カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第14話:ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)】

         

[f_pagenation]

 ここがポイント:ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)とは?


みなさん、どうもおはようございます。

ABWのお話の前に、ちょっと前からフリーアドレスっていう社員に決まった席がないオフィスが増えていますよね。それもこれもノートPCとネット配線のことを心配しなくてすむWiFiが主流になったおかげですね。ひと昔前は机ごとにデスクトップPCが置かれて鎖に繋がれてるような光景だったなんて今では考えられないですよね。まぁ、僕はまだその時代は社会人になってなかったので、デスクトップPCしかないオフィスとか、Windows XPとか、Meとかは噂でしか知らないですし、コンピューターの歴史に革命を起こしたって言われてるWindows 95なんかは、もはやギリシャ神話の英雄くらいなイメージです。

で、そのフリーアドレスより一歩進んだのがABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)らしいです。どこに座ってもいいってだけでなく、今やっている作業に最適な場所を選ぶってのがコンセプトで、数人集まって話し合いたい時にはコラボレーションスペース、電話かけたい時には防音の電話ブース、一人で集中したい時にはトイレの個室…って僕だけですかね(笑)いつも怒られちゃうんですけど。

にしても、お昼休みの後のトイレってなんであんなに混むんですかね?ちょうど13時くらいに男性トイレの個室が全部埋まっているのを見ると、やっぱり人間って入れた物は出るっていうシンプルな構造なんだなっていつも感心しちゃいます。

どこでも仕事ができると言えば、一時期ノマドワーカーって言葉が流行りましたよね。当時スタバでドヤ顔してMacBook開いてた人たちが溢れかえってましたけど、いったいどこに行っちゃったんでしょうか(笑)客数が程よくまばらでゆったりできるカフェじゃなくて、わざわざめちゃくちゃ混んでるスタバにやってきてるあの情熱を他のところに注ぎ込めばいいのにって、僕なんかは思ってましたけど…まぁ、余計なお世話ですね(笑)

ちなみに、僕は静かな昭和レトロな喫茶店でクッキングパパを読むのが好きです。

と、いつものように脱線しちゃいましたが、仕事の場所を選ばないオフィススタイルもそうですが、最近は働き方改革とか自由な働き方とかワークライフバランスとかってキーワードが先行しちゃってる感も否めないですよね。
あ、そういえば、こないだ僕の母親が主婦業改革の宣言を高らかに宣言してました。たしかに会社員だけが働いてるわけじゃないですもんね!

それではまた来週月曜日の朝にお会いしましょう!先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。

(時田大夢)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


フリーアドレスの次はABW!? 作業の種類によって場所を変えるアクティビティ・ベースド・ワーキングとは?

ABWについての説明を読んで、「フリーアドレス」を思い浮かべた人もいるかもしれません。フリーアドレスは2000年以降、イノベーティブなIT企業を中心に広まったオフィススタイルです。 社員が個人デスクを持たず、コワーキングスペースのフリーデスクのように、その時々で空いている席に座って仕事をします。この斬新な発想、欧米諸国が発祥と思いきや、実は省スペースを目的に1980年代の日本で開発されたのだそう。続きを読む


改革のためには、組織もデジタル環境も そしてオフィスさえも再構築するセゾン情報システムズ

「働き方改革」と聞いて、フレックスタイム、テレワークなどを連想する人は多い。 だが本来の働き方改革とは、自社の経営課題の可視化と克服に向け、組織全体のワークスタイルや業務プロセスをドラスティックなまでに変えていく試みに他ならない。株式会社セゾン情報システムズは2年前の危機をきっかけに、一因となった縦割り組織に潜む問題を徹底的に検証。新たな情報共有のためのオフィス空間やBIツールの導入などの改革を進め、2018年3月期決算では前年対比130%超の営業利益を達成するなど、めざましい成長を続けている。そこにどんな努力があったのだろうか。続きを読む


特集:『働き方改革』

「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう?」というサイボウズ社が打ち出した痛烈なコピーも記憶に新しいかも知れませんが、政府が進めようとしているこの働き方改革、実際にどんな影響を我々にもたらしているのでしょうか?本当に人が幸せになれる働き方とは?

続きを読む


May the data be with you!  | データのじかんについて

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了