籍だったりかを持ち込んで調べる練習もできてということですね。

CDMP資格試験の勉強法

 鶴田さん

あとはもうどんな問題が出るのかとか問題の傾向とかもその模擬試験で掴んでいただけるんじゃないかなと思います。

 いずみさん

なるほどなるほど。

 よしむらさん

つまりDMBOKを持ち込んで模擬試験を受けまくるっていうのが受かるための勉強法みたいになってくるって感じですかね。

 鶴田さん

一人でコツコツということであればまだそちらがお勧め。
王道でありながらお勧めな勉強法っていうね。

 いずみさん

鶴田さんは一人でコツコツ派だったんですか。

 鶴田さん

私はもう当時DMBOKを読んで受験していたわけですけども、周りにそういうCDMPのための勉強会やってるなんて人誰もいなかったので、もう一人でまずはやってみよう精神で乗り切りました。

 いずみさん

孤独な戦いでしたね。合格してよかった。

 鶴田さん

本当によかったです。

 よしむらさん

もしかしてそれを思って後世に残してもらうためにブログとか書いたりしてません?

 鶴田さん

ありがとうございます。実はCDMP合格体験記とか勉強方法とかっていうふうにご検索いただけると私の書いたブログも出てきますし、(https://metafind.jp/2020/07/13/cdmp-experience-note/)先ほどお伝えできなかった上位6科目、6データマネジメント分野についてもちゃんとパーセンテージとともに載っけてますので、そちらをご覧いただけると詳細の情報載っております。

ダーマ日本支部の参加

 よしむらさん

自分ももちろんDMBOK読ませていただいて、試験でも受けてみるかと思ったことがあって、鶴田さんのブログを拝見したことがありますと。
聞いていてあの鶴田さんだと思ってたんですけれども、自分の一番壁になったところはそこのブログの一番下らへんに書いてあるんですけど、この試験は英語ですっていうところで書いてて。

 鶴田さん

そうですね国際的な資格ですので言語は英語で。

 いずみさん

英語オンリーですか?

 鶴田さん

英語オンリーです。

 いずみさん

オンリー?

 鶴田さん

オンリーです。

 よしむらさん

ただ翻訳は使って良いっていう、電子翻訳ツール。

 鶴田さん

使って大丈夫だという風にCDMPの公式ホームページにも書いてありますが。

 いずみさん

そんな時間ない?

 鶴田さん

あらかじめブラウザ上で。

 いずみさん

なるほど問題が表示された瞬間に。

 鶴田さん

日本語が表示されるように設定しておけば、日本語訳として表示されますが若干やっぱりニュアンスが違うのでそこで本来だったら解けるのにそこで惑わされて違う方を選んでしまったなんていうこともやっぱりあります。
おすすめは英語で読みましょう。

 よしむらさん

そこら辺を読んだ時に理解して。
これは翻訳って専門用語になればなるほど難しいので。
なんでこれは英語でやるしかないかっていうのでちょっと今心がずっと折れてる。
3、4年ぐらいずっと折れてる。

 いずみさん

ボキボキのバラバラじゃないですか。

 よしむらさん

ずっとDAMAさんには日本語のCDMP出してくれることを祈ってる感じですね。

 鶴田さん

実はですね、DAMA日本支部に加入いただけるといろんな分科会、勉強会というのがありそこに自由に参加することができるんですね。

 いずみさん

鶴田さん、DAMA日本支部に入ってらっしゃるんですか。

 鶴田さん

入ってますし、その中の一つデータマネジメントの初心者、初学者向けの勉強会を主宰、開催しておりまして。
その私の分科会以外にもですね、DMBOKについて学ぼうという分科会だったりとか、あとはもうドストレートにCDMPの対策に特化した分科会などもですね、実は最近出来上がりましたので。

 いずみさん

いいですね。

 鶴田さん

なので仲間と一緒に勉強したいなという場合はですね、DAMA日本支部に加入いただいてそういった分科会に入られるといいんじゃないかなというふうにも思っております。

 いずみさん

いいですねいいですね。

 よしむらさん

そうですね。僕も鶴田さんと一緒に勉強できると教えてもらえると、今DAMAに入れば。

 いずみさん

そうですね。ちょっと折れかけてたボキボキの心がちょっと修復されたんじゃないですか。

 よしむらさん

そうですね。

 いずみさん

あら、よしむらさん。

 よしむらさん

やる気出てきた。

 いずみさん

ついに。

 よしむらさん

ついに。

 いずみさん

受けちゃいます?

 よしむらさん

英語が、英語のところはやっぱり厳しいんだよね。そこはDAMAさんに日本語版を出してくれることを僕は祈ってます。

 いずみさん

二度目。
そうですね。ちょっとそれを待ちつつ。でもあれでしょうね。DMBOKはもう暗記するほど読み込まれましたもんね。

 よしむらさん

そうですね。暗記パンにして食べましたんで

 いずみさん

あとはもう言語の問題だけだと。

 よしむらさん

はい。

 いずみさん

ちょっとこうやってね、鶴田さんとお話しできましたので、よしむらさんの心がきちんと修復されたらぜひお力添えいただきながら続けてみてください。

 よしむらさん

そうですね。わかりました。

 いずみさん

どの目線からだっていうのになっちゃいましたけど。
じゃあちょっとそうですね。DM初心者さんも今回の回かなり勉強にお役に立ったのではないかと思います。
概要欄のほうに鶴田さんのブログですとか、DAMAの日本支部の何かアナウンス的なものがあれば載せておきたいと思いますので、ぜひご参考になさってみてください。
では本日は以上となります。

 鶴田さん

ありがとうございました。

 いずみさん

それではまた次回。さよなら。

 よしむらさん

さよなら。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2024年09月16日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close