カテゴリー
キーワード

【11/30〆切】MITが日本で初となるブートキャンプ『MITブートキャンプ』を東京で開催

         

アメリカ・マサチューセッツ州にあるマサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology。通称MIT)。名前を聞いたことのある人も多いと思います。

QS世界大学ランキング2019(QS World University Ranking 2019)では、MITが7年連続で世界1位となっています。ノーベル賞受賞者輩出数でも、MITは上位にランクインしているのです。

実はMITの合格率は8%、その中でも留学生の割合はわずか9%という超難関大学です。TOEFL90~100点というのが合格の目安ですが、MIT卒業生による面接もあります。

MITというと、科学・工学分野が有名ですが、経済の分野でも著名人を多数輩出しています。元米国財務長官のローレンス・サマーズ、元FRB議長のベン・バーナンキ、経済学の教科書で有名なグレゴリー・マンキューなどが、MIT出身者です。また、ヒューレット・パッカード共同創設者のウィリアム・ヒューレット、クアルコム創設者のアンドリュー・ビタビなどの実業家もこの大学で学んでおり、ビジネスの分野でもOBOGが活躍しています。

MITブートキャンプが東京で開催!

そのMITのビジネススクールが、日本で「MITブートキャンプ」を開催します! MITブートキャンプとは、2014年に始まった世界的なイノベーター、チェンジメーカーのための新しいプログラムです。MITで教えられているリーダーシップ論やイノベーションの原則を日本に居ながらにして学ぶことができます。さらに、参加者はMITの教授や科学者からロボット工学、AI、IoTなどに関する講義を受けることも可能です。

開催期間は1週間ですが、この1週間でイノベーターのグローバルなコミュニティに参加しつつ、見ず知らずの人たちと新しいベンチャーを開始するプロジェクトを立ち上げます。MITブートキャンプの公式サイトによれば、このプログラムには、企業家が立ち上げから1~2年の間に直面するだろう経験が凝縮されているそうです。参加者は起業家精神とイノベーションに関係する様々な新しいスキルを学ぶことができます。

以下に概要などをまとめました。

MITブートキャンプの概要

・開催日時

2019年3月23日(土)~29日(金)

・場所

丸の内・大手町エリア

・定員

125名

・申込締切

2018年11月30日(金)

なお、学費は8000米ドルです。期間中は食費代などが出ますが、交通費と宿泊費に関しては自己負担となりますのでご注意ください。

※詳細・申し込みに関しては、こちらのサイトからご確認ください。

様々なバッググラウンドを持つ人たちが参加しています。これまでアーリーステージの起業家や連続起業家、転職中の人、医者・弁護士などの専門家、大学院生・研究者、イノベーションマネジャー、同族会社のオーナー、プロダクトマネジャー、NGOの代表、企業の専門家、デザイナー・クリエイター、教授および教育者などが参画しました。

・ブートキャンプで得られるもの

・自分自身への挑戦
・グローバルコミュニティへの参加
・自己スキルの開発
・メンス・エト・マヌス(心と手。MITの校訓であり「理論と実践」という意)
・プレゼンテーション

選考方法

MITの運営チームは、世界を変えるイノベーターになる可能性のある仲間を集めるために、適切な応募者を募ります。選考は以下の2つのラウンドで構成されています。

・ラウンド1

履歴書、背景情報、60秒間の自己紹介ビデオの提出

・ラウンド2

動画による面接

合否判定

動画面接を通過すれば、ブートキャンプに参加できます。

注意:入学審査は届いた順に行っています。早く応募すればするほど我々はあなたの出願を優先して処理します。

少しでも興味があれば即応募!

もちろん厳しい選考が待ち構えていますが、世界最高峰の知見と経験を得られるめったにないチャンスです。しかも、プロジェクトで優勝すれば、自分を世界に売り込むことだって可能になります。ですから、少しでも興味が湧いたという方は、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか? 本当に、めったにないチャンスだと思います!

〆切間近なので、とりあえずエントリーを!

(参考記事)
 ※1 50 Universities with the Most Nobel Prize Winners | BEST MASTERS PROGRAMS
 ※2 マサチューセッツ工科大学(MIT)の魅力とは?科学、工学分野で世界最高峰。 _ Kaplan公式ブログ
 ※3 マサチューセッツ工科大学 - Wikipedia
 ※4 MITブートキャンプ _ 日経イベント&セミナー
 ※5 MIT Technology & Innovation Bootcamp

(安齋慎平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了