カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第165話】リバースメンタリング

         

ここがポイント:日本の平和を守るために、今年も会社から与えられた有給はしっかりと全部消化していきたいと思ってます!


みなさん、おはようございます。そしてあけましておめでとうございます。もうなんだかんだとこのタイムくんの連載も6年目っていうことで新米社員っていう設定でいうと、中堅どころを通り越して、かなりベテランの新米社員になってきたなぁっていう気持ちでいっぱいです(笑)。

ま、そんなわけで、僕の場合はベテランなのか新米なのかの間で揺れている感じは否めないんですけど、やはり本当の新米社員だった頃から比較すると、ちょっと世の中的にも変わった部分もあれば、僕的にも変わったところが若干あるなぁって気もするので、ベテラン新米社員が本当の新米社員によってメンタリングを受けたりするのはそれなりに新しい視点が得られたりしそうだなぁって思ってます。

 
 

ちなみに、リバースメンタリングって聞くと、生まれ変わる方のリバースなのかって思いがちかも知れないですけど、そのリバースではなくて、逆回しにするとか、車をバックさせたりする時のリバースギアとか、お酒を飲みすぎてマーライオンしてしまうような時とかのリバースらしいです。つまり、RebirthではなくてReverseってことなんです。それを知った時にちょっとカタカナの不完全さを感じちゃいました。で、メンタリングも、精神とかそういう意味の、mentalの意味のメンタリングかと思いきや、メンター、メンティーのmentorの方だったっていうダブルパンチで、年初からだいぶ勘違いのオンパレードだった僕なんですけど、そういう勘違いが加速していかないように自分よりも若い世代の人から情報を得るのって実は結構大事なのかもなぁって思っちゃいました。

でも、誰かの話を聞いたり、それについて何か意見を述べたりするのって人間関係においてかなり大事だなって思いますし、そのフィードバックをくれる相手が自分よりも年上だったり経験がより豊富な人だったりすることによって生まれてくる死角もかなりあるような気がするので、特にうちの部長みたいな人は「あそこを目指せばいいなら僕でもできそうだし、日本の雇用制度ってほんとに精神的安全性が担保されていて頼もしいなぁ」っていう安心感を年下に与えてくれる重要な存在として今後もあまり活躍しない上司でいてもらいたいなぁって気持ちでいっぱいです。なので、僕も後輩たちに「時田さんくらいでいいなら、僕も大丈夫かも」って思ってもらえるようなある意味魅力的なベテラン新米社員を目指して今年も頑張ったり、頑張らなかったりしていこうかと思ってます(笑)。

それに、頑張る人とか、やる気がある人とか、本気でやっている人とかは自動的にそれなりに高い評価を受けるみたいな制度って、なんかデータドリブン的な視点でいうと、根性論的な話だったりもしますし、もう「勘と経験と度胸で生き抜いていく時代じゃないんだけどな」っていうところとか、「おばあちゃんの知恵袋的な話はいくらでもネットに出てるしな」ってところは、リバースメンタリングの機会にはしっかりと伝えさせてもらいたいですし、今年も会社から与えられた有給はしっかりと全部消化していきたいと思ってますので、みなさんも、ぜひ、日本を助けると思って、与えられた有給はしっかり全部取得してもらいたいと思ってます。

そういう意味でも、そろそろ海外に行くのもありだなぁって今年はちょっと考えてます。

そんなわけで、今年も何卒よろしくお願いいたします。なんか新年早々、ちょっと喋りすぎちゃいました(笑)。それではまた二週間後にお会いしましょう。さよなら!

(時田大夢)

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

 

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

 

作者:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。

 
 

普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

 

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了