カテゴリー
キーワード

ファイル名、適当につけていませんか……? 作業時間・精神的疲労を減らすための5つの鉄則

         

フォルダ・ファイルが多すぎて目当ての資料が見つからない……。無規則に名付けられたファイルが乱立していて、最新版をすぐに参照できない。

みなさんも、このような事態に直面した経験が一度はあるのではないでしょうか?

上記の問題が起こるのは命名規則を始めとしたファイル整理のルールがない、もしくは守られていないからです。

この記事ではファイル名命名において守るべき5つの鉄則をご紹介。実行すれば数時間に及ぶタイムロスだけでなく、ムダな作業による精神的疲労も減らせます!

【1】基本の命名規則は「日付_大分類_小分類」

ファイル名は「日付_大分類_小分類」で名付けるのが基本です。

例:20190910_提案資料_A社

最初に日付を設ける理由は「バージョン管理のため」と「一覧性のため」です。日付を最新の更新日時とすることで最新の日付=最新のバージョンとなります。バージョン管理は「01_提案資料_A社」のように枝番で行われることもありますが、日付による管理のほうが合理的。枝番には日付のような固有性がないため、同じ番号のファイルが乱立する可能性が高いからです。同じ日に同種の資料をいくつかつくった場合は最後にバージョン名を追加しましょう。また日付を先頭にすることで「去年の〇月ごろにつくった資料を参照したい」といった際、当たりをつけて資料を見つけやすいです。

そのあとは「大分類_小分類」の順でファイル名をつけましょう。大分類・小分類に何を当てはめるかは何を基準として資料をまとめるかによります。例えば以下のような例が挙げられるでしょう。大分類と小分類は入れ替わることもあります。

大分類 小分類
資料の役割 企業名 提案書_A社
資料の役割 制作者 提案書_山田
プロジェクト名 資料の役割 プロジェクトB_提案書
イベント名 資料の役割 イベントC_提案書

【2】フォルダは大まかな整理に用いる

これまでファイルは細かくフォルダで分類して整理していたという方も多いでしょう。

例えば「プロジェクトB>A社>提案書>山田作成>ファイル」のように格納するパターンです。この方法は一見合理的なようですがファイル名ではなくフォルダ名で分類されるているため、検索性や一覧性が落ちてしまうという問題が生じます。

そのため、作成するフォルダは前述の大分類をさらにまとめる1~2階層にとどめ、基本的にはファイル名で資料を管理するべきです。

【3】ファイル名はなるべく短くまとめる

ファイル名は長くならないように注意してください。

長いファイル名は「…」と省略して表示されるため一覧性を著しく失いますし、省略されなくても一目でファイルの概要を把握しにくくなります。全角・半角の文字がどれだけ使われているかで限界は異なりますが、おおむね30字以内を目安とすると良いでしょう。

「株式会社」「有限会社」「様」などは削り、極限までシンプルにするのがコツです。前述の例で便宜上書かれている「社」「プロジェクト」「イベント」もいりません。提出時に外部に出せる名前に改名すればよいのです。

ちなみに「C:\Program Files」といったパスの名前も含めた文字数の上限はWindowsの場合259文字です。

【4】表記統一とタグ機能で検索性を高める

ファイル名命名で忘れてはならないポイントが検索性です。「あのファイルはどこだっけ……?」と迷った際ヌケモレなく検索できる仕組みを設けなければなりません。

例えば「DoCoMo」のように大文字と小文字が組み合わさった単語をファイル名に含める場合、その入力規則も定めておいた方が良いでしょう。基本的には正式名称で記入するルールにすればひらがな・カタカナ・英語の表記が混在する事態も防げます。

また、ファイル名に任意のキーワードを設定するタグという機能も検索性アップに役立ちます。「重要」「提出日○○」などファイル名に収まらない特徴はタグに含めましょう。具体的なタグの設定方法は以下の通りです。

  1. ファイルを右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「詳細」を選択
  4. 「タグ」を直接編集

タグが一覧にない場合は、「名前」「更新日時」などが並んだ列を右クリックし「タグ」にチェックを入れることで表示させられます。

【5】ファイル名に使えない文字列を把握しておく

ファイル名には使えない記号・文字列もあります。その内容を把握して使えない場合はどうするのかをルール化すれば表記がバラバラになることを防げます。

ファイル名に使えない文字列・記号は以下の通り。

  • \ (円記号)
  • / (スラッシュ)
  • : (コロン)
  • * (アスタリスク)
  • ? (クエスチョンマーク)
  • ” (ダブルクォーテーション)
  • < > (不等号)
  • | (バーティカルバー)
  • com0
  • com1
  • com2
  • com3
  • com4
  • com5
  • com6
  • com7
  • com8
  • com9
  • lpt0
  • lpt1
  • lpt2
  • lpt3
  • lpt4
  • lpt5
  • lpt6
  • lpt7
  • lpt8
  • lpt9
  • con
  • nul
  • aux
  • prn

区切りに記号は基本的に「-」か「_」を使いましょう。

また、物理的に使えないわけではありませんが「半角のカタカナ」「全角の英数字・記号」「.」(ピリオド)もファイル名には使わないでください。文字化けが起こったり拡張子として認識されたりといったトラブルの種となるからです。

終わりに

ファイル名命名の5つの鉄則をご紹介しました。

ファイル名がバラバラでも仕事をこなすことは可能ですが、ちょっとした手間が積み重なって大きな時間のムダとなります。面倒でも命名規則を設定してそれを守り通す方が結果として仕事が捗るはず。

よりタイムロスを減らしたいならBIツールの活用エクセルの見直しについてもチェックしてみてください!


参考URL

理想のファイル名の付け方┃ITmediaエンタープライズ 整理達人がファイル名に日付を入れる理由┃PRESIDENT Online 【Windows Tips】ファイル名で時短! おすすめのルールやNGな付け方を一気に理解する┃できるネット Windowsでもタグでファイル管理できるって知ってた?┃情報管理LOG Windowsのロングファイルパスに関して┃okuzou1(Qiita) Windows 10で作成できないファイル名を強制的に作成する~Con Aux Prn Nul Com0~Com9 Lpt0~Lpt9┃BILLION WALLET

宮田文机

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了