カテゴリー
キーワード

二条城でも稼働中!無線・無電源で稼働するIoTデバイス「スイッチストライクエアー」を生み出したシブタニ社を取材。

         

通常、金物メーカーはセンサーや認証デバイスに対する知見がなく、ローム社のようなモジュールメーカーには、入れ物を作るノウハウを持っていない。シブタニ社の強みは、これらのIoTデバイスを金物に内蔵できるノウハウを持っている、という部分だ。

二条城での検証実験が始まるまで

スイッチストライクエアーのプレスリリースの発表をローム社と共に計画していた際に、実証実験現場があった方が人の関心を引いて良い、という話になり、導入場所を検討したが、金物のみでの実証実験は難しいことが明らかになった。実証試験を行うには、システムも込みで提案する必要がある、ということが判り、ローム社と繋がりのあったウイングアーク1st株式会社がMotionBoardを使ったシステム提供をする流れとなった。それにウイングアーク1stと繋がりのあった京都市がこの動きに加わり、今回の実証実験が実現する運びとなった。

IoTトイレに対する反響

トイレに関する問題が存在することは察していたが、大手中小問わず様々な企業からここまで大きな反響があるとは想像していなかった。特に、トイレ問題に着手したことがあるSIerからの反響が大きかった。センサーを設置し、トイレの使用状況を調べることは理論上可能だが、センサーをカメラを勘違いした利用者からのクレームが入るなどのトラブルが絶えない。そう考えると、見えないように金物に埋め込んでしまう、というのがベストな解決策だが、IoTに対応したハードウェアを作れるメーカーはいない。そんな諸々の問題を彼らは把握していたため、この商品を発表するとすぐさま「まさにこれが欲しかった」という反応が多く返ってきた。

実証実験が行われている二条城のトイレ

IoTトイレは一部の空港などではすでに導入され始めているが、今後は病院などに展開していきたい。病院のトイレで緊急ボタンを押せる人は、まだ意識がある状態だ。だが、本当に危険な状態にある人の検知は緊急ボタンでは難しい場合があるそうだ。IoTトイレを導入すれば、使用時間のモニタリングが可能となるため、例えば、15分トイレから出てこない人がいた場合に病院側に通知が届くなど、本当の緊急事態を察知できるようになるだろう。それによって救われる命も出てくるかも知れない。

金物で世の中をもっと豊かに!

シブタニ社の一番の強みは、金物にセンサーを仕込めるという部分にあり、普通のセンサーを作るつもりは一切ない。生活の中で必ず行う作業にセンサーを入れることにより、利用者の手間を増やすことなく人の暮らしを支援する存在でありたい。建築金物で世の中をもっと豊かにすることは可能だと考えている。その視点で今後もものづくりを続けていきたい、と小笠氏は締めくくった。

まとめ

IoTM2M、業務の自動化などがバズワードのように呟かれ、何はともあれ我が社もIoT化、と焦る企業が増える昨今において、シブタニ社のようにIoT化に対応したハードウェアデバイスを開発できるメーカーへの需要はますます増えることだろう。それにより、これまで得ることができないでいたデータが収集され、意外な事実が明らかになるかも知れない。それどころか人命救助につながるケースもあるだろう。

金物で世の中をもっと豊かに、というシブタニ社の野望が次にどんな商品を生み出すのか、今後の展開が楽しみだ。

(データのじかん編集部)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


人は何を基準にトイレの個室を選ぶのか!?世界遺産・二条城のトイレの使用状況を見える化してみて分かったこと

実はこの二条城、歴史ある世界遺産でありながら、そのトイレ設備には世界最先端の技術が使用されている。ウイングアーク1st株式会社と株式会社シブタニおよびローム株式会社は京都市と協力し、「二条城のトイレの使用状況を見える化する」という実証実験を2018年2月6日から開始した。今回の実証実験は、大阪の金物メーカーである株式会社シブタニが開発したロック「スイッチストライクエアー」の誕生によって可能となった。 続きを読む


こんなところにIoT。超ハイテクな海の家「SkyDream Shonan Beach Lounge2018」を取材! | データのじかん

「海の家」と聞いて、「ハイテク」というイメージを抱く人はあまりいないだろう。潮風と太陽に無防備にさらされた期間限定の立地に高額を投じ、最先端のテクノロジーを活用することが理にかなっているとは到底思えない。だが、最先端のIoT技術を駆使した海の家を湘南の海に登場させ、毎年改善を続けている会社がある… 続きを読む


そのラーメンはどのラーメン二郎店舗のものなのか!?データサイエンティストが機械学習機能を使って解き明かす!

ラーメン二郎マニアではない人たちが、画像を見て、どこの店舗のラーメンなのかを見定めるのは至難の技です。そこで、データサイエンティスト土井賢治氏は、ラーメンの画像から、その一杯がどこのラーメン二郎店舗のものなのかを認識できないだろうか、と考えました。 続きを読む


May the data be with you! | データのじかん データのじかんについて



 
前のページ

1 2 3

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了