カテゴリー
キーワード

「データを捨てよ、町へ出よう!」――コミュニティ「データ界隈100人カイギ」ついに始動!

こんにちは。データのじかん編集部です。
データのじかんもサポートしている、データに携わる人々をつなぐコミュニティ「データ界隈100人カイギ」の初めてのイベントを、2025年5月16日(金)に東京都港区で開催いたします。本イベントは、会場参加・オンライン参加のいずれも可能なハイブリッド形式で実施されます。

         

5月16日(金) 初イベント「データ文化を支援するメディア会」を開催します!

テクノロジーやDXが進展する現代。データを有効活用し、その価値を最大化するためには「人」と「文化」が不可欠です。
この度、新たに誕生したコミュニティ「データ界隈100人カイギ」は、ITツールベンダー、コンサルタント、CDO、データサイエンティスト、エンジニア、ビジネストランスレーターなど、肩書や業界の垣根を越えた“データに携わる多様な人々”が集い、互いに知見をシェアし合う「場」を目指します。

2025年5月16日(金)の初回はLedge.ai/ワークフロー総研/DOORS DX/R²/TECH+などデータ文化を支援するメディアが集結

5月16日の初回では、「データのじかん」「Ledge.ai」「ワークフロー総研」「DOORS DX」「データサイエンスとワタシのルーツ│R²」TECH+」など、データ文化を推進するメディアが一堂に集結します。なぜいま“データ”“DX”“AI”なのか――。それぞれがメディアの視点から見てきた最前線の情報や背景、そして「想い」を語ります。

こんな方におすすめ

  • データやDXに関わる実務者、または興味を持つ方
  • 組織横断でデータ活用を推進したい方
  • さまざまなデータ活用事例を学びたい方
  • データ文化を広げるうえでのヒントやヒトとのつながりを得たい方

 

以下のような方々もぜひご参加ください。
ITツールベンダー / コンサルタント / Chief Data Officer(CDO) / データサイエンティスト / エンジニア / ビジネストランスレーター / 情報システム部門(情シス) / 経営企画やFP&A部門 / DX推進担当者 / 研究者(データサイエンス・情報科学分野)など

データ界隈100人カイギとは?

「データの壁を越え、文化で繋ぐ。—— データを捨てよ、町へ出よう!」
テクノロジーやDXの発展があっても、データの活用と価値創出には「人」と「文化」が不可欠。そして、その2つが醸成される「場」も重要です。
「データ界隈100人カイギ」は、ITツールベンダー、コンサルタント、CDO、データサイエンティスト、エンジニア、ビジネストランスレーターなど、肩書や業界を越えた多様なデータ実務者たちが一堂に会するコミュニティです。サイロ化された組織や断絶された知見を乗り越え、現場のリアルな声と出会うことで、新たな発見や連携を生み出すイベントとして運営しています。
毎回、テーマや登壇者をお招きし、組織・役職・立場・業界を超えた交流の機会を提供することを目的としています。

キュレーターの皆様(2025年4月時点)

  • 野島 光太郎さん|ウイングアーク1st株式会社 データのじかん編集長
  • 太古 無限さん|ダイハツ工業株式会社 DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼) 東京LABOシニアデータサイエンティスト (兼) DX戦略担当
  • 石井 亮介さん|株式会社データパレード 代表
  • 臼井 琴美さん|データ横丁 主宰
  • 吉田 裕宣(マエス)さん|法人番号株式会社 代表取締役
  • よしむらさん|よしむら@データマネジメント
  • マスクド・アナライズさん|AIコンサルタント

 

キュレーターたちがそれぞれ異なる業界や専門性を持ち寄り、テーマ設定や登壇者の選定を行います。多彩な背景・視点が交わることで、従来の枠組みを超えた「壁のない場」が生まれ、新しい価値やアイデアが生まれることを期待しています。
「データを捨てよ」という合言葉は、「書を捨てよ、町へ出よう」という言葉が由来です。書(データ)そのものを否定するのではなく、未知の領域やリアルな現場に飛び出そうという意味が込められています。

データ界隈100人カイギで実現したいこと

近年、データ人材・専門家が増え、DXの重要性も声高に叫ばれていますが、組織や業界間の“知見の分断”や“コミュニケーションの壁”はいまだ根強いのが現状です。
「データ界隈100人カイギ」では、こうしたサイロ化を打ち破り、組織や役職、業界の枠を超えた交流・情報共有の場を提供します。

  • 多様な視点・経験の交わり
  • 異なるバックグラウンドの人々が一堂に集まることで、新たな連携や発想が生まれます。
  • リアルな実践知の共有
  • 成功や失敗を含む事例から、現場のリアルな学びに出会う機会を
  • 登壇者だけでなく参加者同士の対話を通じてのネットワーキングの促進

データをただ導入・分析するだけでなく、「人」と「文化」の醸成によって組織や社会を本質的に変革していく――そんな場づくりを目指しています。

「データを捨てよ、町へ出よう!」――当日はあなたも「データ界隈」の一員に

テクノロジーが進化し続ける今、求められるのは「データ活用の現場を担う人々」が集まり、互いに学び合い、挑戦し合えるコミュニティです。
「データ界隈100人カイギ」初のイベントとなる 5月16日(金)「データ文化を支援するメディア会」 では、先進的な取り組みを行うメディア担当者たちが登壇し、リアルな事例や知見を共有します。そこに参加者同士のディスカッションやネットワーキングも加わり、多彩な視点が交わることで、新たなアイデアやコラボレーションのきっかけが生まれることを目指しています。

データに興味がある方、よりよいデータ活用を模索している方、組織風土を変えたいと考えている方……。
2025年5月16日(金) は、「データ文化を支援するメディア会」へぜひご参加ください。
あなたの挑戦と情熱が、新たなデータ活用文化を共につくる第一歩となるかもしれません。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

データ界隈100人カイギ運営事務局 主催
データ界隈100人カイギ #1
データ文化を支援するメディア会

イベント名 データ界隈100人カイギ #1「データ文化を支援するメディア会」
開催日時 2025年5月16日(金) 18:30~21:00
会場 ウイングアーク1st株式会社コラボスペース
〒106-0032 東京都港区六本木三丁目2番1号 六本木グランドタワー36階
主催 データ界隈100人カイギ運営事務局
対象者 データに携わる全ての方
・ITツールベンダー
・コンサルタント
・Chief Data Officer(CDO)
・データサイエンティスト
・エンジニア
・ビジネストランスレーター など
参加費・定員 ・現地参加:1,000円(定員:50名)
・オンライン参加:500円(定員:50名)
・学生の方:現地・オンライン参加ともに無料(定員:10名 ※各5名)
URL 2025年05月16日開催|データ界隈100人カイギ#01|データ文化を支援するメディア会

 

イベント参加申込は
こちらから

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了