カテゴリー
キーワード

ハプティクスの時代到来!?5G到来前に知っておきたい触覚技術ってどんなもの?実用例や新技術を解説

         

映像や音声をインターネットで共有する、というのは今となってはすっかり当たり前になりました。そんな中、最近ではこれまでなかなかデータ化できなかった情報にも注目が集まっています。

その一つが「触覚データ」です。

触覚をデータ化する、というとなかなかイメージしづらいかもしれませんが、現在触覚をより的確にデータで再現するために、様々な手法が開発されており、実際に私達の身近な製品にも反映されています。

そこで今回は、「触覚データ」ってどんなものなのか?どのように実用化されるのか?などをご紹介します。

なぜ今「触覚データ」が注目されるのか

触覚データに対する関心は様々な業界において年々高まってきています。その背景には、2020年に予定されている次世代の移動通信システム5Gの提供開始があります。

超高速、大容量、多接続という特徴を持つ5Gの登場により、家電など様々な電子機器に通信機能が搭載されるようになることが予想されています。また、動画配信による情報発信や通信が更に盛んになっていくでしょう。

そうした中で、触覚データの活用によって、電子機器の操作の利便性をより高められたり、動画配信におけるにおけるユーザー体験の質がグッと上がったりすることが期待されているのです。

例えば、スポーツの試合をVR動画で配信し、その際、触覚データを用いた様々な効果を用いることで、家にいながら試合会場で観戦しているかのような臨場感を持って映像を見ることができる、というような使い方が想定されています。

しかし、一口に触覚データを用いた効果と言ってもなかなか想像がつかないという人も多いのではないでしょうか?

そこで続いては、私たちの身近にある触覚データを活用した製品やサービスについて簡単に解説しようと思います。

iPhoneや映画館、身近なところで活用される触覚技術

触覚を再現し伝える技術を、「ハプティクス(触覚技術)」と言います。
その名の通り、機械において力や振動、ちょっとした動きを利用して、様々な皮膚感覚を利用者に与える技術です。実は、この技術は既に様々な機器において採用されています。

その中でも特に身近なものの一つとして、 iPhone をはじめとしたスマートフォンでの活用があります。

iPhoneでは6Sから3D Touchと呼ばれる、振動でボタンを押す動作などが再現できる技術が搭載されています。

3D Touchが搭載されている機種では、画面の下部についているボタンは電子制御で動作します。したがって、電源がついているときに利用者がボタンを押すと、あたかもボタンを押し込んでいるような感覚が得られますが、これは電源が切れるとボタン部分を押しても何の反応もなく、押し込むこともできません。また、3D Touchでは、長押しの動作と押し込む動作を区別できる、というのも大きな特徴です。

さらに iPhone XR以降は、物理ボタンがなくなり、「Haptic Touch」という新たな触覚フィードバック技術が搭載されました。

その他にも、ゲームの中で攻撃を受けた時に、コントローラーが振動して、その衝撃を再現する、というのにもハプティクスが活用されています。

そして、ハプティクスを活用したエンタメサービスとして、最近、日本でも注目を集めているのが、2009年に韓国で初めて採用された、4DX®デジタルシアターと呼ばれる映画上映システムです。日本では2013年に初めて導入されて以降、4DXを搭載する映画館の数は年々増えてきています。

4DXでは映像や音声に合わせて座席が動作したり環境効果が体感できます。特に座席の動作において触覚技術が活用されており、例えば地響きや、背後から襲われたかのような衝撃、落下する際の浮遊感や足元の感覚などを振動やちょっとした動作によって再現しています。

このように、ハプティクスのは、私たちの生活においても既に活用されていることが伝わったかと思います。

 

触覚データは様々な不便や危険から人々を救う可能性を秘めている

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了