9/18開催のnestイベント:Dataful Day Vol.3で弘子ラザヴィさんからカスタマーサクセスについて学ぼう! | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

9/18開催のnestイベント:Dataful Day Vol.3で弘子ラザヴィさんからカスタマーサクセスについて学ぼう!

         

突然ですが、みなさんはカスタマーサクセスという言葉を聞いたことがありますか?

従来のビジネスの考え方では、商品を売るまでがビジネス、という認識でしたが、最近ではそれでは不十分である、という考え方にシフトしつつあります。商品を売って終わりではなく、その商品を購入した顧客が感じた満足度や、LTV(ライフタイムバリュー)といったファクターが重要視され始めているのです。

これまで企業が力を入れてきたビジネスプロセスの核は「製品を作る」→「製品を売る」の2つでした。最近は多くの企業が「カスタマーサクセスの推進」を3番目の核として置き始めています。この言葉は、主にマーケティング・セールスシーンで頻繁に使われています。

しかし、カスタマーサクセスを推進するためには、まず「カスタマーサクセスとは何か」をしっかりと理解している必要があります。カスタマーサクセスとは文字通り受けとめるとお客様の成功、という意味のように思えますが、マーケティングやセールスシーンに置けるカスタマーサクセスとはどのように定義されるのでしょうか?

カスタマーサクセスとは?

カスタマーサクセスとは、顧客の成功につながるような組織または理念のことを言います。

Salesforce 代表のマーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏は、「カスタマーサクセスは、顧客の心理ロイヤリティを生み出すための手段である」と言い、このことに気づいた後の10年間、莫大な時間と金をカスタマーサクセスに投じました。現に、Saleceforceのカンパニーバリューの中にまで「カスタマーサクセス」という言葉は明記されています。

また、Amazon CEO ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏は、カスタマーオブセッションという言葉を用い、「狂ってると言われるレベルで、カスタマーにとって無くてはならない存在になることを考える(Obsessive Customer focus)」と述べています。

商いは買ってもらってからが勝負 ー 「カスタマーサクセスとは何か」の著者 弘子ラザヴィさんが提案するカスタマーサクセスの形とは

米国では、カスタマーサクセスは「農耕(ファーミング)」であって「狩猟(ハンティング)」ではない、という説明がよくされています。それを日本の例に置き換えた場合、「サザエさんに出てくる三河屋の三平さん、彼がしていたことの”現代版”である」と、「カスタマーサクセスとは何か」の筆者である弘子ラザヴィ(Hiroko Razavi)さんは説明しています。(弘子ラザヴィさんのプロフィールはこちら

”注:地域に密着した三河屋さんで働く三平さんは、お客さんの家を定期的に訪問して注文をとる。(中略)「現代版」と付記した通り、三平さんがしていた仕事(御用聞き、ルート営業)は、カスタマーサクセスではない。”(一部抜粋)

そして、真のカスタマーサクセスを実行するのであれば、リテンションモデル(サブスクリプションビジネス含む)への変革が不可避だと言います。


リテンションモデルの定義と背景にあるトレンド:


  1. モノの所有に対してではなく成果に対して対価を払う
  2. サービス導入のための初期費用が非常に少なく、かつユーザーはいつでも利用を止める選択権を持つ(経済取引の選択権がユーザーへシフト)
  3. ユーザーがそれ無しでは生活や仕事ができない・使い続けたいと断言できるほど明らかにプロダクトが更新・最適化されている
  4. ユーザーにとって嬉しい成果が得られるならば、自分の個人データをサービスプロバイダーが取得することを許す(競合のゴールが顧客のLTV最大化へシフト)

「カスタマーサクセス・顧客の成功」というと「お客様第一」の標語のように聞こえますが、真のカスタマーサクセスは単にそれを願うものではありません。顧客に関するデータを集め、そのデータを有益に活用(ビッグデータ分析や高度なビジネスインテリジェンスなど)することを推進することが鍵となります。

そして、先に挙げたSalesforceでは、常に成功に関する自社製品の概念にノウハウ、イノベーション、情報を加えて再構成し、顧客ごとのビジョンを実現できるようにしているようです。また、カスタマーセントリック(顧客中心主義)な企業文化を実現するため、会社全体の取り組みとして、組織を横断したカスタマーサクセスのフレームワークを活用しています。

カスタマーサクセスは、クラウド事業・サブスクリプション事業のみでなく、デジタル時代を生き抜くあらゆる企業に必要なフレームワークだと言えるでしょう。

カスタマーセントリックな企業文化をどのように作り上げるか。~カスタマーサクセスの文脈と関係する「データ活用」とは?~

さて、最後になりましたが、ここでnestイベントの告知をさせてください。

2019年9月18日(水)にウイングアーク本社36Fイベントスペースにて、「Dataful Day Vol.3」どんどん組織が動き出す!データドリブンな企業になる!」を開催いたします。今回はスペシャルゲストに「カスタマーサクセスとは何か」の著者、サクセスラボ株式会社 代表取締役 弘子ラザヴィさんをお迎えし、すべての企業が持つべき「顧客志向」とそのために必要なデータ活用についてお話していただきます。

他にも、花キューピット株式会社、岩塚製菓株式会社、横浜冷凍株式会社におけるBIツール活用事例の紹介、BIツールを使ってデータを活用する習慣をチームに根付かせるためのコツについてのパネルディスカッション、データ活用コミュニティーに入って変わったことを紹介するnestメンバーによるLTなど、盛りだくさんの内容でお届けします。

カスタマーサクセスについての最新情報が知りたい、BIツールを定着させるためのノウハウが欲しい、データ活用文化について詳しく知りたい、コミュニティーに参加して仲間を増やしたい、データドリブンについての理解を深めたい、明日使えるデータ活用のヒントが知りたい、という方はぜひご参加ください!

イベントの詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。

みなさまのご来場をお待ちしております!

 

著者:小倉一葉(おぐら かずは)

プリズムテック代表、データ活用コミュニティ「nest」コミュニティマネージャー。

秋田県出身 2012年にお茶の水女子大学物理学科卒業後、日本マイクロソフト株式会社に入社。パートナー担当SEの経験を経て、2016年にクラウド新規事業開拓を担当。2018年にプリズムテックを創業。コミュニティ・meetupイベントのプロデュース事業、B2B企業を対象としたSNS運用を実施。2017 ミス日本酒 秋田代表の経験を活かしMC・モデレータを担当。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close