カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第150話】リスキリング

         

ここがポイント:リスキリング効果で白い歯長持ち!?


 

みなさん、おはようございます。

いろんなスキルもどんどん時代遅れになっていくなぁっていう実感はこんな僕にもあるんですけど、特にデザインって、その時のトレンドや時代感がすごく出るなぁって感じます。

データのじかんもデザインが刷新されて、なんか僕のイケメンレベルもそれによって底上げされたら嬉しいんですけど、生みの親のトツカ先生のサジ加減なので、今年は父の日のプレゼントでも贈ってご機嫌を伺っておきます(笑)。

 
 

なので、リスキリングっていう概念とかずっと学習を続ける姿勢はきっと大事なんだろうなって思いつつ、「ずっと学び続けるのって結構しんどいし気が進まないなぁ…」とか「できればずっと新米社員のままでややこしい案件がやってきたら先輩たちにお願いして定時で上がりたいなぁ」とか「誰かにやる気スイッチを押されるよりも、誰かのやる気スイッチをポチって押して全部お任せしたいなぁ、でも出張とかはたまについていってご当地グルメとか楽しみたいなぁ…」って思う僕もいまして…(笑)。

とはいえ、仕事を丸っと誰かに任せるってことは、つまりその人をそれだけ信頼してるってことですし、そういう意味ではこれも「人に任せることができる」っていう立派なスキルですし、それに関しては結構僕は得意だなぁって自覚してます。

あと、出張みたいにリスクの高い業務は率先して引き受けようっていうのはやる気の象徴なんじゃないのかぁって思ってます。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ちなみに、「学ばなくてはならない」っていう受動的な姿勢で学んだことって、ちょっと時間が経つとあんなに苦痛を伴う学習だったのに綺麗さっぱり忘れちゃってることも多いのに、勉強してる感じじゃないけどなんとなく楽しくて調べてたらそれについて結構詳しくなっちゃった、みたいな能動的な学習方法の方が実は尊いような気もしますし、こういうのって何年経っても覚えていたりするので、「学ぼう」っていう気負いがない状態で何かを学ぶことってリスキリングの概念の中でも結構重要なところなんじゃないのかなぁって思っちゃいました。

やっぱり、自分が夢中になって学べることって人生の中でも大事かなぁって思いますし、その結果なんとなくリスキリングみたいなことが実現してたらいいなぁって、少しでも楽をしたい僕なんかは考えてます。

ちなみに、ひよこ鑑定士って最近はひよこの段階じゃなくて卵の段階で判断できるようになったので資格取っても意味ないっていう話も最近聞いたので、なんでもかんでもリスキリングすればいいわけではないみたいですね(笑)。

ところで、リスキリングってなんとなく虫歯予防に歯磨き粉に入ってる何かの成分みたいな語感だなって思って最初は聞いていたんですけど、実は全然違って自分の言葉のセンスのなさに我ながらちょっとウケちゃいました。

リスキリング効果で白い歯長持ち!」みたいなコマーシャルありそうかなぁって(笑)。

あ、そうそう!コマーシャルといえば、ウイングアーク1stの新しいコマーシャルがオンエアー開始されましたねー。まだ見てない方はまさかいないと思いますが、念のために貼っておきますので「データ活用は、ウイングアーク」の部分はぜひみなさん一緒にご唱和ください。

有吉さんっていうキャスティングはさすがだなぁって思ったんですけど、いつかウイングアークのコマーシャルにも出てみたいなぁっていう気持ちは僕みたいなマンガの主人公にはやはりちょっぴりはあるので、いつか出てみたいですねー。

なんならウイングアークじゃない会社のコマーシャルでもぜひ出演してみたいので出演依頼お待ちしてます(笑)。

なんだか今回は話が長くなっちゃいましたが…また再来週お会いしましょう!さよなら!

(時田大夢)

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram

 


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了