【第3回】なかなか必要な「データ」が把握できないのは 「3つの課題」の原因 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【第3回】なかなか必要な「データ」が把握できないのは 「3つの課題」の原因

         

前回、会社の中にある「データ」は、私個人の業務や現場の視点からでは「分からないことだらけ」だということが、あらためて分かりました。では、どうしたら社内の「データ」が把握できるようになるのでしょうか?

「データ」のある場所にたどり着けないのは、
だれが? 何を? どうしたい? が分からないからです。

前回、社内の業務や部署ごとにさまざまな「データ」があることを確認しました。そして立場の異なる視点を3つ例に挙げました。

[「データ」を見る3つの視点]

  • あなた視点から見た「データ」……全部は見つけられない。
  • 会社を見渡せる視点から見た「データ」……これで全部? 足りている? が判断できない。
  • “価値”を切り取る視点から見た「データ」……何の役に立つの?

それぞれの視点から見た「データ」に関わる課題も次の3つに分類できます。

  • 課題①…… 特定の業務、部署からは、全部のデータは見つけられない。
          ⇒ 使いづらい
  • 課題②…… 「データ」が充分なのかどうか判断できない。
          ⇒ 使えるか分からない
  • 課題③…… 「データ」からの“価値”の生みだし方が分からない。
          ⇒ 使い方が分からない

  • 課題①:⇒ 使いづらい
  • 課題②:⇒ 使えるか分からない
  • 課題③:⇒ 使い方が分からない

何ができないのか以前のなぜできないのかが、少し見えてきたと思います。では、実際に「データ」がある場所を確認してみましょう。

  • セミナーの参加者の「データ」……Excel
  • 日々の営業活動の「データ」……SFA(営業管理システム)
  • 売上の「データ」……ERP(基幹システム)
  • コールセンターの「データ」……CRM(顧客管理システム)

こうしてあらためて「データ」のある場所を見ると、意外に整理されているように見えますね。「データ」のある場所が分かっているのに、把握できないために「使う」ことに支障がある。なぜでしょう? たとえば、「目的」を持って、何か知りたい場合の「データ」の場所を整理してみましょう。

営業担当「がんばって営業してるけど、今の売上げ状況はどうなってるの?」ERP
(基幹システム)
  
営業担当「去年のセミナーで売上げに一番つながったのはどの回?」ExcelSFA
(営業支援システム)
SFA
(営業支援システム)
営業担当「最近問い合わせの多い顧客がセミナーに参加していたら挨拶をしておきたいな」ExcelCRM
(顧客管理システム)
 

同じ営業担当者でも「目的」と「何がしたい」かによって、欲しい「データ」のある場所が違うことが分かるでしょう。つまり目的さえ明確なら必要な「データ」までの道順はおのずと見えてきます。

「だれが? 何を? どうしたい? 」が分かれば必要な「データ」にはたどり着けるのです。

しかし、日常業務ではそうなっていないのが実情です。なぜなら、担当者の目的を聞いて「データ」までの道筋をたどって集めてくるのは、ITシステム部の担当者だからです。

3つの課題」解決を棚上げにしてきた
“他人任せ”という「4つ目の課題」

実際の業務では、担当者が何かを知りたい場合、ITシステム部の担当者に「データ」に基づいたレポートの作成を依頼します。下の図のようにレポート作成には、依頼と回答の流れがあります。

依頼する人からは、「データ」そのものは見えません。ITシステム部の担当者に自分の目的を伝え、回答を待ちます。

ITシステム担当者から見ると、さまざまに異なる目的の要件の依頼に対し、該当する「データ」を集めてレポートを作成し、回答します。

その結果、生じるのが……。

「データ」を必要としている人が見たいときに見られない。 しかし、ITシステム部が課題の原因でしょうか?

なぜ「データ」を必要としている人は、ITシステム部にレポート作成を依頼するのでしょうか? 一般的に理由は2つです。

  • 基幹システム等への接続がNGなので「データ」に触れない。
  • 「データ」を扱うには専用ツールの使い方を覚える必要がある。

つまり、課題①の「使いづらい」ことが原因なのです。

さらにITシステム部はそこにどんな「データ」があるかを把握していますが、利用者が「どう扱うのか」を把握できなければ、どこまで「データ」を追えば良いのかが判断できません。

そのため、課題②の「使えるか分からない」が発生し、レポートを受け取った側が「期待と違う」という不十分な結果を生んでしまいます。

そのようなやり取りを重ねても、不十分な「データ」から価値あるレポートは生まれなくなり、課題③「使い方が分からない」が蔓延していくことになります。

目的を把握できないITシステム部担当者は、情報の整理に追われてしまいます。もう一度、「データ」への道順を確認しましょう。

  • 誰が「必要としている?」……「データ」を使いたい人
  • 何を「知りたい?」……使いたい人には、目的や仮説がある
  • どうやって「使いたい?」……何のために使うのか?

「データ」を「使う」のは、レポートの依頼者本人です。しかし、その人がデータの収集・分析・レポート作成を、第三者に依頼していることが4つめの課題を生じさせているのです。

従来、アナログ的な事務処理で、実は誰もが行っていた「データ」の取扱が、業務のIT化により専門部署を介して全社的な「データ」活用に発達しました。しかし、さらなる社会のIT化により、膨大な「データ」の発生加え、あらゆる業務が迅速かつ多様な「データ」の活用が求められるようになりました。

第1回から第3回までで「データ」とは、自分の業務にも無関係でないこと、むしろ自分自身で使う必要があるものだということがイメージできたのでは? そして、次の言葉に同意していただけるのではないでしょうか。

「データ」を必要としている人が見たいときに見られる。
そうすれば、課題は解決できるのです。

次回は、そのために役立つツールとしての「BI」(Business Intelligence)について見ていきます。「BI」と聞いても、それが自分とは無関係なIT用語でないことは、もうお分かりだと思います。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close