カテゴリー
キーワード

世界の軍事費の移り変わりとその分析 日本の軍事費の状況は……?

         

軍事費が高い国トップ15の移り変わりをアニメーションで表した動画がSNS等で注目を集めていたのをご存知でしょうか?

公開元は世界のさまざまなランキングをグラフで比較するRankingTheWorldというYoutubeチャンネルです。

国同士の関係や通貨価値をファクターに増減する軍事費は、世界情勢を知るにあたって役立ちます。この記事では動画中のデータのうち、注目すべきパートをピックアップしてご紹介。さらにGDPに対する軍事費の割合やそもそもの軍事費の意味にも言及します。

世界一位の軍事大国はアメリカ合衆国、日本は9位

まずは実際に動画を確認してみてください。

1914年2月から2018年1月までの毎月の軍事費の変化がUSドルを基準にインフレの影響は考慮せず表されています。

動画中最新である2018年1月の世界の軍事費ランキングトップ10は以下の通り。

【2018年1月、世界の軍事費ランキングトップ10】

 順位 国名   金額
1 アメリカ  6,487億9,827万3,000ドル
中国  2,499億9,690万635ドル
サウジアラビア   675億5,466万6,667ドル
インド   665億1,028万9,108ドル
フランス   637億9,967万6,593ドル
ロシア   613億8,754万6,980ドル
イギリス  499億9,719万2,521ドル
ドイツ   494億7,062万7,811ドル
日本  466億1,795万4,864ドル
10  韓国   430億6,997万3,343ドル

アメリカが2位の中国を2倍以上突き放す圧倒的なトップとなっています。一千億ドル単位に達しているのはアメリカと中国のみでありいかに軍事費が2カ国に集中しているのかがわかりますね。日本は9位で約466億ドルです。

それでは、データの始まりである1914年2月時点のランキングはどうだったのでしょうか?

【1914年2月、世界の軍事費ランキングトップ10】

 順位 国名   金額
1 ドイツ 17億8,500万ドル
イギリス 16億7,884万3,000ドル
フランス 12億3,500万ドル
オーストリア=ハンガリー 10億4,200万ドル
ロシア 8億5,700万ドル
アメリカ 2億5,320万5,000ドル
日本 1億834万7,000ドル
スペイン 9,987万4,000ドル
イタリア 8,745万3,000ドル
10  中国 6,778万5,000ドル

約104年で、世界情勢は大きく変化しました。まず、1918年に崩壊したオーストリア=ハンガリー帝国がまだ存在していますし、通貨単位にもおおむね2桁の差があります。また、アメリカは6位で当時最も軍事費が多いのはドイツ。続くのはイギリス・フランスとなっています。当時は第一次世界大戦開戦直後。数年後、敗戦後のドイツは大きく順位を落とし、再び一位となるのは第二次世界大戦開戦を控えた1937年です。

この時点で中国は9位、サウジアラビアは圏外です。アジア・アラブが欧米に対等してきた歴史が軍事費にはっきりと表されています。

このデータは歴史的事実として興味深くはありますが、あまりに過去のため近年の変化は見えてきません。そこで2018年から5年前、2013年1月のデータを見てみましょう。

2013年1月、世界の軍事費ランキングトップ10】

 順位 国名   金額
1 アメリカ 6,386億8,256万8,842ドル
中国 1,805億9,678万1,903ドル
ロシア 882億2,752万7,128ドル
サウジアラビア 674億9,119万5,554ドル
フランス 624億5,812万3,404ドル
イギリス 569億4,134万4,778ドル
日本 489億5,046万4,522ドル
インド 475億2,389万8,567ドル
ドイツ 459億3,644万2,592ドル
10  韓国 344億2,235万915ドル

この5年間では軍事費トップ10入りしている国に変わりはないことがわかります。金額の変化をみると、アメリカ・サウジアラビアはほぼ横ばい、フランス・ドイツが微増、中国・インド・韓国が増加、日本が微減、ロシアとイギリスが減少しています。軍事費の増減には経済成長や他国の存在感が深く関係します。ここ数年の中国の経済大国としての地位確立や強軍路線が他国に与えた影響が見えます。

 

各国の対GDP比で軍事費を見てみると……?

1 2 3

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了