INDEX
2025年4月13日から10月13日までの半年間、大阪・夢洲(ゆめしま)にて「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催されます。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。この万博は、世界が直面する課題に対して、国や企業、団体、市民が知恵と技術を持ち寄り、未来に向けたビジョンと解決策を発信する国際的なイベントです。
会場は約155ヘクタールの広大な人工島・夢洲に設けられ、150以上の国と25を超える国際機関が参加を予定。企業パビリオンや各国の展示では、先端技術、環境対策、医療・福祉、モビリティ、教育など、幅広いテーマにわたる実証的な取り組みが紹介されます。
また、2025年の万博は単なる展示の場にとどまらず、「未来社会の実験場」としての性格が色濃く打ち出されているのが特徴です。完全キャッシュレス決済の導入や、来場者データの可視化、ロボットによる案内・警備・搬送など、デジタル技術を社会実装レベルで体験できる構造になっており、“体験型の万博”として注目されています。
開催期間中の来場者数は約2,820万人が見込まれており、日本国内はもとより、海外からの来訪も期待されています。大阪・関西の地域振興や観光促進、国際的なプレゼンスの向上といった側面でも、歴史的な意義をもつイベントです。
未来の社会や暮らしが、どのように形作られていくのか。大阪・関西万博はその可能性に触れ、考える貴重な場となるでしょう。
そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『大阪・関西万博』をテーマに、『来場客層』、『デジタルウォレット』、『ロボット』の観点でFeatureします。
2025年の大阪・関西万博では、約2,820万人の来場者目標が掲げられていますが、チケットの販売状況は伸び悩んでおり、来場者層の見通しには不透明感が残ります。中でも期待が寄せられているのが、中国を中心とした外国人観光客の存在です。2019年には大阪を訪れる外国人の約45%が中国人だった実績があり、政府や経済界も中国でのPRやビザ免除措置を強化しています。
しかし、訪日中国人の数や消費額はコロナ前からの回復途上にあり、万博成功の切り札とは言い切れない状況です。そこで注目すべきは、ドバイ万博のように“ビジネス客”を軸とした海外来場者の誘致。最先端技術に関心のある海外の要人や商談目的の来場者を関西地域に呼び込むことが、来場者数だけでなく、万博の意義を高める鍵となります。
本記事では、大阪万博の来場者構成と課題、そして成功に向けた戦略のヒントを探ります。数字の裏側にある本質を知りたい方は、ぜひご一読ください。
「大阪万博の来場者は中高年ばかり」――そんな印象が広まったのは、スマホの位置情報を使った分析結果が一部メディアで取り上げられたことがきっかけでした。実際、2025年4月13日〜24日の来場者のうち、50歳以上が約76%を占めていたというデータもあります。しかし、これだけで「万博=中高年の集い」と断定してしまってよいのでしょうか。
本記事では、ゴールデンウィーク期間中にチェコパビリオンでスタッフとして勤務した筆者が、自身の観察と現地での経験、そして公開されている統計データをもとに、来場者層の“実像”を読み解きます。
観察された来場者の中心は、30〜40代の子ども連れファミリー層と、アクティブな50〜60代の中高年層。いわゆる「シニア層」にあたる70代以上の姿は予想より少なく、逆に20代以下の若年層も目立っていなかったといいます。特に大学生世代の来場が少ない背景には、チケット価格の高さや学割制度の不在、さらにはバイト優先の生活実態があることも指摘されています。
ゴールデンウィーク以前の平日データに偏った報道に対して、筆者は「まだ来場者の年齢層を語るには早い」と警鐘を鳴らします。そして、万博が真に“未来の社会”を映し出す場であるならば、より多様な層が参加できる工夫が求められるとも訴えています。
一次情報と観察に基づいて語られる、大阪万博の来場者層のリアル。数字の背後にある人の動きと背景に目を向けることで、私たちは何を見落としていたのか――その気づきを与えてくれる記事です。
2025年の大阪・関西万博は、世界の万博史上初となる「完全キャッシュレス化」に挑戦します。会場内では現金の使用ができず、支払いはすべてデジタル手段に限定されます。クレジットカードや交通系IC、QRコード決済など、60種類以上の決済手段に対応しており、国内外の来場者がスムーズに利用できるよう設計されています。
その中心にあるのが、公式アプリを通じて展開される「EXPO2025デジタルウォレット」です。このウォレットでは、支払い機能「ミャクペ!」のほか、万博関連イベントの参加でポイントを獲得・交換できる「ミャクポ!」、非譲渡型トークン(SBT)によるデジタルパスポート、展示参加で得られるNFTコレクション「ミャクーン!」など、多様な機能が一体化されています。
さらに、来場者の行動に応じて経験値を貯め、ステータスが上がる報酬制度「ミャクミャクリワードプログラム」も導入。抽選や限定特典、ラウンジ利用といったインセンティブが用意されており、利用者のエンゲージメントを高める仕掛けとなっています。
このように、大阪万博のデジタルウォレットは単なる決済手段にとどまらず、来場体験を“つながり”や“記録”、“報酬”へと拡張するエコシステムとして設計されています。Web3技術も取り入れながら、未来のイベント参加の在り方を提案する先進的な試みです。
万博をより深く、より楽しく体験したい方にとって、このウォレットは欠かせないツールになるでしょう。本記事では、その全貌と可能性に迫ります。
大阪・関西万博では、未来の社会を先取りするかのように、多様なロボットたちが来場者の目の前で実際に活躍しています。会場では、案内・搬送・清掃・警備といった現実的な用途に加え、体験型のデモ展示も行われ、「人とロボットが共に生きる社会」の輪郭が少しずつ見えてきています。
本記事では、実際に万博会場を訪れた筆者が遭遇した警備ロボット「cocobo(ココボ)」の動きを詳細にレポート。セコムが開発したこのロボットは、AIと5Gを駆使して巡回ルートを自律移動し、転倒者や異常の検知も行います。多言語でのアナウンス機能も備え、来場者の安全を守りながら、万博の“顔”としても親しまれています。
そのほか、JR西日本が導入した警備ロボット「SQ-2」、レストランで活躍する配膳ロボット、天井や壁を移動する未来型ロボットなど、多彩なロボットが会場内のさまざまな場所で実証運用中。7月以降はさらに新型ロボットの登場も予定されており、技術の進化とその実装の現場をリアルに感じられる場となっています。
未来の生活を支えるテクノロジーは、私たちのすぐそばまで来ている――そう実感できる現地レポートを、ぜひ記事でご覧ください。
以上、今回は『大阪・関西万博』について、5件の厳選記事を添えて紹介させて頂きました。
それでは、次回も【データのじかんフィーチャーズ】をよろしくお願いします!
データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。
越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。
(畑中 一平)
データのじかんをご覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に触れながら、これまでに「データのじかん」で紹介した話題やエバーグリーンな記事の中から厳選してピックアップして皆さまにお伝えします。
本特集はこちらへメルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!
何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!