創造性は“ワクワク”から生まれる!災害教育はイノベーション教育だ。–創造性と“戦略の副作用”を読み解く【フルスタックビジネスパーソンの道】#02 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
創造性は“ワクワク”から生まれる!災害教育はイノベーション教育だ。–創造性と“戦略の副作用”を読み解く【フルスタックビジネスパーソンの道】#02

創造性は“ワクワク”から生まれる!災害教育はイノベーション教育だ。–創造性と“戦略の副作用”を読み解く【フルスタックビジネスパーソンの道】#02

創造性は“ワクワク”から生まれる——。

その核心に迫るのが、今回の【フルスタックビジネスパーソンの道】#02です。

UpdataTV」は、“データでビジネスをアップデートする”をテーマに、変革に挑むビジネスパーソンが集う“変革のターミナル”のような動画チャンネルです。

成功体験がない、仲間がいない、どこを目指せばいいかわからない——そんな時に立ち寄れば、道しるべとなる実践知や、共に飛び立つ仲間と出会える“新しい居場所”として機能しています。

その中の対談シリーズ「フルスタックビジネスパーソンの道」は、専門性・領域・立場の壁を越え、創造性を支える共通原理を探る探究型の企画です。

本記事では、第2回となる

「災害教育はイノベーション教育だ——創造性と“戦略の副作用”を読み解く」

の内容を記事として再構成し、動画と合わせてより深い学びを得られる形でお届けします。

         

「創造性が発揮されるのは、ワクワクしている時です」――。

そう語るのは、明治大学サービス創新研究所 所長であり名誉教授の阪井和男先生です。
本シリーズ第2回では、聞き手のデータのじかん 大川真史が、阪井先生に“創造性の正体”を問いかけます。
議論はやがて「戦略の副作用」や「災害教育」といったテーマに広がり、創造性と倫理、そして教育の本質に迫っていきます。

創造性が発揮されるのは「ワクワクしている時」

「創造性は、ワクワクの中でしか生まれません」と阪井先生は語ります。
人はワクワクしている時、徹夜してでも打ち込み、面白がりながらリソースを注ぎ込みます。その没頭こそが創造の源であるといいます。

「起業も同じです。あんなにハードなのに、起業家は面白がって徹底的に集中する。形式化されたものを繰り返しても創造的にはならない。“馬車を何台つなげても汽車にはならない”ということなんです。」

阪井先生にとって、創造性の原体験は大学院時代の研究にあったそうです。
英語論文を一人で読んでも理解できず、仲間を誘ってホワイトボードの前で議論を重ねたところ、不思議なほど問題が解けたといいます。
「それは集合知です。個人の中では発揮できない創造性が、対話を通じて開かれる。人と一緒に議論すれば、より面白くなる。僕の創造性の原体験ですね。」

創造とは、知識やスキルの結果ではなく、“ワクワクしながら他者と向き合う対話のプロセス”の中で起こるものです。
阪井先生はまた、「創造性は後知恵で説明されるもの」とも指摘します。
「本当に創造的な行為は、事前にはわかりません。後から“これは創造的だった”と説明しているにすぎません。だから創造性を理解するには、当事者としてのナラティブが必要なのです。」

嵐の中で舵を取る船乗りのように、切迫した状況で自ら判断を下す行為。
そこに“理屈を超えたワクワク”があるからこそ、人は創造的に動けるのだと先生は語ります。

戦略が創造性を阻害する

創造性の話題から、議論は「戦略」へと進みます。
阪井先生は、「リソースを配分するためには戦略が必要ですが、過剰な役割を負わせてはいけない」と強調します。
なぜなら、戦略はしばしば創造性を阻害するからです。

「戦略が介入しすぎると、現場の創造が止まる。重要なのは“いかに戦略が介入しないか”です。」

その比喩として、阪井先生は「プロ野球のオーナーと監督」の関係を挙げます。
「オーナーが“この選手を使え”“あれをやれ”と言ってしまうと、現場の柔軟な判断が奪われる。それではチームが育たないのです。」

さらに阪井先生は「木のアナロジー」を示します。
「経営では、実ったリンゴを素早く収穫することが効率的だと思われがちです。でも本当に大切なのは、土壌を肥やして木を太く育てること。短期的な成果を追う戦略と、長期的な成長を支える戦略はまったく違うのです。」

この“スコープ(視野)”の問題は、倫理にも直結します。
ある部署が成果を出しても、その裏で別の部署が疲弊している——そんな構造的歪みは、最終的に人の心を壊します。
阪井先生は、ドラマ『セクシー田中さん』の制作現場を例に挙げ、「局所的な正義が、全体の非倫理を生むことがある」と語ります。
「誰も悪気はないのに、結果として人を潰してしまう。それが最も危険なのです。」

創造性と倫理は無関係ではありません。
広い視野で全体を見渡し、誰も取り残さないように配慮すること——それが、組織の創造性を支える基盤になるのです。

災害教育とイノベーション

そして話題は、阪井先生が近年取り組むテーマ「災害教育」へと移ります。
「災害教育はイノベーション教育と同じなんです。」

災害は滅多に起こりません。しかし、いざ起きた時には予測不能な状況に対応しなければなりません。
阪井先生は、その構造を「リベラルアーツの本質」に重ねます。
「体系的な知識を身につけるよりも、“めったに起こらないことにどう対応するか”を考える力こそ、リベラルアーツ。災害教育はその実践です。」

つまり、災害教育とは「不確実性に向き合う想像力」を鍛える場であり、イノベーション教育と同質の営みなのです。
未知の出来事を前に、自分の“当たり前”を問い直す。
異なる視点を排除せず、「そういう世界もある」と受け入れる想像力を持つ。
それが、組織のレジリエンス(しなやかさ)を高め、社会全体の創造的対応力を育てることにつながります。

ワクワクする心が、創造性を動かす

阪井和男先生が語る「ワクワク」「戦略の副作用」「災害教育」。
これらは一見異なるテーマに見えますが、実はすべて“創造性の条件”をめぐる一つの体系を成しています。

ワクワクが創造を生み、過剰な戦略がそれを阻みます。
そして、創造性を広げるためには倫理と想像力が欠かせません。
災害教育のような“非日常の学び”こそ、未来の社会を支えるリベラルアーツになるのです。

今回お話を伺った「フルスタックビジネスパーソン」

[ゲスト]阪井 和男 氏

明治大学サービス創新研究所 所長/明治大学名誉教授。
物理学を起点に、情報教育、組織改革、大学情報基盤整備など、複数分野を横断して実践する「越境型キャリア」の先駆者。

 

UpdataTVとは?

“データでビジネスをアップデート”するビジネスコンテンツ 「UpdataTV」のYouTubeチャンネルです。

人とデータが集う、変革のターミナル「UpdataTV

目的地がわかる、仲間がいる。さぁ、ここから共に飛び立とう。 組織を変えたいという思いを抱えながらも、成功体験がない、仲間がいない、目指すゴールがわからないと感じているビジネスパーソンのための「新しい居場所」。迷った時には気軽に立ち寄り、向かうべき目的地を確かめられる場所。ここには、変化を起こそうとする人々が集まり、成功事例やノウハウ、失敗談も含めた現場目線の実践知が揃っています。あなたも安心して変革へと飛び立てるはずです。UpdataTVは、ビジネスの実践者のための動画メディア。長年データと向き合い続けてきた私たちのアプローチで、変革を起こすあなたの翼となります。

詳細はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close