Salesforceを導入したけれどなかなか定着しない!?定着化を促す3つのコツをご紹介! | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

Salesforceを導入したけれどなかなか定着しない!?定着化を促す3つのコツをご紹介!

         

SFA(Sales Force Automation・営業支援システム)は、営業活動を効率化し、生産性を向上させるものとして、多くの企業に導入されるようになってきました。環境面でも、クラウドなどSalesforceサービスの選択肢も増え、導入しやすくなった、というのも追い風となっています。

いずれにせよ、人材に頼る営業には限界があります。そこで、コストを削減しながら案件管理を行い、コスパのよい営業を実現するSalesforceが改めて注目されています。

しかし!SFAを導入してみたけれども、その次にどうすれば良いのかわからない。そんな課題を抱えた現場の担当者の方は日本全国、そして世界各国にたくさんいらっしゃることかと思います。

そんな方のために、Salesforceの導入をできるだけ円滑に行い、その後社内で定着させるにはどんなことを心がけるべきなのか、という成功のコツを集めてみました。

Salesforceの定着化に課題感をお持ちの方はぜひ最後まで読んでみてください。それでは行ってみましょう!

コツ1:カスタマーサポートを利用して、使い方をマスターする!

 

とりあえず導入はしたけれど、さて、次はどうしましょう、というところで立ち止まってしまい、Salesforceの機能性をフル活用できていない企業が多いのも事実です。そして、これはSalesforceにとっても、導入を決意した企業にとっても悩ましい問題です。

では、どうすればSalesforceを利用した営業活動を定着させることができるでしょうか?

SFA定着化のためにまずできることは、サービスが提供しているカスタマーサポートを徹底的に活用することです。定着しないことの大きな原因のひとつとして、使い方がよくわからないということがあります。社員のITリテラシーがあまり高くないと、せっかくのツールも使いこなせないのです。サービスには、必ずカスタマーサポートがあります。小さなことでもいいので、わからない点があれば積極的に聞きましょう。

また、カスタマーサポートの担当者とやりとりする場合には、できるだけ毎回同じ担当の方と話をすることで、関係性を築くことができると、より相談しやすく、課題を理解してもらえやすくなります。企業対企業の付き合いとは言え、そこはやはり人間同士ですから!

コツ2:連携サービスを活用して、既存システムにスムーズにつなぐ!

Salesforceを定着化するには、連携サービスをうまく使うことも必要です。

Salesforceは、導入後に自社のニーズに合わせてカスタマイズすることができます。このときに便利なのがSalesforce用にカスタマイズされたアプリです。AppExchangeでは、Salesforceに特化したビジネスアプリが多数揃えられていて、便利に使うことができます。「Salesforce Labs アプリ」は Salesforceの社員が開発しており、これらは無償で使うことが可能です。

AppExchangeには、名刺管理を行えるものやGoogleカレンダーと連携するアプリ、POSシステムと連携するアプリなどSalesforceのための便利なアプリがたくさん揃っています。すでに業務でGoogleカレンダーを使っていたり、POSシステムを利用していたりする場合には、アプリを入れることですぐに既存データと連携させることも可能。

これまで使っていたものが急に使えなくなったり、処理手順が増えたりすると、社員は大きなストレスを感じます。ですから、既存のシステムとSalesforceとをスムーズに連携できるサービスを使うことが、Salesforceを定着させることにつながるのです。

コツ3:Salesforceの利便性を実感できるような成功体験を作る!

Salesforceを実際に活用して成功体験を作ることも、Salesforceの定着化にはとても重要です。新しいシステムを導入する場合、メリットを実感できなければ、システムのよさがわからないので定着しません。そこで、成功体験が必要になります。これが、いわゆるカスタマーサクセス(顧客の成功)です。

Salesforceは、一度システムを入れたら完了というものではなく、継続的に利用することに対して利用料を支払うというシステムのサービスです。したがって、継続的にシステムを利用してもらい、ユーザーの業務改善支援を行うことが必要になってきます。そこで「カスタマーサクセス」という概念が誕生しました。Salesforceには、カスタマーサポート部門ではなく、カスタマーサクセス部門があり、カスタマーサクセスマネージャー(CSM)が配属されています。

たとえば、Salesforceでノウハウや顧客情報を共有したり、活用したりすることの利便性を実感できれば、Salesforceがあってよかったと社員が納得します。納得できるようなメリットを実際に感じることができれば、使う頻度も多くなり、データをちゃんと入力してもらいやすくなります。データが揃えばSalesforceはよりそのポテンシャルを発揮できるため、ポジティブなサイクルが完成し、新しいシステムも定着しやすくなります。そこまでの根回しをいかにしてやるのか、というのは新しいツールを使いこなす、というテクノロジー的なハードルに加えてユーザーの心理的なハードルをも超えなくてはなりません。しかし、問題から目を反らしていても解決には至りません!カスタマーサクセスマネージャーと相談しながら、全てのユーザーが何か一つだけでもSalesforceによって生み出されたメリットを感じられるように、仕向けていくことを考えてみてください。

まとめ

導入した企業が抱える課題はSalesforce側にとっても課題ですので、カスタマーサポートを積極的に活用し、サポートの人たちと関係性を構築する、既存のシステムを最大限に活かし、できるだけスムーズな移行が可能となるようにワークフローを考慮に入れた導入方法を考える、どんなわずかなことでもユーザー一人一人がメリットやインセンティブを感じられるように仕向け、それにより、システムの活用をより活性化していき、定着を目指す、という3つのコツを今回はご紹介しました。

特に「問題が何かわからない」「どこから手をつけたらよいのか判断できない」という場合には、Salesforceの導入や定着化に関する知見があるサポート担当者をとりあえず頼る、という最初の一歩をぜひとも踏み出してみてください。きっと次の一手に繋がる助言や提案をしてもらえるはずです。

参考URL:
SFAを活用できない8つの失敗原因と定着させるための方法 | Senses Lab
セールスフォースのApp Exchange(Apex)とは? | SFAの教科書
世界最高水準のビジネスアプリマーケットプレイスで、ビジネスを発展させる | salesforce
注目度が急上昇!「カスタマーサクセス」とは何か?Vol.1 誕生の背景とコンセプト | salesforce

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close