カテゴリー
キーワード

【孤立化する人は全体の10%!】
この30年でリアルでの交流時間は40%減?! 孤立化がすすむ日本で生活の質を高めるために必要なものとは

         

インターネットが普及し、人々のつながりもデジタル化。対面でのコミュニケーションをしなくとも他者とコミュニケーションが取れるようになりました。さらにコロナ禍によりリモートワークやリモート授業が一般化し、外食や旅行に対し自粛が要請される中、リアルで人と会う機会はさらに縮小傾向にあります。

1人の気楽さを心地よく感じる人も多いかと思いますが、病気や怪我などのいざという時に身近に頼れる人がいない、ということについて悩んでいる人も少なくありません。このようなケースでは、病気により仕事を続けることが困難になり家賃が払えずに住む家を失ってしまったり、孤独死にいたったりするような場合もあります。

そこで今回は、 内閣府が発表している「満足度・生活の質を表す指標」から実際にどの程度の人が孤立化しているのか、そして、周囲に頼れる人がいる場合といない場合でどの程度満足度が違うのかをデータで見ていきます。

交際や付き合いの時間がこの30年で40%以上減少!

まず総務省の統計局が発表している「社会生活基本調査」より1日あたりの交際時間、付き合い時間の平均時間の推移を見て行きます。

この調査は5年ごとに行われており1991年からの推移をグラフ化したのが以下になります。

出典:社会生活基本調査(総務省統計局)

1991年には29分あった交際、付き合いの時間ですが2016年には17分と40%以上減少しています

時代ごとに生活の変化を見ていくと、1990年代には家庭用PCが普及し始め、インターネットの利用が広がりはじめました。さらにもっとも下げ幅の大きい2001年から2006年にかけては携帯電話が広く普及し始め、電話やメール、写真機能やテレビ機能など多機能化が進みました。その後20年代にはスマートフォンが普及、人々は一つの端末で様々なことができるようになりました。

PCから携帯、そしてスマートフォンと人々のコミュニケーションのデジタル化が進むに連れ、リアルなコニュニケーションが減少していったと推察できます。

孤立化する人は全体の10%! リアルにおける人とのコミュニケーションと生活の満足度の関係とは?

つづいて、「満足度・生活の質を表す指標」より、友人との交流頻度や頼れる人の数などと総合主観満足度の関係を見ていきます。

まず友人との交流頻度と総合主観満足度の関係をグラフ化したものが以下になります。

出典:満足度・生活の質を表す指標(内閣府)

全体の傾向として、友人との交流頻度が高くなればなるほど総合主観満足度は高まる傾向にあります。特に平均の満足度が高い「週に3、4回」と回答した人と「該当者がいない」と回答した人の間では、総合主観満足度が2ポイント以上の差が出ています。

出典:満足度・生活の質を表す指標(内閣府)

さらに回答数を見てみると、この調査の全回答件数が10,293件だったのに対し、「該当者がいない」という回答数は1,170件で全体の10%以上の人が交流する友人がいないとしていることがあきらかになりました。

一方で月に1回以上となる回答数を合計すると全体の50%以上になっています。

また、頼れる人の数と総合主観満足度の関係をグラフ化したものが以下になります。

出典:満足度・生活の質を表す指標(内閣府)

頼れる人の数が増えれば増えるほど総合主観満足度は高まる傾向にあるようです。とくに、頼れる人がいない(0人)場合と1人いる場合では、1.5ポイント以上の差が、さらに最も多い30人以上いる場合との差は3.5ポイント以上と総合主観満足度に差が出ています。

こうした結果は、頼れる人を1人でも増やすことで大幅に総合主観満足度を上げることができる可能性が示唆しています。

出典:満足度・生活の質を表す指標(内閣府)

また、回答数を見ていくと、「0人」という回答数は990件で、全体のおよそ10%を占めています。さらに最も多い回答は「1人」の26.3%で次いで「3人」の18.6%となっています。一方で4人以上の回答をしたしと全体の30%未満でした。

ここまで見てみると、定期的に会える友人や頼れる人がいない、と回答した人はどちらも全体の10%程度となっており、社会の中で孤立する人は決して少数派ではない、ということがわかります。

 

ボランティアは満足度を高める?ボランティア活動をしている人の満足度の実態に迫る

1 2

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了