カテゴリー
キーワード

特集「CIOの履歴書」 周回遅れからの逆転を一気に進める中外デジタル(後編) 中外製薬 志済聡子氏

当協議会では「CIOの履歴書」と題し、CIOとして活躍されている方々の「CIOに至るまでのキャリア」、「CIOの後のキャリア」について迫りCIOのキャリアについて考察するとともに、読者の皆様に「CIOの魅力」をお伝えできればと考えています。 第7弾となる今回は、中外製薬株式会社で上席執行役員 デジタルトランスフォーメーション統括 デジタルトランスフォーメーションユニット長を務める志済さんにお話を伺いました。 どの業界に行っても、所属している会社を出ても、自分が価値のある人間と見られるようなセルフブランディング、セルフディベロップメントが大切と語る志済さんのこれまでのキャリアや現在のポジションに至った経緯、また、IT責任者やDX統括というポジションの魅力、今後の展望について前編、中編、後編に分けてご紹介いたします。

         

IT責任者、デジタル推進責任者の醍醐味・やりがい

── 転職をされてIT責任者、デジタル推進責任者として“中の人間”としてやっていく中で、なかなか外から提案する立場では得られなかった魅力や面白さを教えていただければと思います。

志済氏:先ほどお話ししたように戦略を人から与えられるのではなく自分が作るということですね。当然全てが受け入れられるわけではないのですが、良かったのはいわゆるITとかデジタルと言った領域で旗を振ってきた役員がいなかったので、まずは「やってみなはれ」の世界でした。

初期のビジョンを練っていた際には「目指すところはここだよ。ここは外さないでね」といった意見をもらいましたが、それ以降やることに関してはとやかくと言われるようなことはなかったですね。

ただ、やってみたけど誰もついてこないというのでは意味がありません。部門、社員の人たちが共感し動いてくれるかだと思います。そのための仕組み、仕掛けは色々と工夫したと思います。

また、同志とも言える他の役員、本部長たちは協力的でした。賛同してくれるビジネス部門の本部長やメンバーが現れて、1つ成功事例ができると、他の本部もやってみようという流れになってくれました。また、私の前任だったCFOが直属の上司だったこともあり、予算の承認など支援してくれたことも大きかったです。それらのおかげで徐々に成果が上がり、会社の雰囲気が変わったり、社外の評価が変わっていくことを実感し、やりがいを感じます。

今後のキャリアについて

── 今の環境で成果を残した後のキャリアについて、お考えがあればお伺いさせてください。

志済氏:私は、中外製薬での自分の立場はあくまでも‘仕事人’だと思っていました。

DX、ITという切り口でとにかくまずはしっかり立ちあげることで自分のミッション終了かなと思っていました。

そんなとき社外取締役のオファーをいただき、自分が中外製薬を去ったとしても、今までの知見を生かせる会社に貢献できればと思って引き受けましたが、同時に中外製薬での統括役員への委嘱を受けました。

統括役員というのはDXユニットのユニット長のミッションは変わりませんが、会社としての他の様々な意思決定にも参加することになります。会社としての課題や経営全般に8名の統括役員でしっかりと会社としての戦略を作っていく、会社に変革を起こしていく立場です。そういう意味では自分の管掌範囲を広げる新しいチャレンジだと思います。一方では取締役社外も務めますので ITの枠に留まらず、もう少し視座を上げた経営者を目指して行きたいなと思います。

CIOシェアリングについて

── シェアリングということでデジタルの専門家、ITの専門家が専属の1社のみでCIOを務めるのではなく、 複数の企業に関わっていくことで、自分自身が多くの経験を得られるという面や多くの企業にバリュー発揮できるという面があると思います。そういったシェアリングという発想について、立場の面白さや難しさ、シェアリングという働き方に対するお考え等をお願いできればと思います。

志済氏:今は副業、兼業など人材のシェアリングがすごく進んでいますし、我々もプロジェクトマネージャーがなかなか育たない、プロジェクトのピークに至ったときにプロジェクトマネージャーがいないという悩みを持つ中で、テンポラリー人材やシェアリング人材という活用というのは有効だと思います。

シェアリングというと聞こえが新しいですが、以前から年齢を重ねられてから顧問等に就任する方はいらっしゃったと思います。今後はもっと現役に近い方が複数の会社に様々なアドバイスやCIOの仕事の一部を担うというケースも多くなると思います。

坂本:我々がシェアリング協議会を立ち上げたのも、引退モードの人がアドバイスするだけの関わり方がすごく中途半端だと思っているところがあります。

少し古くなってしまった知識でもありますし、実行する心づもりをもって実践力のある人が関与していくことがとても大事だと思っています。

志済氏:今人材の流動性が高まっていて複数の会社のCDOに転職する方や、個人事業主として社外取締役やCDO、CIOとして活躍されている方を見ると、人脈中心の昔の顧問スタイルとは全く違います。特にITやデジタルは特殊スキルだと思うので、自社以外の場で自分のスキルを活かせる場も多いと思います。1つの会社でキャリアを終えるだけでなく多様な場で働き、活躍をしていくことも面白いと思いますし、外部で活動をすると様々なところにからお声をかけていただいたりすると思うので、キャリアアップのチャンスが増えていくと思います。

中外製薬が、私の社外取締役就任を認めたのは、外での経験を中外製薬に持ち込んで、単一的、モノカルチャー的にならない経営を目指す狙いもあると思います。

逆に社外取締役を務める会社からも、「スキルマトリックスに関係なく、今までの経験から助言があればどんどん言ってください」と言われています。 従来型の社外取締役やエグゼクティブのあり方も変わっていくのではないかと思います。自分のバリュー、自分の個性で、多様な知見を提供できる人がこれからのロールモデルになると思いますね。

CIOを目指す方へのメッセージ

── 最後に、事業会社側の責任者、決める側の立場になろうかどうしようかと二の足を踏んでいる方へのメッセージを頂ければと思います。

志済氏:社員にも言っていますが、重要なのは“どの会社にいるか”ということではなくて、‘どんな仕事をするか’です。自身が持つスキル、ネットワーク、知見や人的な魅力をブラッシュアップして、どの業界に行っても、会社を出ても、価値のある人間と評価されるようなセルフブランディング、セルフディベロップメントが必要だと思います。社員には1人のプロフェッショナルとして価値を提供でき、通用する人間になってほしいです。これからCIOを目指される方も、自分の価値にこだわって、自分の価値を上げることに貪欲に取組んでいただきたいと思います。

最近私がキャリア採用を決める人は、ずっと中外にいてくれそうな人ではなくて、多分この人は中外製薬で一旗上げたらまた次に行くだろうなと思う人ばかりです。中外デジタルに興味を持って入社するけど、自分のやりたいことができなかったら次のステップを考えるだろうと。そういう人は今までにも、デジタル重視と言うけれども入ってみるとビジョンがなかったり、業績が悪くなるとすぐにデジタル予算が削られてプロジェクトが頓挫したりといった経験をしてきているので、会社を本当にやりたいことができるかどうかで選択しています。企業としてはそんな人たちを惹きつけ、キャリアアップを支援できるような人財獲得・育成力を磨く必要があると思います。

お話を伺ったCIO:志済聡子氏のプロフィール

志済 聡子(しさい・さとこ)氏
中外製薬株式会社 上席執行役員 デジタルトランスフォーメーション統括 デジタルトランスフォーメーションユニット長
パナソニックコネクト株式会社 社外取締役
北海道大学 新渡戸カレッジフェロー
内閣サイバーセキュリティ戦略本部 専門調査会委員
北海道北広島市 CIO補佐官
経団連 Society5.0時代のデジタル・ガバナンス検討会 委員

 
 

1986年に北海道大学を卒業後、日本IBMに入社。官公庁システム事業部第二営業部長、ソフトウェア事業 公共ソフトウェア営業担当(部長職)や理事 インダストリーソフトウェア事業部長などを歴任後、2009年から同社執行役員として公共やセキュリティ事業を担当。2019年5月に中外製薬にキャリアチェンジし、執行役員 IT統轄部門長に就任。2019年10月に執行役員 デジタル・IT統轄部門長、2022年1月に執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長を経て、2022年4月より現職。


聞き手:坂本俊輔
CIOシェアリング協議会 副代表理事、GPTech 代表取締役社長、元政府CIO補佐官

大手SIerでの業務従事ののち、ITコンサルティングファームの役員を経て、2010年にCIOアウトソーシングを提供する株式会社グローバル・パートナーズ・テクノロジーを設立。以降、一貫してユーザ企業のIT体制強化の活動に従事している。2017年からは政府CIO補佐官を兼業で務めた他、IT政策担当大臣補佐官や株式会社カーチスホールディングスのCIOなども務めた。

 
 

本記事は「一般社団法人CIOシェアリング協議会」に掲載された「CIOの履歴書」のコンテンツを許可を得て掲載しています。(インタビュー実施日 2021年5月7日)

 

 

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

メール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
モバイルバージョンを終了