カテゴリー
キーワード

【2024年最新】無料で使えるBIツールとは?有料との違いやメリット・デメリット、おすすめツールを詳しく解説!

本記事はBIツールについて知りたい方や、無料で試せるBIツールについて知りたい方におすすめの記事となっております。無料で使えるおすすめツールの紹介をはじめ、BIツールを導入するメリットやデメリット、BIツールの選び方、無料版と有料版の違いについても解説していますので、BIツールの導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。

         

・「無料BIツールができることは?」

・「有料のBIツールとの違いやおすすめのツールが知りたい」

BIツールに関してこのような悩みをお抱えの方も多いのではないでしょうか。

BIツールを使用することで、会計システムや販売管理システムなど企業に蓄積された大量のデータを簡単に分析でき、迅速な意思決定を助けてくれます。本記事では、無料で使用できるおすすめのBIツールを詳しく紹介します。また、BIツールの選び方やメリット・デメリット、有料版と無料版のBIツールの違いなど詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

そもそもBIツールとは?

そもそもBIツールとは?

BIツールとは、会計システムや販売管理システムなど企業に蓄積された大量のデータを集めて分析し、迅速な意思決定を助けるためのツールのことです。

近年、デジタル技術の推進によりビッグデータに関心が集まっており、BIツールが注目されています。代表的なものにウイングアーク1st株式会社が提供しているMotionBoardなどがあります。BIには自社サーバにインストールして使用するソフトウェア型(オンプレミス)と、ネット回線を使用するクラウド型があり、用途に合わせて選べます。

また、下記のデータのじかんでは、BIツールが使えるかどうかを判断するための基礎知識を詳しく解説していますので、BIツールを活用したいと考えている方は、本記事と併せて参考にしてみてください。

無料のBIツールの選び方・注意点とは?

無料のBIツールの選び方

無料のBIツールを使用しようとする場合、「BIツールにコストをかけたくない」「もしくはBIツール導入にあたってトライアル版を試してみたい」この2つのケースに分かれると思います。

以下では、無料のBIツールを選ぶ際に考慮しておいた方が良いポイントを6つ紹介します。

  • 使いやすさ
  • 分析機能
  • 視覚化機能
  • データの統合性
  • スケーラビリティ
  • セキュリティ

の順に紹介します。

2-1.使いやすさ

使いやすさは重要な要素です。ユーザーにとってのインターフェースが直感的であること、また適切なトレーニングやサポートが提供されていることを確認しましょう。

BIツールは社内の多くの方が利用するため、従業員が使い方を理解できなければ導入した意味がありません。従業員一人ひとりが直感的に使用できるBIツールを選びましょう。

2-2.分析機能

基本的なレポーティングやダッシュボーディング機能はもちろん、高度な分析機能(たとえば、予測分析や機械学習など)を備えているツールを選ぶようにしましょう。

ツールの機能があまりに簡易的であれると、せっかくツールを導入したとしてもデータの詳細を分析しきれません。会社が求めるレベルの分析が可能か確認してツールを選ぶようにしましょう。

2-3.視覚化機能

データを視覚的に表示するためのダッシュボード、チャート、グラフといった機能を豊富に取り揃えているものを選ぶようにしましょう。

一目で各機能の位置がわかる画面であると、ツールを使用する際に時間をかけることなくデータの分析が可能となります。

2-4.データの統合性

BIツールは、さまざまなデータソースから取り込み、データを一元的に使用できるようにする必要があります。

これには、内部のデータベースだけでなく、外部のデータソースやクラウドベースのデータの取り込みも含まれます。

2-5.スケーラビリティ

ビジネスが成長するにつれて、データの量や分析の複雑さが増える可能性があります。したがって、将来的な拡張への対応可否は確認しておくとよいでしょう。

会社の規模に応じてカスタマイズができるBIツールを選ぶことで、事業の成長にともなう分析が可能となります。

2-6.セキュリティ

データは組織の重要な資産ですので、ツールは適切なデータ保護機能を備えていることが必要です。

BIツールで分析するデータの中には顧客情報など重要なデータを使用することも少なくありません。顧客情報の流失は顧客からの信用の低下につながります。セキュリティ面についてもどの程度対策が取られているか確認しておきましょう。

無料のBIツールは、製品によって機能、制限(データの量、ユーザー数等)、有償のオプションやプレミアム機能等で異なるので、自社や組織のニーズに最も合うものを選ぶことが重要です。導入に際しては、まずは無料版で試してみて、必要に応じて有料版へアップグレードする、といったプロセスをおすすめします。

無料で使えるBIツールとは?おすすめの9つを紹介

前章では、BIツールの選び方について紹介しましたが、本章では無料で使える・無料トライアルのあるおすすめBIツールを9つ紹介します。

  • Looker Studio(旧Google Data Studio)
  • Power BI
  • Qlick Sense Business
  • Zoho Analytics
  • Grafana
  • Metabase
  • Apache Superset
  • OpenSearch Dashboards
  • Graylog

のそれぞれについて詳しく紹介します。

3-1.Looker Studio(旧Google Data Studio)

Looker Studio(旧Google Data Studio)

Looker StudioはGoogleが提供している優れたビジネス意思決定のための、比類のない柔軟性を備えたセルフサービスのBIツールです。

かつてはデータポータルもしくは Data Studio と呼ばれていましたが、 2022年10月の Google Cloud Next 2022 でLooker Studioへの改称が発表され、Looker ブランドに統一されました。

  • 魅力的なレポートやデータのビジュアリゼーションを作成して共有することで、インパクトのあるストーリーを発信
  • 800以上のデータソースに簡単に接続してデータを統合
  • 直感的なスマートレポートでデータを効果的なビジネス指標とディメンションに変換
  • 自動化されたダッシュボードを共有して、主要なビジネス指標でチームを強化
  • 数回クリックするだけで、意味のある、共有可能、カスタマイズ可能なチャートやグラフを作成

上記を特徴としています。

Google AnalyticsやGoogle 広告(旧Google AdWords)、GoogleスプレッドシートやMySQLなどのデータが利用でき、一度データ連携をしてしまえば、データの取得・更新、出力などを自動で実施ができ、リアルタイムに反映されます。

そのため、Looker Studioを使えば、さまざまなプラットフォームから集めたデータをグラフや表を使って可視化し、レポートにして共有するという一連の業務をワンストップで支援してくれます。

3-2.Power BI

Power BI

Power BIとは、マイクロソフトが提供するBIのこと。もともとはExcelのアドインでした。そういった経緯から、Power BIはExcelがベースとなっており、Excel操作に慣れている人は簡単に操作できると思います。

パソコンにインストールして使えるPower BI Desktopと、オンライン版であるPower BIがあります。無料でも利用できますが、レポートの共有や共同編集作業に関しては有料版であるPower BI Proの利用が必要です(1ユーザーあたり月額1,250円)。

これはWindows系のBIですが、Google AnalyticsやFacebook、Salesforceといったサービスを連携させることも可能です。機械学習クラウドサービス「Azure Machine Learning」と組み合わせれば、機械学習を利用した未来予測レポートなんかも作成できます。

デメリットとしてはデータ容量の上限でしょうか。無料版であるPower BIは1ユーザーあたり1GB、有料版であるPower BI Proは1ユーザーあたり10GBとなっています。

3-3.Qlick Sense Business

Qlick Sense Business

Qlik Senseは、Qlik社が提供するビジネスインテリジェンス(BI)およびデータ視覚化プラットフォームの一つです。Qlik Senseは、ユーザーフレンドリーな自己サービスBIツールとして開発され、ユーザーが自分でデータを読み込み、分析し、視覚化することを可能にします。

無料期間は恒久的に設けられているわけでなく30日間限定のため、継続的に使い続けるには、1ユーザーあたり月額30ドルの費用を負担する必要があります。

3-4.Zoho Analytics

Zoho Analytics

Zoho Analyticsは、Zoho Corporationが提供するクラウドベースのビジネスインテリジェンスとデータ分析ツールです。このプラットフォームは、データの視覚化、情報共有、そしてレポートとダッシュボードの作成を可能にします。

無料期間は恒久的に設けられているわけでなく15日間限定のため、継続的に使い続けるには、ベーシックの場合、2ユーザーで月額2,880円の費用を負担する必要があります。

3-5.Grafana

Grafanaはデータの可視化と監視のためのオープンソースプラットフォームです。30種類以上のデータソースからデータを分析して、高度なダッシュボードを簡単に作成できます。

インタラクティブなグラフやアラート機能も充実しているため、リアルタイムでのモニタリングが可能です。企業のネットワークやサーバーパフォーマンスの監視にも利用されています。

3-6.Metabase

Metabaseはユーザーフレンドリーなインターフェースを持つオープンソースのBIツールです。操作性が高いため知識がなくても使用でき、データ分析の初心者にも適しています。

ダッシュボードやレポート作成が簡単で、結果をチーム内で共有することも容易です。また、LDAP認証にも対応しているため。データソースごとに利用可能なユーザーの制限設定もできるためセキュリティ面も安全といえるでしょう。

3-7.Apache Superset

Apache Supersetは、データエクスプロレーションとデータビジュアライゼーションに特化したオープンソースBIツールです。

多様なデータソースと連携できるため、データの統合が簡単です。また、カスタマイズ性の高いダッシュボードを作成することができるため、事業規模に応じてツールを使い分けることも可能です。また、日本語だけでなくさまざまな言語に対応しているため海外に視点を構える企業にもおすすめのBIツールといえるでしょう。

3-8.OpenSearch Dashboards

OpenSearch Dashboardsは、データの視覚化と分析を行うための強力なツールです。その主な特徴として、まず第一に、ユーザーフレンドリーなインターフェースが挙げられます。初心者から上級者まで、直感的に操作できるデザインとなっており、データの視覚化までのステップも非常にスムーズです。

また、豊富なビジュアライゼーションオプションが提供されており、グラフやチャート、マップ、ヒートマップなど多様な形式でデータを表示できます。これにより、データの傾向を簡単に識別することができます。

3-9.Graylog

Graylogは、ログ管理と分析に特化したオープンソースのBIツールです。リアルタイムで大量のデータを処理し、ログの集約、分析、可視化を行います。

セキュリティの監視やシステムパフォーマンスの分析に利用されることが多く、高いスケーラビリティを誇ります。膨大なデータを効率よく分析できるため、多くのデータを取り扱う大企業にもおすすめといえるでしょう。

BIツールの無料版と有料版との違いとは?5つ紹介

BIツールの無料版と有料版との5つの違い

BIツールには無料版と有料版があり、両者の間にはいくつかの違いがあります。

一般的に、無料のBIツールは小規模なプロジェクトや初めてBIツールを使用する組織に適しています。一方、大規模なデータを扱い、より複雑な分析を必要とするケースにおいては、有料のBIツールを検討した方がよいでしょう。それぞれの違いとして下記の5つを紹介します。

  • 機能の範囲
  • カスタマイズ
  • サポート
  • データセキュリティ
  • データ容量

有料版と無料版の違いを明確にした上で運用できるように参考にしてください。

①機能の範囲

有料版と無料版のBIツールの違いとして、機能の範囲が挙げられます。

一般的に、無料のBIツールは基本的なデータ分析とレポーティング機能を提供しますが、有料のBIツールは予測分析、データマイニング、AIによるインサイト抽出といったより高度な分析機能を提供しているので、機能の範囲には差があるといえます。

②カスタマイズ

2つ目に挙げられる有料版・無料版のBIツールの違いは、カスタマイズ性です。

有料のBIツールは、多くの場合、ユーザーが自身のニーズに合わせてレポートやダッシュボードをカスタマイズできますが、無料ツールでは、この種のカスタマイゼーションは制限されている、もしくは全くできないことがあります。

よって、自身や自社のニーズに合わせてカスタマイズしたい場合には、有料版がおすすめと言えるでしょう。

③サポート

有料版と無料版のBIツールの違いとして、サポート機能が挙げられます。

BIツールのサポートにおいて、無料のBIツールは、FAQやコミュニティフォーラムなどといった基本的なオンラインサポートを提供することが多いですが、有料のBIツールでは、専門的なテクニカルサポートや顧客サポートが提供されます。まずは基本的なサポートで問題ない場合には、無料版のBIツールを利用するのがいいでしょう。

④データセキュリティ

4つ目の有料版と無料版のBIツールの違いは、データセキュリティです。

無料のBIツールは基本的なセキュリティ機能を提供することが多いですが、有料のBIツールでは、データ暗号化、高度なアクセス制御、監査ログといった、より強固なセキュリティ機能が提供されます。

重要なデータを扱う上でセキュリティ面は重要視したいと思いますので、セキュリティ面では有料のBIツールにする方が安全といえます。

⑤データ容量

データの容量も有料版と無料版のBIツールでは違いがあります。

無料のBIツールの場合、分析できるデータの量に制限を設けています。一方、有料のBIツールでは、より大量のデータ量が扱えるよう、制限の上限値が無料版よりも大きく設定されています。

一定量のデータしか使用しない場合には、無料版のBIツールを使用するのが良いでしょう。

BIツールの機能とは?代表的な7つを紹介

BIツールの代表的な7つの機能とは

BI(ビジネスインテリジェンス)ツールは、組織の意思決定を支援するためにデータを収集、分析、表示するためのソフトウェアです。代表的な機能には以下の7つが挙げられます。

  • データ連携・取得
  • データ分析
  • レポーティングとダッシュボード
  • リアルタイム分析
  • データ共有・協業
  • データクレンジング
  • データウェアハウジング

のそれぞれについて簡単に紹介します。

①データ連携・取得

BIツールの代表的な機能として、データ連携と取得があります。この機能は、さまざまなデータソース(データベース、スプレッドシート、外部APIなど)からのデータ取得や連携をサポートします。

②データ分析

2つ目のBIツールの代表的な機能はデータ分析です。統計分析や予測分析、機械学習など、様々な分析手法を用いてデータを理解し、インサイトを抽出します。

「インサイト」とは、通常、データ分析の結果として得られる重要な理解や発見のことで、これは新たな視点や意外な関連性、隠れたパターンなどが明確化されることで、ビジネスやプロジェクトの戦略を形成するのに役立ちます。

③レポーティングとダッシュボード

BIツールの3つ目の機能は、レポーティングとダッシュボードです。

分析結果を視覚的にわかりやすく表示するためのレポート作成やダッシュボード作成機能です。これらにより、ユーザーはデータのパターンやトレンドを直感的に理解できます。

④リアルタイム分析

4つ目のBIツールの機能は、現在のデータをリアルタイムで分析し、最新の情報を提供する機能です。

IoTなどで収集されたデータを、取得した瞬間から即座にそのデータを分析し、結果を提供するので、現在進行中の事象について、時間の遅延なく情報を得られます。

⑤データ共有・協業

5つ目に取り上げるBIツールの機能は、データ共有と協業です。

多くのBIツールでは、分析結果やレポートをチームメンバーや他の利用者と簡単に共有できます。また、同時編集やコメント機能などにより、協業を支援します。

⑥データクレンジング

6つ目のBIツールの機能は、データクレンジングです。

取得したデータを分析に適した形に整形する機能で、具体的には、データの形式変更、欠損値の処理、外れ値の処理などを行います。

⑦データウェアハウジング

最後に紹介するBIツールの機能は、データウェアハウジングで、大量のデータを一元管理するためのデータウェアハウスを構築・運用する機能です。

上記は一部の機能に過ぎません。具体的な機能は、選択するBIツールにより異なります。またビジネスニーズに合わせて新たな機能も日々登場し続けています。BIツールの利用においては、自分のビジネスニーズに合ったツールを選ぶことが重要です。

BIツールを導入するメリットとは?6つ紹介

 BIツールのメリット

BIツールを導入することでデータを活用した意思決定の質を高め、効率を向上させることができるため業務全体に大きな変革をもたらします。ここでは、BIツールを導入することで得られる6つのメリットを紹介します。

  • レポーティングと分析の効率化
  • データが視覚的に捉えられるようになる
  • 情報共有がしやすくなる
  • データ駆動(データドリブン)による意思決定
  • リアルタイムに状況が把握できるようになる
  • ビジネスのボトルネックを特定してくれる

それぞれのメリットの詳細を確認して、導入を検討する際の参考にしてください。

メリット①レポーティングと分析の効率が上がる

BIツールを使用すると、データの自動収集や整理が容易になります。

その結果、レポート作成やデータ分析にかかる時間が大幅に短縮され効率化できます。また、手動でのデータ処理による人為的なミスもなくなるためデータの精度も向上し、迅速な意思決定が可能です。

BIツールを用いることで、大量のデータの集計や分析が自動化され、レポート作成の時間を大幅に短縮できます。

メリット②データが視覚的に捉えられるようになる

BIツールはデータをグラフやチャート、ダッシュボードなど視覚的にわかりやすい形で提供します。数字で表すとややこしい複雑なデータも一目で理解できるようになります。

視覚化されたデータは、市場のトレンドを簡単に発見できるため、迅速な対応が可能になります。また、データ視覚化により、社内の従業員全員が同じ情報を共有しやすくなります。

メリット③情報共有がしやすくなる

BIツールの導入により、データやレポートを簡単に共有することができます。

クラウドベースのBIツールを活用することで、リアルタイムにデータを共有し、必要な瞬間に関係者がアクセスできる環境を整えることが可能です。このような情報共有の促進により、チーム全体が同じデータに基づいて協力し、意思決定を行うことができます。

メリット④データ駆動(データドリブン)による意思決定ができる

BIツールを使うことで、感覚や勘に頼るのではなく、データに基づいた確実な意思決定が可能になります。

これにより、ビジネスリスクを最小限に抑え、より正確な戦略を立てることができます。データ駆動のアプローチは、長期的な成功を目指すために不可欠であり、競争優位を確立するためにも重要です。

メリット⑤リアルタイムに状況が把握できるようなる

BIツールはリアルタイムデータの表示を可能にします。これにより、現在の状況を即座に把握し、迅速な対応が求められる場面でも確実な判断ができます。

リアルタイムでの状況把握は、ビジネスのスピード感を維持し、顧客のニーズや市場の変化に迅速に対応するために非常に重要です。リアルタイム分析の機能を備えたBIツールを使用することで、最新のビジネス状況が把握できるようになります。

メリット⑥ビジネスのボトルネックを特定してくれる

BIツールを使用すると、業務プロセスのどこに問題があるのかボトルネックを明確に特定できます。

データ分析を通じて、パフォーマンスの低下要因や効率の悪い部分を可視化し、改善に向けた具体的な対策を立てられます。これにより、業務全体の効率向上を図り、最終的には収益の増加につながるでしょう。

BIツールを使用して業務のパフォーマンスを追跡することで、生産性の低下や問題の発生源となるボトルネックを特定し、解消するための施策が実践できるようになります。

BIツールを導入するデメリットとは?4つ紹介

BIツールのデメリット

BIツールを導入することで企業はさまざまなメリットが得られます。一方で、いくつかのデメリットも存在するため注意が必要です。ここでは、BIツールを導入する際に注意すべき主なデメリットを4つ紹介します。

  • コストがかかる
  • 導入までに時間がかかる
  • 初期設定が難しい
  • ツールがある無料だとサポートがない場合がある

BIツール導入のデメリットを確認して、自社に最適なツールの選定の判断材料にしてください。

デメリット①コストがかかる

BIツールの導入には、ライセンス費用やカスタマイズ費用、運用保守費用などコストがかかります。

導入コストは企業の規模や使用するツールの種類によって異なりますが、一般的に初期投資が高額になることは避けられません。特に中小企業にとっては、このコスト負担が大きな課題となる場合があります。

また、定期的なアップデートや社員のトレーニングも追加コストとなるため、長期的な予算計画が必要です。

デメリット②導入までに時間がかかる

BIツールの導入プロセスは、データの収集、整理、ツールのカスタマイズ、社員教育などが含まれるため導入までに数ヶ月から半年以上かかることがあります。

特に、大規模プロジェクトや複雑なデータを持つ企業では、導入時間がさらに長くなる傾向があります。そのため、適切な計画と進行管理が求められます。

デメリット③初期設定が難しいツールがある

BIツールの中には、高度な技術知識が求められるものも多く、初期設定が難しい場合があります。

このため、専門知識を持つスタッフや外部の専門家の助けが必要となることがあります。初期設定を誤ると、後々のデータ分析や運用に支障をきたすことがあるため注意が必要です。

デメリット④無料だとサポートがない場合がある

無料のBIツールも存在しますが、多くの場合制限が多く、技術サポートが得られない場合があります。

そのため、無料のBIツールを使用する場合は、問題が発生した際に自力で解決しなければならずトラブル解決に時間がかかる場合があるのです。特に、初めてBIツールを導入する企業や技術的なリソースが限られている場合、このサポート不足は大きな障害となります。

BIツールの6つの活用シーンとは?

 BIツールの活用シーン

BIツールはさまざまなシーンで活用できます。ここでは、BIツールの具体的な活用シーンを6つ紹介します。

  • 業績の追跡
  • 市場分析
  • 顧客行動分析
  • オペレーショナルデータ分析
  • 予測分析
  • リスク管理

それでは順に紹介します。

活用シーン①業績の追跡

売上、利益、新規顧客獲得数、顧客離脱率など、ビジネスにおけるKPI(Key Performance Indicator)を定期的に追跡します。これにより、ビジネスの健全性を一目で確認できるようになります。

活用シーン②市場分析

市場の動向や競合他社の状況を把握するためには、外部データと自社が持つデータとを組み合わせて分析する必要があります。細かな市場分析が可能となることで、新たなビジネスの機会を見つけるための情報やヒントを得ることができます。

活用シーン③顧客行動分析

購買データやウェブサイトの利用データを分析し、顧客の嗜好や行動パターンを理解します。

これにより、製品の改善やマーケティング戦略の調整など、顧客に対するより適切なアプローチやニーズへの対応が可能になります。

活用シーン④オペレーショナルデータ分析

物流や製造業における在庫管理、生産性、労働時間、廃棄率といった運用面でのデータを分析します。これにより、運用効率の向上やコスト削減の対象や方法を見つけることが可能となります。

活用シーン⑤予測分析

過去のデータを元に未来の傾向を予測します。これにより、需要予測、販売予測などを行い、経営や販売の戦略の計画がしやすくなります。

市場競争に勝つためには未来の傾向を予測したうえで戦略を立てることが必要です。

活用シーン⑥リスク管理

潜在的な問題を早期に特定することでリスクを管理できます。リスクを最小限に抑えて経営戦略を立てることで、赤字の発生を防ぎ売り上げの増加につなげられるでしょう。

BIツールに関するよくある質問

BIツールに関するよくある質問

初めてBIツールを導入する方の場合、さまざまな疑問や悩みを持たれる方も多くいます。ここではBIツールに関するよくある質問を4つ紹介します。

  • BIツールとAIの違いは?
  • BIツールとExcelの違いは?
  • BIツールとETLの違いは?
  • BIツールとDWHの違いは?

それぞれ確認して疑問や悩みの解消に役立ててください。

BIツールとAIの違いは?

BIツールとは、「Business Intelligence」の略であり、企業がデータを分析して意思決定をサポートするためのソフトウェアです。

一方、AI(人工知能)は、機械が人間のように学習し、問題を解決する能力を持つ技術です。どちらもデータ分析をする機能がある点は同じですが分析の方法が異なります。

BIツールはこれまでに蓄積された膨大なデータを基に分析を行いますが、AIは機械学習によりデータ分析を行います。そのため、より正確なデータ分析を行いたい場合は、BIツールの方が横断的に精度の高い分析が可能となるのです。

BIツールとExcelの違いは?

BIツールとExcelはどちらもデータ分析に使われますが、役割と機能に大きな違いがあります。Excelは個人レベルのデータ分析やレポート作成に適しており、手軽に使える表計算ソフトです。

一方、BIツールは大規模なデータセットを扱うことができ、リアルタイムのデータ統合や高度な分析を行うための機能が搭載されています。また、ダッシュボードを使って視覚的にデータを表示し、複数のユーザーがデータにアクセスできる点が特徴です。

より高度で複雑なデータ分析を行う場合は、ExcelよりもBIツールの方が優位性があるといえるでしょう。

BIツールとETLの違いは?

BIツールとETL(Extract, Transform, Load)はデータ管理の異なる段階を担当します。ETLプロセスは、データを抽出(Extract)、変換(Transform)、そしてロード(Load)する作業を指します。つまり、データの収集と整備を行います。

一方、BIツールは整備されたデータを元に分析し、可視化するためのツールです。ETLはデータの準備、BIツールはデータの活用という形で、両者は連携して企業のデータ分析を支えます。

BIツールとDWHの違いは?

BIツールとDWH(データウェアハウス)はデータ処理の異なる側面を担います。DWHは膨大なデータを一元的に保存するためのデータベースのことであり効率的なデータ管理を可能とします。

一方、BIツールはDWHを含む多様なデータソースからデータを取り出し、分析して視覚化するためのソフトウェアです。DWHはデータの保管庫であり、BIツールはそのデータを基に分析を行い意思決定を支援する役割があります。

終わりに

BIツール まとめ

本記事では、無料で使用可能もしくは無料で試せるBIツールを9つ紹介しました。

  • Looker Studio(旧Google Data Studio)
  • Power BI
  • Qlick Sense Business
  • Zoho Analytics
  • Grafana
  • Metabase
  • Apache Superset
  • OpenSearch Dashboards
  • Graylog

自社の特徴に適したBIツールを導入することで、社内データの分析が可能となり事業拡大のためのスピーディな意思決定が可能となります。

無料トライアルを活用して、自身・自社にとって有料版のBIツールが良いのか、無料版のBIツールが良いのかを判断してみましょう。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close