カテゴリー
キーワード

大阪→北海道のショベルカーを遠隔操作!アーキット/植村建設/ウイングアークの試みから見えた課題と手応え–未来モノづくり国際EXPO2025 データのじかん参加レポート

7月16日~19日にかけて、インテックス大阪にて「未来モノづくり国際EXPO2025」が開催された。この展示会にて、ウイングアーク1st株式会社は植村建設株式会社アーキット合同会社と共に出展した。テーマは工事現場におけるショベルカーなどの重機の遠隔操作であった。遠隔操作自体は物珍しくなくなったが、普通の工事現場での普及はまだまだといったところだ。工事現場での遠隔操作を当たり前の風景にする試みを取材した。

         

地域の課題を解決する遠隔操作

ブース内では実際の北海道にある油圧ショベルの遠隔操作が体験できるコーナーも

ウイングアーク1stと共に出展した植村建設とアーキットは北海道に本社を構える。今回の遠隔操作を主導したのは植村建設だ。植村建設は以前から工事現場におけるショベルカーをはじめとする建機の遠隔操作に取り組んでいる。また、遠隔操作の実験場ならびに人材育成施設の拠点として、北海道赤平市に「UNiCON FIELD(ユニコン フィールド)」を設置。敷地面積は1万平方メートルに及び、遠隔操作で用いる実験用盛り土などがある。展示会では、インテックス大阪から「UNiCON FIELD(ユニコン フィールド)」にあるショベルカーの遠隔操作体験が行われた。

インテックス大阪から北海道赤平市にあるショベルカーを遠隔操作する様子

そもそも、工事現場における遠隔操作は、地方の問題を解決する手段のひとつだ。地方の建設現場では人手不足が課題となっている。また、北海道では建設業者が町の主要企業であることが珍しくない。そこで、建設現場に遠隔操作を導入すれば、特段のスキルがない人でも建機を操作できる。また、操作場所を選ばないため、都会にいながら地方に貢献できる点も見逃せない。

北海道赤平市にある「UNiCON FIELD(ユニコン フィールド)」

ところで、工事現場の遠隔操作自体は決して珍しい技術ではない。実際に、すでに遠隔操作を導入している工事現場も存在する。しかし、その多くは特殊な工事現場であり、なかなか一般的な工事現場では導入が進んでいない。理由の一つとして、建機の安全確認が挙げられる。遠隔操作の重機の動きをチェックする仕組みは必須と言える。万が一、周囲に危険を及ぼすような動きがあれば、操作者に警告を出さなければならない。しかし、このチェック体制が確立しておらず、人力に頼る現場も存在するとのこと。その結果、遠隔操作を導入したにもかかわらず、返って工事現場での人員が増えたケースもあるという。これでは、何のために遠隔操作を導入したか、わからなわからない。

隔操作は「MotionBoard」を見ながら行う

そこで、アーキットと植村建設は、日本初の「重機の自動追尾AI(仮)」を搭載した「ショベルカーの接近警報AI(仮)」を共同開発した。

アーキット合同会社、植村建設株式会社と日本初の「重機の自動追尾AI(仮)」を搭載した、「ショベルカーの接近警報AI(仮)」を共同開発 – アーキット合同会社

続きを読む 》

本システムは現場に設置したカメラ映像をAIで解析し、ショベルカーに接近する人間を検知して警報を発するものである。安全確認をAIで半自動化することで、省人化と遠隔操縦オペレータの業務補助を実現する。さらにアーキットはネットワークカメラとAI解析により危険時に警報を発する仕組みを開発し、日本初の自動追尾AIを組み込んだ。この仕組みにより、工事現場における人員削減と遠隔操作の目的達成が可能となった。

背景には、安全確認のために別途作業員が必要となる従来の遠隔操縦の課題があった。植村建設の「UNiCON FIELD」での実証と、アーキットのAI技術が融合したことで、実用的な接近警報システムが実現したのである。

個々のデータをつなげるウイングアーク1stの「MotionBoard」

「MotionBoard」では進捗管理も容易だ

さて、ゲームコントローラー片手に、インテックス大阪から北海道赤平町のショベルカーを遠隔操作した。その際、パソコンに映し出されたボードを見ながらの操作となる。ボードには現場の様子だけでなく、現地の気温も表示されている。先ほど紹介したアーキットのシステムを通じた警報もボードに表示される。ボードには様々な情報が掲載されているが、実に見やすい。このボードはウイングアーク1stが開発した「MotionBoard」だ。「MotionBoard」は、様々な情報・データを横断的に表示することを得意としている。

重機を遠隔操作するゲームコントローラー

建設業界では、すでに清水建設や大林組などの大手企業に導入されている。現場での様子を表示するだけでなく、工程の進捗管理にも一役買っている。これまでは現場ごとに個別管理していた進捗状況も、「MotionBoard」を使えば、横断的に把握できる。

さて、肝心の遠隔操作だが、案内人の指示に従い、ショベルカーのショベルを上下にするなど、様々な操作を体験した。操作自体は難しくない。ある程度、練習すれば誰でも業務レベルでの遠隔操作が可能になるだろう。少しタイムラグがあるが、これも通信等を改善すれば、解決可能な問題だろう。

2010年代は個々の技術が開発されていった。2020年代は個々の技術を横断的に結びつけることに主眼が置かれているような気がする。横断的に結びつけ、わかりやすくなった段階で、初めて本格的に実用化できるのだ。そのように考えると、今回のウイングアーク1st、植村建設、アーキットのような取り組み事例が、次々と生まれてくるような気がする。そして、人手不足や働き方改革に対応する解決策が生まれてくるのだろう。

著者・写真撮影:新田浩之
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 
 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
モバイルバージョンを終了