カテゴリー
キーワード

SECI(セキ)モデルとは? なぜ役立つかや具体的な手法をデータ活用の観点で解説!

本記事では、役立つ思考のフレームワークとしてSECIモデルを紹介します。具体的な手法やSECIモデルの理想像を紹介するとともに、SECIモデルの実用性を「DIKWピラミッド」から解説していますので、SECIモデルへの知見を深めたい方はぜひ参考にしてください。

         

「SECI(セキ)モデル」という言葉を皆さんは知っていますか?

経営戦略論の大家で一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏によって1990年代に考案されたこの考え方は、情報化が進んだ現代において“役立つ”思考のフレームワークとなっています。

本記事では「SECIモデル」や知識経営について解説し、その使い方について深堀りします。

【タイムくん – 第112話:SECIモデル】

続きを読む 》

 

SECIモデルとは?知識創造プロセスを4タイプで体系化したモデル

SECIモデルとは、“組織が知識を創造するためのプロセスを4タイプに、分類しそれらの機能や相互作用について体系化したモデル”です。具体的には4タイプは以下の通り。それぞれの頭文字を取って「SECI」という名称にまとめています。

・「共同化」(Socialization)
・「表出化」(Externalization)
・「結合化」(Combination)
・「内面化」(Internalization)

形式知とは言葉や図など人に説明できる形に変換された知識のことです。一方、暗黙知は確かに個人の中にはあるものの「言葉にできない」「言語化しても伝わらない」といった理由で人に説明できない状態の知識を指します。

野中名誉教授は情報社会において知識を創造・活用することを経営の核とする「知識経営」を提唱。知識経営において知識を創造するためのプロセスを示すために「SECIモデル」を考案しました。

SECIモデルの理想像と「共同化」「表出化」「結合化」「内面化」の具体的手法とは

SECIモデルをより深く理解し実際に“使える”ようになるため、「共同化」「表出化」「結合化」「内面化」それぞれの概念と手法について詳しく見ていきましょう。

「共同化」:体験を通じて暗黙知を共有する


知識を「暗黙知→暗黙知」へと変換するためのプロセスです。現場に足を運んで見て体験しなければ得られない知識を獲得することを意味します。

具体的な手法としては、以下のようなものが挙げられます。

・展示会に参加する
・現場や工場に足を運ぶ
・社外でのコミュニケーション・イベントに参加する
・現地視察

日本では長らく現場主義の考えが重視されてきたこともあり、共同化はすでに重視しているという経営者の方々も多いのではないかと思われます。

「表出化」:暗黙知を形式知として分かりやすく伝える


知識を「暗黙知→形式知」へと変換するための手法。言葉にされていない知識を文章、図、グラフ、地図などで表現することを意味します。情報の共有という意味では多くの方にとってイメージされやすいのではないでしょうか。

具体的な手法としては以下のようなものが挙げられます。

・文章で説明する
・マニュアルを作成する
・プレゼンテーションを行う
・議事録をつくる
・図・チャートとして表す

自身の中にある知識だけでなく、他者の知見を表現することも表出化の一種です。よく「データの見える化が大事」といわれるときの「見える化」あるいは「可視化」の多くは、この表出化に該当します。

「結合化」:形式知を組み合わせ新たな知識を生み出す


知識を「形式知→形式知」へと変換するための手法です。すでにある形式知を組み合わせて新たな形式知を生み出すことであり、「知識の創造」という意味では最もスタンダードな手法と言えます。

・経営戦略を立てる
・新たな製品・サービスを企画する
・広告施策を立案する
・組織をデザインする

「連結化」と表現されることもありますが、意味合いは全く同じです。企業の各部署、各プロセスの情報をデータレイクに集め、データウェアハウスに抽出、ダッシュボードで一覧化しようという試みは結合化を促進することにつながります。

「内面化」:形式知を取り入れ、個人・組織の知識を増やす


知識を「形式知→暗黙知」へと変換するための手法です。表出化とは逆に、言語化・図示された知識を取り込み、オリジナルの知識として体得することが内面化のミソとなります。

・OJT
・研修・セミナー
・Web学習
・プログラムを通じた学習

内面化により個人が成長することで、組織の知識の質が高まり、また新たな形式知が共同化されるというプラスのスパイラルが発生することが期待されます。SECIのプロセスを何度も回すことで組織の知識の量・質ともに充実し、組織がどんどん発展していく流れを生み出すことが、SECIモデルの理想です。

DIKWピラミッドでわかる「SECIモデルの実用性」とは

データ、情報、知識、それぞれの違いを皆さんは答えることができますか?
以下にそれぞれを、ひとことで分類してみました。

・データ:数値や実験結果、文章、音声、動画など人間の解釈の素材となるものすべて
・情報:データを何らかの知識が得られるよう抽出・加工したもの
・知識:データや情報、体験を通じて得られた理解やノウハウ

データはいわば情報や知識の材料であり、情報や知識に加工することで初めて役立ちます。まったく、「21世紀の石油」とはうまくいったものですね。このようなデータ、情報、知識の関係性は、情報科学分野においてDIKWピラミッドとして図示化されています。

引用元:DIKW pyramid┃Wikipedia

DIKWピラミッドは上記のように「データ(Data)」を土台とし、その上に「情報(Information)」、その上に「知識(Knowledge)」、そして頂点に「知恵(Wisdom)」を位置づけるモデルです。

原油が精製されてガソリンや灯油、軽油といった形になり、プラスチックさらにはプラスチック加工品として我々が使いやすい形になるように、データも情報から知識、知識から知恵へと加工されることでどんどん役立つようになっていきます。

SECIモデルは、知識から知識を生み出すだけでなく、データや情報を知識化するためにも役立つはずです。そしてそのプロセスを繰り返すことで知識は知恵へと昇華され、企業の付加価値を生み出します。

このようにデータが循環する仕組みを作り上げられるからこそ、SECIモデルに注目が集まっているのではないでしょうか。

終わりに

SECIモデルは知識経営のためのツールの一つです。知識経営は従来知識産業とされてきたようなコンピューター産業やシンクタンクに限らず、すべての企業が取り入れるべき手法とされています。その理由はさまざまですが、SECIモデルがどんな業界でも通用することはそのままひとつの証拠となるのではないでしょうか。

どんなに役立つモデルも使わなければ宝の持ち腐れです。ぜひ、活用をご検討ください。

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了