カテゴリー
キーワード

「KYOTO Wi-Fi」開始から約12年で幕引き…。役割終了の理由「5Gの普及」は本当か?現地で計測してみた「DX Namamono information」 第7便

あなたは、AIやインターネット「だけ」の情報で満足できますか?たった数秒で誰もが膨大なデータを収集できる世の中、刺激たっぷりで本当にあたなの日々の学び、気づきにつながるのはヒトが体験、体感した「生情報」ではないでしょうか。「データのじかん」の新特集では、データだけでは見つけられない情報をお届けするために「生情報取材班」を結成!その道のプロたちが、データだけではわからない脇道、寄り道、余分な生情報を読者の方にお届けします!

924日付のまいどなニュース/京都新聞によると、京都市は京都市バス停留所や地下鉄の駅に設置されている無料公衆無線LANサービス「KYOTO Wi-Fi」を、10月から順次終了することを発表した。今回は、最後に「KYOTO Wi-Fi」を使いつつ、その終了の背景を探っていきたい。

ネットで噂の「上越新幹線でWiFi不通区間」は実在する?実際に乗って試してみた!–データ・情報は生もの!「DX Namamono information」第5便

続きを読む 》

         

順々に終了する「KYOTO Wi-Fi」

KYOTO Wi-Fi①

「KYOTO Wi-Fi」は、外国人観光客の利便性向上を目的として2012年8月にスタートした。現在、地下鉄駅やバス停留所に加え、商業施設にも設置されており、Wi-Fiスポットの数は約2000箇所に達している。

しかし、地下鉄駅やバス停留所のWi-Fi機器は更新時期を迎えており、更新には約6500億円が必要だという。また、これまで機器の運用を担っていたKDDIなどの企業は、地下鉄やバス停留所から撤退する方針であり、京都市が独自に運用を続ける場合、約4000万円のランニングコストが追加でかかるとのことだ。さらに、地下鉄駅やバス停留所でのWi-Fiの利用者数も2019年度から8割減少している。

計画では、地下鉄駅でのWi-Fiサービスは9月末に終了し、バス停留所でのサービスは2025年3月末までに終了する予定だ。ただし、商業施設に設置されているWi-Fiについては当面サービスが継続される。

5Gの普及により消えゆくフリーWi-Fiスポット

2010年代におけるフリーWi-Fiスポットの急増は、スマホの普及と深い関係がある。スマホの急速な普及により、携帯キャリア各社の基地局増設が追いつかず、緊急対応としてフリーWi-Fiスポットが設置されたことで、通信の需要に対応してきた。

もちろん、フリーWi-Fiスポットの運用にはコストがかかる。設置費用や維持費は、携帯キャリア会社、設置元のオーナーが負担していた。

しかし、2020年代に入り5G通信が整備されると、モバイル通信だけで安定した通信サービスを提供できる環境が整った。これにより、フリーWi-Fiスポットの必要性が減少した。

また、物価高騰もあり、運用コスト削減を図りたいという動きが加速している。このような状況を考えると、財政難に直面している京都市が、フリーWi-Fiスポットの縮小に踏み切ったのは理解できるといえる。

5Gと比べると、格段に遅い「KYOTO Wi-Fi」

KYOTO Wi-Fi②

京都駅前のバスターミナルで「KYOTO Wi-Fi」に接続した。初めての利用時は認証手続きが必要だが、思ったよりもスムーズに進んだ。

KYOTO Wi-Fiの速度

5Gの速度

速度は6.1Mbpsで、ウェブサイトやYouTubeの閲覧には問題ない。しかし、今の時代に6Mbps台は少し心もとない印象だ。次に5Gに接続したところ、速度は280Mbpsだった。「KYOTO Wi-Fi」と比較して圧倒的に速く、認証手続きも不要であることを考えると、「KYOTO Wi-Fi」の役割はすでに終わりを迎えているのかもしれない。

著者:新田浩之
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 

(取材・撮影・TEXT:新田浩之 編集:藤冨啓之)

 

特集|データ・情報は生もの!
『DX Namamono information』

鮮度の高い情報をお届けします!「データ・情報は生もの」がコンセプトのデータのじかん新企画「DX Namamono information」!ググって分かる、AIが集める情報だけでは絶対に分からないデジタル活用・DXに関する情報を、あなたに向けて全国の「体験者」の方々がご案内します!一次情報とニュースを合わせて読むと、自分事化や理解度アップも間違いなし!

本特集はこちら

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了