カテゴリー
キーワード

子どもたちのインターネット利用状況って? 家庭内のルールは? 気になる子どもとインターネットの実態にデータで迫る!

         

生まれたときから身近にインターネットがある、Z世代やα世代の子どもたち。彼らにとってインターネットを使うのはごく「自然」で「当たり前」のこと。

気軽にインターネットを利用して様々な情報を活用できることは子どもたちの可能性を広げます。一方で、SNSでのトラブルやインターネットを通じた犯罪、いじめなどさまざまなリスクも伴います。

そうした中で親は子どもにどのように「インターネットの使い方」を教えればよいのでしょうか?

そこで、今回は子どもたちのインターネット利用の実態をデータで観察し、リスクを軽減しながらも子どもたちの可能性をひろげるインターネット利用について考えていきます。

小学生でも90%以上がインターネットを利用! 小学生から高校生の青少年とインターネットのリアル

今回は内閣府が発表する「青少年のインターネット利用環境実態調査」より、子どもたちのインターネット利用の実態についてのデータを活用していきます。

2020年の調査によると、小学生から高校生の子どもたちのインターネット利用率は前年比2.6%増の95.8%でした。

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

ここ数年、93%程度で頭打ちを見せていた子どもたちのインターネット利用率ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、学校教育の現場でもオンライン化が進む中、一気に利用率が増加しています。

学校種別にインターネットの利用率や機器の利用率を見ていくと、小学生では前年比で4%以上増加し、統計史上はじめて90%を超えています。利用している機器を見てみると他の学校種と比較して、タブレットやゲーム機器の利用率が高いことがわかります。

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

こうした背景にはコロナ禍により、家で過ごす時間が増えたことでタブレットやゲーム機の需要増大があるのではないかと考えられます。

中学生も前年比微増の97.4%、高校生は、前年比から0.1%減の98.9%となりました。高校生についてはここ数年99%前後の数値が続いており、ほとんど頭打ちになっているため微減となったと考えられます。

スマートフォンの利用は、小学生では全体の半分以下に当たる40.2%、中学生では全体の2/3以上に当たる67%、そして高校生では94.2%と学校手が変わるごとに30%程度利用率が上がっていくことがわかります。

また、どの属性でもタブレットやパソコンの利用率が大きく伸びており、教育のオンライン化が進む中で需要の高まりを見せています。

インターネットでのトラブルにはどのようなものがあるの?

この調査において青少年に対し、トラブルやトラブルにつながりうるインターネットでの経験について実際に当てはまるものがあるかを聞いた設問では、全体の42%が当てはまるものがあると回答しました。

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

実際の経験別に見ていくと、特に回答が多かったのが「インターネットにのめり込んで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったことがある(18.8%)」という回答です。

インターネットについついのめり込んでしまうというのは大人でも経験する人は多いのではないでしょうか? そうした中でいかにインターネットを使いすぎないかというのは現代を生きる多くの人にとって課題といえます。

経験

%

悪口や嫌がらせのメッセージやメールを送られたり、書き込みをされたことがある

4.3

悪口や嫌がらせのメッセージやメールを送ったり、書き込みをしたことがある

1

他人が見ることのできる SNS などで、自分の情報を書き込んだことがある

7.2

他人が見ることのできる SNS などで、他人の情報を書き込んだことがある

3.2

親に話しにくいサイトを見たことがある

3.6

ゲームアプリでお金を使いすぎたことがある

4.1

自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある

14.7

迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある

17.6

インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやり取りをしたことがある

14.5

インターネットで知り合った同性と会ったことがある

2.5

インターネットで知り合った異性と会ったことがある

1.2

インターネットで知り合った人との人間関係で悩んだことがある

1.6

インターネットにのめり込んで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったことがある

18.8

その後他に困ったことがある

0.5

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

次いで回答が多かったのが「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」の17.6%です。さらに「自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある(14.7%)」「インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやり取りをしたことがある(14.5%)」なども回答を集めています。

インターネットで共感できる友達や目標を共にできる仲間ができることは非常に有益なことですが、顔が見えないコミュニケーションにおいては思いもかけないトラブルに巻き込まれることも。

そうした中で全体の15%程度の子どもたちが、顔の見えない相手とやり取りをしていると考えると、トラブルに巻き込まれる可能性は決して低くありません。そこで、家庭内でのどのようにインターネット利用について話し合うかが重要になってきます。

家庭内のインターネット利用のルールの有無、学校種別・性別でみると……?

インターネット利用について親子間でルールを定めている、というご家庭も多いのではないでしょうか?

小学生から高校生の子供達に家庭でのインターネット利用のルールの有無について回答を募った設問では、全体で、およそ64.8%が「ルールを決めている」と回答しました。

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

学校種別性別で、見てみると、小学生では「ルールを決めている」という回答が男女ともに80%以上と非常に高くなってます。その後年齢が上がるにつれて「ルールを決めている」という回答の割合は減少し、高校生では半分以下になります。

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

一方で性別で見てみるとどの年代においても男子よりも女子の方が「ルールを決めている」という回答をした割合が多く、年代が上がるにつれてその差は大きくなっていきました。

こうした背景には、女性の方がインターネットを通じた犯罪やトラブルに被害者として巻き込まれやすいイメージがある、ということがあるのではないかと考えられます。

しかし、法務省が発表する、犯罪白書を見てみると、刑法犯の被害発生率も、刑法犯における性別比も男性の方が女性より遥かに高く、男子の方がより加害者にも被害者にもなりやすいということがわかります。

そうした中で、固定概念にとらわれすぎず、きちんとデータを見たうえでどのようにルールを定めるか、を各ご家庭できちんと考えておく事は非常に重要なのではないかと考えられます。

家庭内のルールではどんなものが多いの?

では実際に各家庭ではどのようなルールが採用されているのでしょうか? ルールの内容について問うアンケートの回答をグラフにしたものが以下になります。

出典:「青少年のインターネット利用環境実態調査」

最も多かったのが「利用する時間」で2020年には71.7%がこのルールを採用していると回答しました。しかし全体で見てみると、直近の3年間で、唯一減少したのも「利用する時間」でした。

こうした背景には、新型コロナ感染症に伴う在宅時間の増加や学校や塾などの学習がオンライン化して、結果的にインターネットに接続する時間が増えてしまった、という経緯があるのではないかと推察できます。

一方で、「困った時にはすぐ保護者に相談する」や「ゲームやアプリの利用料金の上限や課金の利用方法」「利用する場所」など利用方法や利用場所については大幅に増加しており、さまざまな場面でオンライン化が進む中、各家庭で工夫しながらルールを整備してる様子が伺えます。

一口にルールと言っても、その家庭の事情や状況、そして子どもの個性によって大きく変わるものです。

ぜひ親子で話し合いながらインターネット利用について考えていってみてはどうでしょう?

【参考引用サイト】
・ 令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版) 平成29年版 犯罪白書 第6編/第1章/第1節平成27年版 犯罪白書 第2編/第4章/第1節/3

(大藤ヨシヲ)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了