カテゴリー
キーワード

日本が大きく出遅れた「キャッシュレス」について考える:キャッシュレスのメリット・デメリット

         

韓国や中国へ行ったことのある方なら、現地で「現金」を使おうとしてうまくいかなかった経験があるのではないでしょうか。

かく言う私も、韓国の個人店で現金を使おうとしたら、若い店員さんが面倒臭そうに「ちょっと待って」というジェスチャーをして奥から手持ち金庫を持ってきたという経験をしました。あとから現地ガイドの方に聞いたところ、ほとんどがキャッシュレス決済のため、現金での決済は面倒で嫌がられることも多いのだそうです。

日本では、交通系とクレジットカード以外はまだまだ馴染みの薄いキャッシュレス決済。世界の状況と照らし合わせながら、そのメリットとデメリットを見てみましょう。

キャッシュレス決済は大きく分けて3種類

まずは、キャッシュレス決済の基礎を振り返っておきましょう。

キャッシュレスとは、紙幣や硬貨、つまりキャッシュ(現金)を使わない決済すべてを指す言葉で、大きく分けて以下の3種類があります。

  1. あらかじめ入金しておく「プリペイド
    例:Suicaなど交通系ICカード、図書カードなど
  2. 預金口座から直接引き出す「リアルタイムペイ
    例:デビットカード、LINEペイなどのQRコード決済
  3. 後払いする「ポストペイ」例:クレジットカード 

日本で広く普及しているのは「プリペイド」の交通系ICカードと、「ポストペイ」のクレジットカードです。

一方で、海外でキャッシュレス決済の多くを占めるのは「リアルタイムペイ」。これが日本ではなかなか普及していないようです。

日本のキャッシュレス比率は20% 一方、世界では?

ECサイトのクレジットカード利用と交通系ICカードを中心に、日本でもキャッシュレス決済は伸びています。しかし、それでも全体の約20%。一方、中国と米国は50%、韓国はなんと90%まで伸びています

日本でも「2025年までに40%まで伸ばす」という政府の目標がありますが、その間にも他国との溝は広がる一方でしょう。

他国と日本の大きな違いは、根強く残る「現金主義」と言われます。

たとえば、海外のキャッシュレス決済で中心的に利用されている「デビットカード」はクレジットカードの使えるお店で利用できますが、都内の飲食店でクレジットカードが使えるお店は3分の1程度という調査結果があります。

日本の消費者に深く根付いた「現金主義」がある以上、お店としても手数料のかかるクレジットカード決済を導入する理由が希薄なのでしょう。

 

これからのキャッシュレスはQRコードが主戦場

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了