カテゴリー
キーワード

進撃の巨人やえんとつ町のプペルはなぜコンテンツを無料で公開したのか? 「フリーミアム」ビジネスモデルとともに解説!

         

無料公開キャンペーンの背景にあるビジネスモデル「フリーミアム」

書籍の無料公開は「フリーミアム」の一環といえます。

フリーミアムとは基本的な商品やサービスを無償化し一部を有料で提供するビジネスモデルのこと。インターネットの発達によりWebサービスやコンテンツを顧客に届けるコストがほとんどゼロになったことで誕生しました。

フリーミアムは「フリー(無料)」と「プレミアム(割増料金)」を掛け合わせた造語で、ベンチャー投資家のフレッド・ウィルソン氏により提唱され、米Wired誌編集長を務めていたクリス・アンダーソン氏により広められました。クリス・アンダーソン氏は2009年にフリーミアムについてまとめた著書『フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』を出版しその考えを体現するように2週間限定で無料で公開、ベストセラーにランクインさせた実績を持ちます。

ドキュメント管理システムEvernote、音楽ストリーミングサービスSpotify、レシピ共有サービスクックパッドなど私たちが普段利用するWebサービスにもフリーミアムに当てはまるものが多く存在します。

無料公開キャンペーン実践編、3つのポイント

「無料公開キャンペーンを実践してみたい!」と考えるようになった方もいるかもしれません。フリーミアムを実践する前に押さえておくべき3つのポイントをご紹介します。

1.商品が無料公開に適しているかを考える


基本的にフリーミアムはインターネットを経由して提供できる形のないものが適しています。食料品や電化製品、工業製品など“形のあるもの”は複製や輸送にコストがかかるためフリーミアム向きではありません。

フリーミアムの波はいずれ製造業にも波及するとの予測もありますが、現在はまだ“無形”かつ“複製が容易である”ものだけがフリーミアムに適しているといえるでしょう。

2.有料ユーザーを増やす戦略を立てる


フリーミアムのビジネスは5%の有料ユーザーが存在すれば成立するといわれています。これは逆にいえば5%は有料ユーザーを獲得する必要があるということです。そのために重要なのが“有料ユーザーと無料ユーザーの差別化”。

「機能や容量に差をつける、有料ユーザーに特別感を与える、無料ユーザーに制限をかけるなど差別化の手法はさまざまです。書籍の場合は“もの”としての所有感や購入者としての特別感が購入の大きな引き金となるでしょう。また期間限定公開や一部だけの公開で制限をかける手法も一般的です。

NY TIMES誌は自社のWeb記事を読める本数の制限で有料ユーザーと無料ユーザーを差別化していました。有料ユーザーは無制限、無料ユーザーは20本までです。しかし売上が伸び悩んだことで、20本から10本に無料ユーザーの制限を強化。結果、成果を得られるようになったといいます。このように有料ユーザーと無料ユーザーの差異の設定には繊細な調整が求められます。

3.無料公開する媒体を吟味する


書籍の場合は、無料公開する媒体も重要になるでしょう。一般的な無料公開向けの媒体としては以下のような例が挙げられます。

  • 特設サイト
  • 個人ブログやホームページ、note
  • cakes・Kindle Unlimitedなどの登録制読み放題サービス
  • 出版社や企業の運営するメディアサイト

有名シリーズや人気著者の書籍の場合は特設サイトや個人ブログ、ホームページで公開することでファンに早く伝わるとともにブランド力が高まり結果につながりやすくなるかもしれません。しかし、知名度の低い書籍の場合は一定数の読者が確保されている読み放題サービスやメディアとコラボして読んでもらえる確率を高めたほうが良いでしょう。

このように、書籍・著者の知名度一つとっても取るべき戦略は異なります

終わりに

『進撃の巨人』の無料公開が話題を呼んだというトピックを皮切りに、無料公開キャンペーンのカラクリとその背景にあるフリーミアム戦略についてご紹介しました。

今後さらなる普及が予想されるフリーミアムの考え方。出版業界の方もそうでない方も自社にも生かすことができないか、ぜひ考えてみてください。

【参考URL】

筑紫 祐二「発売前「ネット全文公開」した本が売れたワケ」┃東洋経済ONLINE 『ルビンの壺が割れた』 宿野かほる著 全文無料公開、奇策が奏功┃日本経済新聞 【メガヒット】『えんとつ町のプペル』が40万部突破!┃西野亮廣ブログ 「ブラよろ」2次利用フリーで「すごいことになった」 100万人超の読者獲得、「紙のコミックスに匹敵」┃ITmedia NEWS 「ブラよろ」2次利用フリー効果、佐藤秀峰さんの電子書籍売り上げ1億円超え┃ITmedia NEWS 大熊信「全文公開で効果的に本を売るための実践的アイデア」┃note

宮田文机

 
書籍の無料公開、その効果は?

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了