カテゴリー
キーワード

無料で使える政府提供の統計地図作成ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」は何ができる?

         

みなさんは、e-Stat(政府統計の総合窓口)をご存じでしょうか?

国勢調査の結果、人口動態調査から、キャッシュレス決済に関するアンケート調査まで、各府省が公表する統計データがひとつにまとめられているサイトです。e-Statのデータを利用したり、その内容を目にしたことがあるという方も少なくないはず。

では、「jSTAT MAP(地図で見る統計)」についてはいかがでしょうか?

e-Statと同じように誰でも無料でWebから利用でき、各種統計を地図上で表現できるこのサイトはその便利さ・手軽さにもかかわらずまだまだ広く利用されているとはいえません。

本記事では、jSTAT MAPでできることについて、わかりやすく画像とともに解説いたします。

jSTAT MAP(地図で見る統計)とは?

jSTAT MAPは、「地図で見る統計」という別名の通り、統計データを地図で見ることに特化したサイトです。e-Statトップページの「統計データを活用する」からアクセスでき、Web検索で「地図で見る統計」や「jSTAT MAP」と検索しても利用可能です。

Web上で誰でも無料で利用でき、メールアドレスを利用者登録したうえでログインすることで、さらに機能は増強されます。特設サイト上に用意されたユースケースでは「災害対策や高齢者サポートなど政策立案の基礎資料として」「商圏分析に」と2つのユースケースが提示されていますが、政府統計とシームレスに連携可能で、レポートの出力・ダウンロードまで可能なこのツールは、コンテンツ・企画作成やプレゼンテーション、補助金申請のヒントとして用いるなど、さまざまな方面で役立つはずです。

管理者権限を設けたグループ利用(事前申請が必要)や、API機能なども用意されており、企業・団体での利用が前提となっている本ツール。機能が絞られている分、慣れるのにそれほど時間や知識は必要ありません。初めて知ったという方は、まずはぜひ、アクセスして触ってみてください。

【jSTAT MAPの利用画面】

引用元:jSTAT MAP ,Map data ©2023 Google

統計地図作成における「jSTAT MAP」の使い方

「jSTAT MAP」の使い方(できること)として代表的な統計地図の作成について、具体的に見ていきましょう。

1.プロット作成

プロットとは、jSTAS MAP上で「点」で登録できる地点情報のことです。属性ごとにプロットを作成し、自社との距離や分布などを地図上で可視化したり、プロットごとに与えたグループ分け(プロットグループ)をもとに徒歩/車での到達圏を分析したりすることを「プロット作成機能」は可能にします。

 


引用元:jSTAT MAP ,Map data ©2023 Google

2.エリア作成

プロットが「点」で属性情報を管理するのに対し、エリアは「面」で管理します。その作成方法には「多角形」「円」「バッファ」「到達圏」「エリア合成」の5つが存在し、「徒歩〇〇分圏内の商圏を可視化したい」「エリアを独自の基準で分割して分析したい」といった需要に応えられるように設計されています。

【バッファ(線路を選択する>1000m以内)でエリア作成した場合】

引用元:jSTAT MAP ,Map data ©2023 Google

3.統計グラフ作成

「統計グラフ作成」はe-Statと連携しているjSTAT MAPの強みを生かし、地図上に統計情報をシームレスに反映することができる機能です。たとえば、「2.エリア作成」で作成した新橋駅周辺の「商圏A」に対し「15歳以上人口総数」を『国勢調査(2020年)』から引用し、反映した結果が、以下の画像です。
下記統計を反映するのに、かかった時間は30秒ほどでした。

引用元:jSTAT MAP ,Map data ©2023 Google

4.レポート作成

その名の通り、jSTAT MAPで実施した分析結果をレポート形式に変換し、ダウンロードできるのが「レポート作成」機能です。ログインなしで利用できる「シンプルレポート」とログインが必要な「リッチレポート」があり、それぞれの違いは以下の通りです。

シンプルレポート:作成したグラフの統計情報がHTMLあるいはExcel形式でレポートに変換される

引用元:jSTAT MAP 

リッチレポート:表紙、基本分析、周辺地図、かかる小地域、年齢別人口、世帯数、経済センサス、人口・世帯数増減、マップキャプチャ、集計シートの情報が盛り込まれたレポートがExcel形式で作成される

引用元:jSTAT MAP

リッチレポートはログインしたユーザーしか制作することはできません。また、同じくログインしなければできない操作として、ローカルファイルからのデータのインポートや、保存、グループ利用なども挙げられます。

インポートできるデータ形式は、シェープファイル(.shp .shx .dbf)、KMLファイル(.kml .kmz)、GMLファイル(.gml .xsd)、グラフファイル(.gsf)、CSVファイル、住所名リスト(.csv .xlsx)、緯度経度付きリスト(.csv .xlsx)。作成したグラフを保存するためにも、jSTAT MAPの利用においてログインは必須と言えるでしょう。

jSTAT MAPはさまざまに地図を表現できる

jSTAT MAPでは、地図の表現方法を操作する機能もさまざまに備わっています。2023年7月現在、利用できる地図のパターンは以下の11形式です。

・Google Map
・Google 航空写真
・Google Map(地形)
・Google Map(白黒)
・地理院地図(標準)
・地理院地図(淡色)
・地理院地図(白地図)
・国土画像情報(1974-78)
・国土画像情報(1979-83)
・国土画像情報(1984-86)
・国土画像情報(1987-90)

【国土画像情報(1979-83)で表現した場合の例】

引用元:jSTAT MAP 

また、都道府県・市区町村・町丁目などの行政界を「都道府県界」「市区町村界」「国勢調査小地域」「人口集中地区」などで変更したり、緯度・経度で地域を細かく区分する「3次メッシュ」を表示したり、指定した日時の市区町村境界を検索・表示させることも可能です。

さらに二画面で「サブ地図」を表示したり、より広域な案内図を呼び出したり、といった機能も存在します。

引用元:jSTAT MAP ,Map data ©2023 Google

終わりに

政府提供の統計地図作成ツール『jSTAT MAP(地図で見る統計)』についてご紹介してまいりました。もちろん、jSTAT MAPもインポートできるファイルの形式や行数、文字形式に制限があるなど、制約は少なからず存在します。以前データのじかんで紹介したQGISなどほかの地図データ分析ソフトウェアも活用しつつ、適材適所で無料で手軽に使えるjSTAT MAPの強みもいかしましょう。

【参考資料】
・jSTAT MAPe-Statメッシュデータについて┃国土数値情報ダウンロードサイト
・Google マップ & Google Earth┃Google
・Google マップ / Google Earth 追加利用規約┃Google

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close