カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第110話:フルーガル・イノベーション】

         


ここがポイント:フルーガル・イノベーションと聞いてフルーティな朝ご飯をイメージするのはあながち間違っているとは言い切れない、とか。


みなさん、おはようございます。

ところで、フルーガル・イノベーションって聞いてみなさんはどんな想像をしますか?

僕はなんだかフルーティな朝ご飯みたいだなって思いました。ヨーグルトとかグラノーラとかに混ざってるドライフルーツ的な感じで、牛乳とかをかけてザクザク食べて栄養満点な爽やかなイメージだったんですけど、よくよく聞いてみると食べ物ですらなかったのでちょっとがっかりしました。僕はこう見えて実はグラノーラがすごく好きなんですけど、あれってどうしてあんなにお高いんですかね?

ま、グラノーラの話はさておき、フルーガル・イノベーションの“フルーガル”は、ニューヨーク帰りのウサギ社長によると、英語で”frugal”って書くそうなんですけど、これは”簡素な”とか“倹約”っていう意味らしいです。つまり、不要な出費や浪費を避けることを指しているんですけど、やっぱり周りを見回してみても、99%の人は使わないけど残りの1%の人が使う機能のために本来1万円で売れるものが8万円くらいする上に、開発期間が1年伸びて販売延期になって、発売時期も価格帯もニーズとマッチしなくて鳴かず飛ばずみたいなのって、わりとよくある話な気がします。ま、僕なんかがエラそうなこと言える立場じゃないですけど(笑)

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ちなみに、フルーガル・イノベーションとは何かっていう話はデータのじかんの記事「フルーガル・イノベーション」とは? 3つの事例、6つの原則とともにその利点を知ろう!に詳しく出ているのでぜひそっちを読んでもらいたいと思うんですけど、ちょっとグラノーラやシリアル繋がりで思い出した話があるんで言ってもいいですか?

まぁ、返事があろうとなかろうと言うんですけど(笑)

シリアルが朝食メニューとして定着したのってミルクを注ぐだけで簡単に食べられるからっていうとてもシンプルな理由だったらしいです。っていうのも当時はご飯の支度というと30分から1時間はかかるような感じだったそうなので、1分もかからずに準備できて5分で食べ終われる、というのは当時は極めてイノベーティブなことだったそうなんです。その後、栄養バランスや味に工夫をってことでドライフルーツが入れられたり、という進化を遂げたらしいんですけど、つまり何が言いたかったかっていうとフルーガルイノベーションって聞いてシリアルを思い出した僕の連想はあながち間違っていたとは言い切れないってことなんです!

って、大して威張れるほどのことでもないですね(笑)

またまたちなみに、僕はドライフルーツは割と好きなんですけど、レーズンだけはそんなに好きじゃないので、フルーツ入りのグラノーラを買うとレーズンが山ほど入っていてちょっと嫌になるので、レーズン抜きのフルーツ入りグラノーラが発明されたらそれはフルーガルイノベーションと呼んで間違いないと思いますし、僕の欲しいものを商品化してくれてありがとうって気持ちですぐ買っちゃうと思います。

イノベーションって難しく考えがちですけど、実態は意外とごく普通のものをいくつか組み合わせただけだったりするので、ほとんどのイノベーションはフルーガル・イノベーションであるって言っても間違っているとは言い切れないかもしれませんね。

あ、御察の通り、◯◯とは言い切れない、ってフレーズが最近の僕の中では流行っていて、このフレーズというかお笑いコンビ「ぺこぱ」の突っ込まないツッコミっていうのもこれもまた1つのお笑い界のフルーガル・イノベーションだったかもしれないですよね。ひょっとして、世の中ってフルーガル・イノベーションだらけなんですかね?

皆さんも身の回りにあるフルーガル・イノベーションをぜひ探してみてください!

それではまた再来週お会いしましょう!

(時田大夢)


May the data be with you!  | データのじかんについて

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了