オンライン自習室とは?リアル自習にはないメリットを5つ紹介 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

オンライン自習室とは?リアル自習にはないメリットを5つ紹介

本記事では、近年注目されているオンライン自習室を紹介します。オンライン自習室とリアル自習室の違いはもちろん、オンライン自習室のメリットを5つ紹介します。オンライン自習室を使えるアプリやサービスも紹介していますので、興味がある方はぜひ参考にしてください。

         

みなさんは、自宅で勉強や作業に集中できるタイプですか?

「自宅ではすんなり勉強(仕事)モードに入れない……」という方も少なくないと思います。平時ならカフェやコワーキングスペースが強い味方となりますが、緊急事態宣言下ではそれもままなりませんでした。

そこでにわかに注目を集めているのが「オンライン自習室」です。リアルの自習室やカフェとは違ったメリットもあり、コロナ収束後も使い続けたいという声も聞かれるこのサービス。

その利用法や使い方のコツ、おすすめのサービスについてご紹介します!

オンライン自習室とは?Webカメラをつないでオンライン上に再現した自習室

オンライン自習室とは?Webカメラをつないでオンライン上に再現した自習室

オンライン自習室は、“Webカメラをつないでオンライン上に再現した自習室”もしくはそのサービスです。ZoomやSkypeで参加者同士がつながり、相互に存在を感じることでリアル自習室のように集中できる状況を生み出します。エンジニアやデザイナーが集まって各自のタスクに取り組む「もくもく会」のオンラインバージョンと考えれば良いでしょう。

勉強する姿をカメラに映すかどうかは任意で選べますが「人に見られている」というプレッシャーを高めるため、映すことを選ぶ人が多いです。

さらに“プレッシャーを高める”手段として用いられるのが「宣言と報告」。自習を始めるタイミングでチャットや紙に目標を書いてほかの参加者に宣言し、終了時にその達成結果を報告するという方法です。「長時間勉強したい!」という目標を持った人同士で集まって10時間耐久レースなどの「オンライン勉強合宿」が行われる場合もあります。

オンライン自習室には有料のサービスと無料のサービスがあり、有料のサービスの一部では、管理人による自習状況の管理や目標達成の確認、質問への回答といったオプションが用意されます。

基本的には受験生向けという印象の強いサービスでしたが、コロナ禍で自宅作業を強いられる人が増えたことで社会人の利用者も増え始めています。

オンライン自習室の5つのメリットとは

オンライン自習室の5つのメリットとは

オンライン自習室ならではのメリットについてより詳しく、5つのポイントで見ていきましょう。

メリット①サボりを防止しやすい


自習室の機能の中心といっても過言ではない「サボり防止効果」。ほかの人から勉強しているかどうかが一目瞭然なオンライン自習室では、リアル自習室以上に勉強やタスクからの逃げを防止する効果があります。

スマホをWebカメラとして使えば、ついつい気が緩んでSNSをのぞいたりゲームをプレイしたりしてしまう問題も物理的に防止できます。

メリット②自由に飲食・発声できる


普通の自習室では、においのするものを食べたり声を出したりすれば他者に迷惑をかけてしまいますが、オンライン自習室ではその心配はありません。英語の発音練習など声に出すタイプの勉強も、独り言も自由です。

メリット③移動時間がかからない


自習室までの移動時間がオンライン自習室では必要ありません。そのため、当然ながら勉強・作業にあてられる時間が増えます。移動で気分をリフレッシュしていた人は「コーヒーをいれる」などそれに代わるルーティンを生み出すと良いかもしれません。

メリット④安価


リアル自習室・コワーキングスペースの場合、利用回数の制限などがなければ料金は月々1万円近く~になる場合が多いはずです。ドロップインやカフェなどを利用するにしても毎日利用すればかかる費用は大差ないでしょう。

その点、オンライン自習室は無料~数千円程度と安価に利用できます。

メリット⑤コミュニティを構築できる


オンライン自習室では学習ジャンルが同じ人同士でチャットをつくって、教えあい・励ましあいを行うことが推奨されがちです。そのなかでオンライン勉強合宿などを行い切磋琢磨することで、「単独の自習」では難しい成長につなげられます。

オンライン自習に使えるサイト・アプリ4選

オンライン自習に使えるサイト・アプリ4選

基本的には受験生を対象にすることの多いオンライン自習室。ここでは社会人も使えるオンライン自習室サービスを3つご紹介します。

①自宅を自習室に。(ZOOM医進館)|24時間365日開放されている自習室


ZOOMでつながって自習する無料のオンライン自習室です。

何よりも大きな特徴は24時間365日開放されていること。退出時にホストを交代することで成り立たせています。基本的には大学受験や資格試験のための自習室とされていますが、それように設けられたブレイクアウトルーム内であれば在宅ワークや作業にも使えます。

■料金:無料
■利用可能時間:24時間
■URL:https://www.my-room-study.com/

②MyroomNeo|ZOOMとChatworkを用いたオンライン自習室サービス


ZOOMとChatworkを用いる有料のオンライン自習室サービスです。

カメラとチャット、Webカメラ映像の監督のみの基本コースと「宣言と報告」のチェックや勉強合宿などの追加サービスが受けられる監督コースにわかれます。2週間の無料トライアルも用意されているようです。

■料金:基本コース:学生900円/月、社会人1,900円/月、監督コース:学生2,900円/月、社会人3,900円/月
■利用可能時間:24時間
■URL:https://my-room-neo.com/

③Tech Commit|プログラミング学習を毎日できる環境


プログラミング学習サービスに、毎日20:00-22:00のもくもく会が付属しているサービスです。

オンライン自習室として使える時間は短いですが、毎週末のオンライン勉強会やQA掲示板、応用力を鍛えるための課題などが提供されるため、プログラミング学習を毎日できる環境が欲しいという方には良いかもしれません。

■料金:1,100円/月(初回付きのみ入会金2,200円)
■利用可能時間:20:00-22:00
■URL:https://www.tech-commit.jp/

④【おまけ】mocri|登録した相手と通話できるチャットルームサービス


「知らない人と作業するのはちょっと……でも誰かと作業できる場が欲しい」という方におすすめしたいのがミクシィが運営する作業通話アプリ「mocri」です。
mocriは登録した相手と通話できるチャットルームを常時用意しておけるサービス。緩く友達と集まれる勉強・作業スペースが欲しいという場合に重宝します。

■料金:無料
■利用可能時間:24時間
■URL:

iOS:https://apps.apple.com/jp/app/id1454380502?mt=8
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mixi.mocri&hl=ja

終わりに

本稿では、自宅学習や作業で使えるオンライン自習室についてご紹介しました。

コロナ禍により大勢が自宅での作業を余儀なくされたからこそ、オンライン自習室という新たな選択肢が浮上してきました。リアル自習室とは異なるメリットを持つこのサービス。既存のサービスを利用するだけでなく、TV会議ツールとSNSや掲示板を用いれば自分で主催することも可能でしょう。

自宅作業の環境を整える現代ならではの選択肢として、ぜひ頭の片隅においてみてください。

(宮田文机)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close