カテゴリー
キーワード

オードリー・タン氏が語った、 行政とシビックテック連携による台湾のコロナ対策が成功に至った理由

         

V-RESASのデータをもとに、「地方創生とデータ活用」について討論するイベントシリーズが3回にわたって行われる。2021年2月4日に開かれた初回のオンラインイベント「コロナ禍における地方創生とデータ活用~V-RESASで見るデータとケーススタディ~」では、台湾のデジタル大臣を務めるオードリー・タン氏をゲストに招き、事例の紹介やパネルディスカッションが行われた。その中で、タン氏から、台湾のコロナ対策について、当初の課題と具体的な対応策が語られた。

https://fabcafe.com/jp/events/v-resas/
イベント「コロナ禍における地方創生とデータ活用」は、V-RESASのデータを元に、「地方創生とデータ活用」について討論をするイベントシリーズ各地の行政やビジネスの現場で活躍する実践者をゲストとして招き、実体験をケーススタディとして取り上げ、実データと各分野のリーダーがそれぞれ肌で感じている情報を重ね合わせながらディスカッションをしていく。本記事にてレポートした2021年2月4日のイベントのほか、3回にわたり開催されている。

地方創生の取り組みをデータなどの情報面から支援するV-RESAS

株式会社Takram 代表取締役 田川 欣哉氏

プログラムのイントロダクションとして、モデレーターも務めるTakram デザインエンジニア 田川欣哉氏が、V-RESASの紹介を行った。

V-RESASは、内閣府地方創生推進室と内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局が提供する、地方創生のさまざまな取り組みをデータで支援するサイトだ。特に、地方公共団体や金融機関、商工団体などが、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響を適時適切に把握することで、観光関連施設や生活基盤などの地域資源を維持し、収束後に地域経済を再活性化させる際の施策立案、遂行および改善のために活用できる。

田川氏は「これまで国などが公表する統計データは、最短でも月次ペースだったが、V-RESASは原則1週間程度の頻度で掲載データの更新を行っている。刻々と変化するコロナの感染状況に対して、素早い対策が打てるようになる」と説明した。

機能の拡充も継続的に行っており、各グラフを画像やCSVファイルでダウンロードできるため、利用者が表計算ソフトで分析することも可能だという。また、関心のあるグラフをブックマークし、そのグラフの推移に目を光らせることができるツールも実装していると紹介した。

V-RESASから見る地方創生とデータ活用

株式会社データビークル代表取締役 西内 啓氏

田川氏のイントロダクションに続き、同様にV-RESASのプロジェクトに参加している統計家の西内啓氏がV-RESASの活用方法を実際のトピックをもとに説明した。

例えば、政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」事業について、「地方にも恩恵がある施策を実施した際に、それがどれぐらいのインパクトになったのかを即座に把握することができるのはV-RESASの大きな意義」と語った。 

V-RESASは「人流」「消費」「飲食」「宿泊」「イベント」「興味・関心」「雇用」「企業財務」などのテーマごと、さらに地域ごとにデータの変化を前年(コロナ以前の2019年)同週比で表すことができる。
「最初の緊急事態宣言直後の2020年5月にはジンやウオッカなどのアルコール濃度の高いお酒が突出して売れた。これはいわゆる宅飲みの巣ごもり需要ではなく、品薄となった消毒液の代わりに購入されていると推測できる」と語った。

また、人流データに関しては、域内の移動や都道府県をまたいだ移動について、V-RESASで確認できるとし、「企業にとっては、ビジネス再開や新規事業への進出の判断を行う際に、V-RESASのデータやグラフは大いに参考になるのではないか」と、経済を回し地方経済の活性化にも貢献するV-RESASへの期待は大きいと話した。

オードリー・タン氏が語る
マスク供給システムの早期実現と課題への対応

台湾 デジタル大臣オードリー・タン氏

「地方創生とデータ活用」について討論をするイベントシリーズの第1回ゲストは、台湾 デジタル大臣 オードリー・タン氏だ。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク不足は日本でも大きな問題となった。しかし台湾では、政府がマスクを買い上げ、台湾の国民皆保険制度である全民健康保険のカードを使った実名販売を行った結果、マスクを偏りなく行き渡らせることができた。さらに、このマスク供給システムは、わずか3日間で開発し、実施されたという。

タン氏は、「台湾全土の薬局などの販売店の在庫をスマートフォンのアプリで確認できる『マスクマップ』を開発したが、開発に当たってはシビックハッカー(市民エンジニア)の協力を得て行った」と紹介した。

マスクマップが誕生するきっかけとなったのは、一人の市民が近隣の店舗のマスク在庫状況を調べて地図アプリで公開したことだという。それを知ったタン氏は、数百人のシビックハッカーの協力を得て、マスクマップを政府がつくることを提案し、実現したのだ。トップダウンではなくボトムアップで開発を進めることで大幅なコスト削減と開発期間の短縮が可能になった。

行政機関、販売店などの流通、さらには決済会社など多くの関係者をつなぎ、画期的なシステムを実現したタン氏の手腕が大きく注目されたが、「課題がなかったわけではない」と加える。

例えば、薬局など販売店での混乱だ。マスクは健康保険カードを使った実名販売を行っていたが、薬局などの店頭では対応が煩雑になるため、いったん整理券と引き換えに健康保険証を預かり、番号を入力した後にマスクと一緒に保険証を返却していた。しかしこの方法だと、在庫がなくてもマスクマップ上にはいつまでも在庫があるように表示されてしまう。このため、薬局の中には「アプリは信頼できない」というはり紙を店頭に掲げるところも出てきた。

「その後薬局では、マスクの在庫の入力箇所にマイナスの数字を入れることでこの問題を解決できることを発見した。まさにハックである。私たちはその後、『在庫なし』というボタンを付け、薬局でボタンを押せるようにした。『マスクマップ』のアイデアはこのようなオープンイノベーションから生まれ実装された。それが重要である」とタン氏は強調した。

パネルディスカッション:
台湾の事例に見るV-RESASと市民のコラボレーションの可能性

タン氏の講演の後、田川氏、西内氏、さらにロフトワーク代表 / FabCafe CEOの諏訪光洋氏によるパネルディスカッションが行われた。

西内氏は、タン氏がシビックハッカーの協力を得て「マスクマップ」の開発を行ったことに対して、「V-RESASも、『市民データサイエンス』に便利に使ってもらえるツールを目指している」と話した。諏訪氏も「台湾でのハッカーのコミュニティがどのように形成され、モチベーションが維持されているのか関心がある」と質問した。

それに対してタン氏は「エモーション(感動・感激)が大切だ。台湾ではハッカソンの大会を政府が支援しており、優秀者には蔡英文総統から直接トロフィーが手渡される。また、優秀作品の中で採用された案に関しては、政府がポリシーにきちんと組み入れると約束している。お金ではないそのような栄誉もエモーションにつながるのではないか」と話した。

ロフトワーク代表 FabCafe CEO 諏訪 光洋氏

田川氏は、タン氏が著書の中で、ハッカソンに参加する際には、3つの異なるタイプの人材でチームを組むべきと著していることに触れ、「テクノロジーの人だけではなく、違う目線を持った人たちに協力をしてもらいながらアイデアを考えて、それを実装しようとしているなど、人を組み合わせることに丁寧に取り組んでいるのではないか」と尋ねた。

「マスクマップ」における薬局の店主のように、異なる立場の人々が互いに自分の立場を守ろうとしてそこに緊張が生まれることは珍しいことではない。タン氏は「そこで、異なる立場の中で共通する利害は何なのかを常に問いかけていくことが大切。共通の価値を実現するためにどのようなテクノロジーやイノベーションが必要かを問いかけることにしている」と答えた。

https://sayit.pdis.nat.gov.tw/2021-01-26-conversation-with-jun-murai-january-202
タン氏は、Sayitというwebサイトにて、根本的透明性の実践として有識者をはじめとした対話のすべて公開している。上記は慶應義塾大学教授であり、内閣官房参与としてデジタル政策分野を担当する村井純氏との月度の対話の様子

タン氏はV-RESASの先代のRESASについても以前から知っており関心を持っていたという。そして「日本と台湾はSDGsや地方創生に関して共通のゴール・価値観があると感じている。今後も一緒に仕事をさせていただきたい。台湾ではワクチンの接種が始まっている。それが終わったら皆さんに直接お会いできると思う。その日を楽しみにしている」と結んだ。

(取材・TEXT:JBPRESS+稲垣/下原  PHOTO:Inoue Syuhei  編集:野島光太郎)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了