カテゴリー
キーワード

データのじかんフィーチャーズ|part.033|RESAS(地域経済分析システム)おけるアプリ開発 / 可視化 / V-RESAS

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。

第33回目となる今回は、地域の経済活動や人口動態などのデータを集約し、視覚的に分析できるRESAS(地域経済分析システム)にフォーカスした特集をお届けします。

         

RESAS(地域経済分析システム)は、日本の内閣府が提供するウェブベースのデータプラットフォームで、地方創生を支援することを目的としています。このシステムは、自治体や企業、研究者などが利用することで、地域の経済活動や人口動態、産業構造などの様々なデータを可視化し、分析することができます。

具体的には、以下のような特徴を持っています。

① データの多様性:

人口統計、産業動向、観光情報、農林水産業のデータなど、様々な公的データを集約。

② 視覚的な分析ツール:

地図上でのデータ表示や、グラフを使った動向分析が可能。

③ ユーザーフレンドリー:

専門的な知識がなくても扱いやすいインターフェース。

RESASは、データに基づいた意思決定を促進し、地方の課題解決や戦略的な計画立案に役立つツールとして位置づけられています。

またRESAS(地域経済分析システム)を活用する方法は多岐にわたりますが、主に自治体や地域の企業、研究者が地方創生や地域政策の策定に利用することが多いです。以下にいくつかの具体的な活用例を挙げてみます。

① 地域の人口動態分析:

RESASのデータを使って、地域の人口増減、高齢化率、若年層の割合などを分析し、将来の人口推移を予測します。これにより、地域に必要な福祉サービスや教育施設、住宅政策の計画に役立てることができます。

② 産業構造の分析と活性化策の立案:

地域の産業別の売上高や従業員数などのデータを分析し、地域産業の強みと弱みを把握します。特定の産業を強化するための戦略や、新たな産業を誘致するための策を立てる際に役立ちます。

③ 観光資源の分析とマーケティング戦略の策定:

観光客の流れや消費動向を分析して、地域の観光資源を効果的に活用する方法を模索します。マーケティング戦略やイベントの計画に活用し、地域の魅力を国内外にPRするための資料としても有用です。

④ 農林水産業のデータ活用:

農林水産業の生産量や流通状況を把握し、地域特有の産品を促進するための策を立てます。また、新しい加工品の開発や販路拡大のためのデータとしても利用できます。

⑤ 政策効果のモニタリングと評価:

施策を実施した後の地域の変化を追跡し、政策の効果を定量的に評価するためにRESASを使用します。これにより、さらなる政策の調整や改善につなげることができます。

これらの活用方法によって、RESASは地域の現状理解と未来計画の両方に対して非常に有効なツールとなります。自治体や地域のリーダー、政策立案者がよりデータに基づいた意思決定を行うための支援を提供しています。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『RESAS(地域経済分析システム)』をテーマに、『アプリ開発』、『可視化』、『V-RESAS』の観点でFeatureします。

地域の課題をRESAS APIを活用したアプリ開発で解決

RESAS(地域経済分析システム)APIは、RESASプラットフォームの提供する様々なデータをプログラムを通じて利用することができるインターフェースです。このAPIを使用することで、開発者やデータサイエンティストはRESASが持つ豊富な公共データにアクセスし、自分たちのアプリケーションや分析ツール、ウェブサービスに組み込むことができます。

主な特徴とメリット

① 広範なデータアクセス:

人口統計、産業動向、観光情報、農業統計など、多岐にわたる公的データにプログラム的にアクセス可能です。

② リアルタイムデータ:

APIを通じて取得するデータは更新が反映されるため、常に最新の情報を取得できます。

③ カスタマイズ可能:

特定のデータのみをリクエストし、アプリケーションのニーズに合わせた形でデータを整形・活用できます。

活用例

① 地方自治体や企業が地域分析ツールを自社サービスに組み込む:

地域の人口動向や経済情報を基にしたカスタマイズされた情報提供サービスを開発できます。

② 研究目的でのデータ分析:

大学などの研究機関が社会科学や地域経済学の研究でデータを使用する際に、APIを通じて効率的にデータ収集を行えます。

③ アプリ開発者が地域情報を基にしたアプリケーションを作成:

地域の観光ガイドアプリやイベント情報提供アプリなど、地域固有の情報を活用したサービスを開発する際に役立ちます。

RESAS APIの利用には、通常、APIキーが必要であり、このキーはRESASのウェブサイトから申請して取得することができます。これにより、安全にデータにアクセスし、開発者が自由にデータを利用できるようになります。

以下の記事ではRESAS APIを利用して地域の課題を解決するためのアプリ開発をテーマに、特に、第2回RESASアプリコンテストの開催が紹介しており、全国から集まった319組のファイナリストが最終審査で競い合った様子をお伝えしています。最優秀賞は多摩地域のデータを可視化するアプリであり、他の優秀なアプリも地域経済の分析や魅力発掘に貢献している点が強調されています。さらに、技術的なスキルがなくても開発に参加できることが示されています。

地域の課題解決、RESAS APIを活用したアプリ開発で

続きを読む 》

 

地域データを視覚的に理解しやすくするためのRESASの可視化機能とは?

データの可視化は、複雑な情報や大量のデータを視覚的な形式で表現するプロセスです。これにより、トレンド、パターン、異常が直感的に理解しやすくなります。主な手法としては、グラフ、チャート、マップ、インフォグラフィックなどがあります。効果的な可視化は、データからの洞察を迅速に把握し、意思決定を支援するために重要です。適切な可視化ツールを選択することで、データをより広い視聴者にアピールしやすくなります。

RESASの可視化機能は、地域データを視覚的に理解しやすくするために設計されています。具体的には、以下のような機能があります。

① 地図表示:

地域ごとの人口統計や経済活動を地図上で色分けして表示することができます。

② グラフとチャート:

経済指標や産業データを棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどで表現し、トレンドや比較が一目でわかるようにします。

③ 動的フィルタリング:

特定の条件や期間を指定して、関心のあるデータセグメントのみを動的に表示できます。

これらのツールを使って、ユーザーは地域の課題を発見し、戦略的な意思決定を行うための洞察を得ることができます。

以下の記事では、福岡県久山町の地域経済と「地域の稼ぐ力」をRESASを使用して分析する試みについて説明しています。具体的には、久山町がどのようにして地域内の経済循環を可視化し、地域経済の自立を図っているかを掘り下げています。この分析により、地域内での資金の流れや経済活動の実態が明らかにされています。

地域経済分析システム(RESAS)で可視化される「地域の稼ぐ力」–福岡県久山町の「街のストックとフローをデザイン」とは

続きを読む 》

 

V-RESAS(ビジュアル・RESAS)とは?RESASのデータを基にしてさらに視覚的な情報や分析を提供するサービス

V-RESAS(ビジュアル・RESAS)は、RESASのデータを更に発展させたビジュアル重視の分析プラットフォームです。このシステムは、地域のデータをより視覚的かつ直感的に理解できるように設計されており、地図上での多様な情報のオーバーレイや、インタラクティブなチャートとグラフを通じて、より深い洞察を提供します。自治体や企業が地域課題の解析や未来戦略の立案に利用することができ、より具体的なデータドリブンの意思決定を支援します。

RESAS(地域経済分析システム)とV-RESASは似ていますが、異なるポイントがあります。

RESASは、地方創生を支援するために内閣府が提供するシステムで、地域の経済活動や人口動態などのデータを集約し、視覚的に分析できるツールです。これにより、地方自治体や事業者が地域の現状や課題を把握しやすくなっています。

一方、V-RESAS(ビジュアル・RESAS)は、RESASのデータを基にしてさらに視覚的な情報や分析を提供するサービスです。こちらはより直感的にデータを理解しやすいインターフェースや、異なるデータソースとの連携を特徴としています。

つまり、V-RESASはRESASのデータをさらに拡張・活用したサービスと言えます。

以下の記事では、V-RESASを使用して新型コロナウイルスのパンデミックが日本経済に与えた影響をどのように可視化できるかについて紹介しています。特に、異なるデータソースを統合して地域別の経済活動の変動を詳細に追跡し、それをビジュアルでわかりやすく表示する方法が解説されています。

コロナ禍の日本経済への影響を可視化するV-RESASの使い方と活用方法を紹介

続きを読む 》

 

以上、今回は『RESAS(地域経済分析システム)』について、3件の厳選記事を添えて紹介させて頂きました。

それでは、次回も【データのじかんフィーチャーズ】をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 

特集|データのじかんをもっと詳しく
『データのじかんフィーチャーズ』

データのじかんをご覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に触れながら、これまでに「データのじかん」で紹介した話題やエバーグリーンな記事の中から厳選してピックアップして皆さまにお伝えします。

本特集はこちらへ

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了