カテゴリー
キーワード

2020年までに農林水産物の輸出額を1兆円規模へと拡大するという国家肝入りの計画「攻めの農業」とは?

         

「攻めの農業」とは、2020年までに農林水産物の輸出額を1兆円規模へと拡大するという計画です。

日本は海外諸国に比べると食料自給率が低く、農林水産物の貿易も主要国の中でも最大の赤字国として知られています。また日本の農業における現状・問題点として、農業者の高齢化や耕作放棄地の増加なども挙げられており、農業分野における改革の必要性が国をあげて叫ばれています。そんな折、2015年に大筋合意されたTPP(環太平洋パートナーシップ)では、対象11か国で全2,594品目ある農林水産物のうち約82%の関税が撤廃されることが決定しました。

またコメや麦、乳製品、牛肉・豚肉、砂糖といったいわゆる重要5品目でも一部の品目で関税撤廃となり、日本国内の農業はいっそうの競争にさらされるようになります。このような現状・問題点を踏まえ、日本の農業の発展を目指すのが攻めの農業となっています。農林水産省(農水省)のパンフレットによると、この政策の目標は「農林水産業の成長産業化を通した地域経済の活性化」を実現することにあり、「需要フロンティアの拡大」「バリューチェーンの構築」「生産現場の強化」「多面的機能の維持・発揮」という4つの軸をもとに、具体的な施策が展開されることになります。 

攻めの農業の代表的な事例

農水省のパンフレットには、攻めの農業に関する具体的な施策や代表事例も多く掲載されています。

攻めの農業の具体的施策としては、

(1)国内外の需要拡大
(2)農林水産物の付加価値向上
(3)⽣産現場の強化
(4)多面的機能の維持・発揮

などが主要なものとして挙げられています。

(1)では日本の食文化を海外で普及させるため、世界各国の料理業界における和食材の活用や、輸出促進のための規制緩和などが推進されています。また和食のユネスコ無形文化遺産への登録、増加する高齢者単独世帯や共働き世帯に向けた加工品野菜や機能性食品の開拓・開発なども(1)にかかわる代表事例です。

また(2)では、農産物の生産・流通・加工を一体化させた6次産業化の推進が目玉になっており、日本各地のサブファンドへの出資が決定しています。また地理的表示と結びついた農産物のブランド化も進められており、付加価値向上のための多面的な取り組みが始まっています。

(3)では、農地の集積・集約化が促進されており、農地中間管理機構 、いわゆる「農地集積バンク」を通した体制強化が目指されています。

そして(4)では、農業振興と地域振興を結びつけるべく、若者の雇用や女性・高齢者の活躍の場を創出したり、市民農園や体験学習の場を作ることで地域の魅力を創出したりといった活動が中心です。 このように各施策に関連した、攻めの農業の事例が徐々に増えつつあります。 

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close