カテゴリー
キーワード

SVFとDr.Sumが目指す先「究極の体験」——updataNOW 20 イベントレポート

         

毎年恒例のウイングアーク1st主催カンファレンス「ウイングアークフォーラム」。2020年は名称を「updataNOW 20」に刷新し、オンラインイベントとして開催しました。今年は10月12日の前夜祭を皮切りに16日までの会期中、65超のセッションでお送りしました。

[関連特集]特集|updataNOW 20 イベントレポートはこちら

開催期間中には、SVF、SPA、Dr.Sum、MotionBoard、DEJIRENなど、ウイングアーク1stが提供する各種ソリューションについても解説しました。その中から「SVFの未来を開発責任者が語る 来春リリースV10.1先行機能紹介」「Dr.Sum祝20周年!進化の歴史と次期バージョンに向けてのビジョン 企業のDXを推進する高速性と汎用性を兼ね備えた最強エンジンとして」の2つのセッションから、SVFおよびDr.Sumの最新動向を紹介します。

SVFメジャーアップデートでもたらされる「究極の出力体験」

宅配伝票、稟議書、給与明細、売上明細、取引先と交わす見積書・注文書・請求書など、業務の情報・要件を伝達する手段として、ビジネスにはたくさんの「帳票」が発生します。帳票は、ビジネスの業務に決して欠くことのできない存在であると同時に、日本では独特の文化として発展してきました。

ウイングアーク1stの「SVF」は、帳票を開発・運用・出力するためのツールとして誕生しました。現在は、紙・電子ファイルにかかわらず、多様なデータ出力を実現するテクノロジーとして進化し、導入実績は2万6,000社に達しています。

最新の製品バージョンは2019年12月にリリースした「SVF Ver.10.0」。その際には「ExcelファイルをSVFの様式として利用可能に」「W3C勧告の標準フォーマット『SVG』を採用(HTMLの出力に対応)」「RDEスケーラブル対応」といった機能を追加しました。そして2021年5月リリースの「SVF Ver.10.1」でも、大幅な機能刷新を行う計画です。

updataNOW 20「SVFの未来を開発責任者が語る 来春リリースV10.1先行機能紹介」の中で、SVF開発部 部長の成田泰志は、デモンストレーションを交えて最新機能について解説しました。

ウイングアーク1st株式会社 技術統括部 SVF開発部 部長 成田 泰志

ウイングアーク1st株式会社 技術統括部 SVF開発部 部長 成田 泰志

●Wordを様式ファイルとして利用可能に

SVFでの帳票設計では、SVFX-Designer等の専用設計ツールで「様式ファイル」を作成する必要がありました。しかしすでにリリースしているVer.10.0でExcelファイル対応になったことに加え、Ver.10.1からはWordファイルを様式ファイルとして利用できるようになります。これによりExcelやWordでの帳票設計が可能に。シンプルな帳票なら開発工数の抑制にもつながり、SVF活用の幅がさらに広がります。

●ラベルプリンター RFID出力に対応

少子化による人材不足への対応にのみならず、最近ではコロナ禍での「非接触対応」も企業にとって喫緊の課題です。そんな中、SVFはVer.10.1から商品タグなどに付帯されるRFIDタグへの出力に対応します。すでにSVFはデータを各種バーコードに変換し印刷する機能を実装していますが、それら従来のバーコードでの運用に加え、ICタグによる商品管理が可能になります。

●RDE SMAL認証に対応

Microsoft Active Directoryに加え、RDE SAML認証にも対応します。外部の認証サーバーが持つ認証情報を利用しながら、シングルサインオン(=利用システムごとにユーザーID・パスワードを入力する必要がなくなる)でRDEユーティリティへログイン。セキュリティリスクを低下させます。

●マルチテナント環境で利用可能に

複数の設定ファイルを配置し、マルチテナントでの利用を実現。1台のSVFを複数のテナント・拠点での利用を可能とし、クラウド環境下での利用を促進します。

最後に成田は今後のロードマップを示すとともに、SVFの未来について次のように述べました。

「すでにSVFはSPA連携により、単なる帳票としてだけでなく“データを埋め込んだ帳票”として流通させる『文書データ流通基盤』を実現しています。今後はそれをさらに確立し、製品間連携も強化していきます。今回紹介したExcelやWord様式の機能拡張についても進化の余地がありますし、PDF機能拡張、デザイナー刷新などもSVFが取り組むべき課題です。SVFはこれからも“究極の出力”を追求し、機能を進化していきます」(成田)

Dr.Sumが提供する“最強”かつ“世界一”の集計体験

(写真左)ウイングアーク1st株式会社 技術統括部Dr.Sum開発部 部長 笹原 徹 (写真右)ウイングアーク1st株式会社 Cloud事業部 ビジネス戦略室 副室長 兼 エバンジェリスト 大畠 幸男

(写真左)ウイングアーク1st株式会社 技術統括部Dr.Sum開発部 部長 笹原 徹
(写真右)ウイングアーク1st株式会社 Cloud事業部 ビジネス戦略室 副室長 兼 エバンジェリスト 大畠 幸男

他方、社内のあらゆるデータをリアルタイムに収集・処理するデータ基盤ソリューション「Dr.Sum」は2021年5月にリリース20周年を迎えます。2001年、多次元高速集計検索エンジンとして「Dr.Sum Standard」(販売終了)がリリースされてから約20年間。Dr.Sumもまたダイナミックな製品進化を遂げました。

その実績からウイングアーク1stは日経コンピュータ社「顧客満足度調査2020〜21」データ分析・利活用支援ソフト/サービス部門で1位を獲得。Dr.Sum導入実績は2020年2月末の時点で6400社に達しました。

これまでのDr.Sumは、集計速度の速さが特徴として際立っていました。その速度1つとっても「データが整うまでの速度」「レポートを作成する速度」「製品を使えるようになるまでの速度」など、さまざまです。この他にも、使える環境やレポートの種類、アクセスできるユーザー数といった項目に至るまで、ユーザーが求める機能は多岐にわたります。

技術統括部 Dr.Sum開発部 部長 笹原徹はupdataNOW 20「Dr.Sum祝20周年!進化の歴史と次期バージョンに向けてのビジョン 企業のDXを推進する高速性と汎用性を兼ね備えた最強エンジンとして」の中で、「それら全てをひっくるめた“世界一の集計体験”こそが、これからDr.Sumの目指すべき世界」だと熱弁しました。

では具体的に「世界一の集計体験」とは何なのか。笹原が次に提示したビジョンは「クラウドへ寄り添う環境」でした。

「ビジネスにおいてクラウド環境が当たり前になっている最中、特にDr.Sumは『オンプレミスでもクラウドでも使いたい方法・場所に合わせてデータを保持できる』『Excelインタフェースを提供し、MotionBoard cloudの集計表チャートからExcelを起動』『かつ、それをウェブ上でも共有できる』といった価値を提供したい」(笹原)

Dr.Sumはすでに各方面でユースケースを生んでいます。例えば内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供する「V-RESAS」もその1つ。同サイトは「地方創生の様々な取組を情報面から支援する」ことを目的に、人流・消費・飲食・宿泊・イベント・興味関心など日々さまざまなカテゴリーのデータを可視化・公開しています。Dr.Sumは同サイトのバックエンドとしてデータ蓄積・可視化の仕組みを支えています。

「こうした大量データの分析はDr.Sumの得意領域。それができるのはもはや当たり前のこと、と言ってもいいでしょう。これからは大量蓄積データからデータの傾向を素早く把握する“予測”こそがデータの世界で肝になる。V-RESAS ではAgoop社が提供する市区町村・代表地点の人流データを利用していますが、こうした人流データもAIのマシーンラーニングの時系列分析で『人が集まりそうな場所』『人が減りそうな場所』といった傾向を把握・予測することができます」(笹原)

笹原は、最後にDr.Sumの未来について次のように述べてセッションを締めくくりました。

「次のメジャーアップデートとなるDr.Sum Ver.6.0はまだ構想段階ですが、IoTを支える『リアルタイムストリーミングエンジン』、AIを支える『分散処理エンジン』、そしてあらゆるバックエンドを支える『最強のデータベース』あたりがわれわれにとって重要な課題。すでにDr.Sumの集計速度は、ほぼ世界一だと自負していますが、これから性能・速度の向上を極めて、ぶっちぎりの世界一を目指したい。究極の集計体験を提供していきます」(笹原)
 

【無料配信中】updataNOW 20 Archive


ウイングアーク1stが毎年開催している国内最大級のビジネスイベント「ウイングアークフォーラム」。今年は「updataNOW 20」と名前を変え、10/12~10/16にオンラインで開催しました。 登録数15,000名以上、セッションの総視聴数は40,000を迎えました。 データ活用とDXを基軸に、ネクストノーマル時代に向けた洞察から、各業界・業種の先進的な成功事例、そして、ビジネスを加速する最新のサービス紹介まで、65を超えるセッションの大部分をアーカイブ配信として公開いたしました。 見逃した方はもちろん、もう一度視聴したい方も是非ご覧ください。




【無料】アーカイブ視聴ご登録はこちら

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close