カテゴリー
キーワード

2022年版電子帳票市場に関する調査レポート 電帳法対応が進んでいる企業は約3割 最も進んでいる業種は情報サービス業

2022年3月18日、ウイングアーク1st株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO:田中 潤、以下ウイングアーク1st)は、「電子帳票市場に関する調査」を実施し、その結果を発表した。

         

同調査は、2022年1月施行された改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)を機に、業種別の対応状況や電子帳票配信サービスの利用状況の把握を目的に、全国の売上高10億以上の企業に属するビジネスパーソン2,231名より回答を集計したもの。

同様の調査では、「改正電子帳簿保存法」2年猶予も過半数以上の51.4%が「2022年中に運用をはじめる予定」と回答した調査が昨年、株式会社Deepworkによっても行われている。


■調査サマリ

・電帳法への具体的な取り組みを行っている企業は全体の約3割、約7割は検討および対応を進めている段階。

・電子取引要件で2年の宥恕期間が設けられたことについては、影響なく対応を進めている企業は約2.5割、仕切り直しやサービス検討の企業が多い中、一旦検討をやめた企業も約1割。

・業種別の電帳法対応状況では、情報サービス業が最も進んでおり、最も遅れているのは運輸業、紙文化の電子化やデジタル化の後押しが課題に。

■調査結果

1.電帳法対応状況について
・電帳法への具体的な取り組みを行っている企業は32.8%、約7割は検討および対応を進めている段階である。法改正により企業の帳票電子化が着実に進んでいる。

・2年間の適用宥恕が認められたことによる電帳法対応への影響は、「一旦検討をやめた」が12.5%、「すでにサービス導入を決定している」「特に影響はない」と回答した25.3%。「あらためて社内の棚卸を実施している」「サービスの導入を検討している」を合わせた62.1%が宥恕期間を活用した対応へ変化している。

・業種別の電帳法対応状況は、「対応に向けてすでに具体的に動いている」と回答した比率が最も高かったのが「情報サービス業」(41.6%)で、全業種平均より+8.6ptであった。一方で「運輸業」(20%)は、全業種平均-13.0ptで今回の調査範囲の中で最も対応が遅れている業種となった。

2.電子帳票サービスの利用状況について
・電子帳票サービスの利用状況を企業規模別に見ると、売上規模に比例し利用状況が上昇していることがわかる。

・一方で、電帳法の「対応に向けて、すでに具体的に動いている」と「電子帳票サービスをすでに利用している」の割合の差分を見ると、売上規模50~100億円未満においては差分が7.8ptあり、電帳法対応における具体的な動きと電子帳票サービスの利用状況が一部乖離している状況であることがわかった。
(割合の差分、売上規模1,000億以上は96.8%、300億~1,000億未満では92.9%、100億~300億円未満では93.2%、50~100億円未満では76.3%、10億~50億円未満では97.2%と、50~100億円未満においては大きな乖離が見られる)

・業種別で「すでに利用している」と回答した業種は、電帳法の対応状況と同様に「情報サービス業」(44.2%)がトップ。一方で利用状況が業種別で最下位となったのは「運輸業」(16.8%)。

■ウイングアーク1st株式会社 執行役員(Business Document製品開発&企業間データ流通クラウド担当) 名護屋 豊のエンドースメント
「今回の調査で電帳法改正を機に、企業の帳票電子化が着実に進んでいることがわかった一方で、業種別で大きな開きが見られ、業種ごとのシチュエーションに沿ったサポートの必要性を実感しました。私たちは20年以上帳票管理の分野でお客様にサービスを提供してまいりましたが、リモートワークの普及による急激な電子化、電帳法改正やインボイス制度の開始など、変化し続ける電子帳票市場を牽引すべく、今後も現場の業務変更に配慮した電子文書の一元管理推進に取り組んでまいります」

■調査概要

・調査名:電子帳票市場に関する調査
・調査方法:オンラインアンケート
・調査対象:DX・業務・システム推進に関係者するビジネスパーソン(n=2231) ※業種別のnにおいては、有効回答をn=20以上として報告しています。
・調査対象エリア:全国
・企画:ウイングアーク1st


本件に関するお問い合わせ先

ウイングアーク1st株式会社
〒106-0032 東京都港区六本木三丁目2番1号 六本木グランドタワー
TEL:03-5962-7300  FAX:03-5962-7301 E-mail:tsales@wingarc.com


データ提供:From PR TIMES

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了