現代ビジネスで「顧客データ」が重要視される理由とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

現代ビジネスで「顧客データ」が重要視される理由とは?

         

多様化する消費行動で精確な顧客情報の入手が困難に

消費行動をする多くの顧客にとって、製品に対する選択肢が限られている時代がありました。当時は、新聞あるいはテレビ広告といった一部のメディアが主な情報源だったため、企業はそこを意識しているだけで多くの顧客の定着を実現し、安定したビジネスが展開できました。

しかし、それはあくまでも過去の話です。近年、顧客の消費行動が多様化しているのは皆さんもご存じの通り。インターネットの普及以降、顧客はそれほど努力をしなくても類似製品のほとんどを知ることができ、購入以前にその製品についてより多くの情報を得られるようになったのです。一方で、企業はこれまでのやり方だけでは精確な顧客情報の入手が困難になり、新たな方法を採り入れる取り入れる必要が出てきました。

製品・サービスの不満要素は瞬時に拡大する

たとえば、顧客が製品に対して不満を抱いていたとしても、冒頭で触れたように以前はそれがビジネスへ直接影響する比率は少なかったといえます。しかし、現在ではそうした不満要素が瞬時に広がりを見せるようになりました。製品情報がオープンの場で語られる「口コミサイト」などでは、ひとつのジャンル、あるいは固有の製品に対して多くの情報が集まります。中でもマイナスイメージは広がりやすく、顧客同士の間で共有されるケースが多くなることもよく知られています。

これはほんの一例ですが、逆にいえば顧客満足度を維持しつつ、不満を抱える顧客のニーズをいち早く捉えて改善していくことこそが、企業の義務となっていることが分かると思います。

こうした変化を知るには、まず最初に顧客を理解することから始めなくてはいけません。顧客の考えやニーズと、実際の製品展開やビジネスのアプローチにどの程度開きがあるのか、正しく知るにはどうすれば良いのでしょうか。

正しい顧客データの収集・活用で“満足度向上”を目指す

企業が収集するべき顧客情報は、従来のフィードバック調査や取引データなどはもちろん、顧客が誰で、どこからきたのか、そしてなにを望み、なにを欲しているか、アプローチ可能なすべての接点を利用する必要があります。顧客と直接連絡を取り合う従来型の方法はもちろん、SNSをはじめとしたコミュニケーションツールの利用も効果的です。これらを通じて得られる情報量は膨大ですが、企業が顧客を知る上で極めて重要なデータとなります。

ただし、顧客データの収集に懸命なあまり、誤った方法を採ってしまっては意味はありません。顧客データとして収集する情報には、プライバシーに関連するものが含まれます。たとえば、ダイレクトメールを顧客へ向けて送信しても、迷惑メールに振り分けられてしまうようならそれは方法として正しくなかったといえるでしょう。法令順守はもちろんですが、目的とするのは顧客満足度の向上と維持ですから、情報収集の方法も綿密に練る必要があります。

具体的な顧客データの活用方法については別のコラムでご説明したいと思いますが、いずれにしても正しくデータが集積されれば、顧客満足度の向上や維持を実現できるだけでなく、囲い込み率や企業イメージの向上、最終的には利益の拡大まで望めます。従来とは違った角度から顧客を知る努力をすれば、常に流動的な市場に埋もれているニーズを的確につかみ、ビジネスを成功させるヒントの数々が獲得できるはずです。

(企画・構成・デザイン:野島光太郎)

 

日本が持つ商材の価値を十分に引き出し、
“ビジネス”として成功を収めるカギになる?
今こそ、おさらいしたい!日本のビジネスを加速させる10個のドリブン

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close