第6話|担当領域のアサイン by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

第6話|担当領域のアサイン by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

「AI事務員宮西さん」とは?

AI事務員なだけにAI生成画像を使って作っていて、AIデータについて書いた漫画です。保険会社で事務員として働く宮西さん。勤めている保険会社もこれからはAIの時代だとデータ部門の新設を行うことになりました。なぜか事務員の宮西さんが配属されることになり、データ組織を立ち上げるまでの話です。同じようにデータ組織を立ち上げる事を考えている人に入門書として書いてます。それでは本編をご覧ください。

本特集一覧はこちらから

         

登場人物

宮西 京華(みやにし けいか)
保険会社で事務職をやっているデータマネジメント担当。歌い手動画を見るのが好き。

松田 紗友里(まつだ さゆり)
マーケティングが専門でSQLが得意。データ分析担当。ゲームやアニメが好き。

吉田 剛士(よしだ たけし)
専門はシステムだけどジェネラリストデータ基盤の構築担当。新しい技術を試してみるのが好き。

今林 健介(いまばやし けんすけ)
新設のデータ活用推進部署の部長。おいていかれないように勉強中。ゴルフや登山が好き。



作者|西宮さんより解説

データマネジメント解説、連載の第六回が始まりました。
今回は、データ利活用部門のキックオフが始まり、役割分担が明確になったときの話です。

・・・・・

自己紹介が終わった後、アサインについての説明がありました。
データ戦略、データ活用、データシステム、そしてデータマネジメント。4つの領域にそれぞれ担当がアサインされました。

データ戦略担当は今林健介部長、データ利活用を根付かせるために経営層と協業し全社的なデータ戦略を推進するみたい。
データ戦略は会社のデータをどうやって活用してビジネス成果を出すのかその道筋を決める役割だと今林部長は説明していたけど、要するにどんなデータを使ってどういう領域に活用していくかそのシナリオを描く仕事らしい。
データはただ集めるだけじゃなくて、そこからどうやってビジネス成果を出すのかを考えないと意味がないって話だった。
未来のために、今どのデータを集めて、どこで活かすべきかを見極める力が求められるみたいだ。これがしっかりしてないと、どれだけデータがあっても結局は宝の持ち腐れってことなんだろうな。

次はデータシステム担当の吉田剛士リーダー、データ戦略をシステム面の実行をするみたい。
データシステムの役割は集めたデータを保管して必要なときに取り出しやすくするシステムを構築する仕事らしい。
基盤がしっかりしていないとデータを使うどころか、そもそも探すことから始める羽目になっちゃうんだって。
吉田さんがこの役に選ばれたのは、もともとシステム部出身だから社内のシステムを熟知しているし、古いシステムの課題も理解しているから今後どういうふうにデータを集めて保存していくのかがわかるっていうことなんだって。

次はデータ分析担当の松田先輩、データ戦略を活用面の実行をするみたい。
データ分析っていうのはいろんなデータを見て、そこからビジネスに活かせるヒントを探し出すことらしい。
たとえば、どんな商品が売れているかとかお客さんが何を求めているのかをデータをもとに見つけてビジネス成果を出す仕事なんだ。
松田先輩はマーケティング部出身で数字や市場の動きに敏感だから全社のデータをビジネス成果に変えるこの役にはうってつけなんだって。

そして最後は、私が担当することになったデータマネジメント。
データマネジメントの役割はデータをちゃんと管理して、使いやすい状態にしておくことだよって今林部長に言われたけど、正直まだイメージが湧かない。
具体例として説明を受けたのが、データの意味がわかるように管理したり、プライバシーを守るための対策を作ったりする仕組みを整えることみたい。
吉田リーダーと松田先輩を支える、縁の下の力持ちみたいな役割なのかなとボヤっと思った。
私がこの仕事に選ばれたのは、事務員としての細かい作業に慣れているからだって。注意力があって、正確に仕事を進められるところを評価してもらえたみたい。
でも、事務とデータ管理なんて全然違う気がするけど…まあ、ここまで期待されているなら、頑張らないといけないのかな。

今は不安だらけだけど、少しずつこの役割を理解していきたいなって思った。

・・・・・

データ利活用組織は企業が持つデータを最大限に活用しビジネス成果を創出するための中核的な存在です。
このような組織は大きく3つのレイヤーに分類されます。

一つ目は、経営層と協業し全社的なデータ戦略を推進する戦略レイヤーです。企業全体の方向性を見据え、データ活用の方針を策定しデータ戦略を経営戦略と一体化させる役割を担います。
経営層と連携し、データ利活用を会社として最重要なミッションであることを理解させます。

二つ目は、事業部門と連携してデータ利活用によりビジネス成果を生み出す活用レイヤーです。
データを活用し売上を向上させる、コストを削減するなど具体的なビジネス成果を創出する役割を担います。
事業部門と連携して、現場のニーズを理解し、データを使った解決策を提案し成果が出るまで協業します。

三つ目は、全社横断的にデータを管理する管理レイヤーです。
全社のデータ状況を横断的に見て、データを全社として最適化する役割です。
IT部門と連携してデータ基盤を構築する役割と全社を横断してデータを管理する役割が内包されます。
IT部門と連携してデータ基盤を構築する役割は、業務から生まれるデータをデータの品質と安全性を確保しつつ、スムーズにデータを利用できる環境を提供します。
全社を横断してデータを管理する役割は、事業部門と協業してデータの意味やデータのポリシーなどを整えて、各部門がデータを使ってビジネス成果を出せる環境を整えます。

これらの役割が互いに補完し合い、データ利活用組織と事業組織が密接に連携することで、企業全体としてデータから新たな価値を創出することができます。
データの専門家たちが事業の現場に寄り添いながら、ITと経営を橋渡しすることで、データ活用による競争力の強化や、新たなビジネス機会の創出が実現されるのです。
データ利活用組織の役割は、単なる分析にとどまらず、ビジネスの変革をリードする重要なエンジンとしての役割を担っています。

よしむら@データマネジメント担当
IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持ち、現在もデータマネジメント担当している。データマネジメント業界を盛り上げるために、経験を通して得た知識の発信活動を行っている。


本記事は「よしむら@データマネジメント担当」さんのデータマネジメントを学べることをコンセプトの4コマ漫画「AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編」のコンテンツを許可を得て掲載しています。

 
 

特集|AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編)

保険会社で事務員として働く宮西さんは、会社がAI時代に対応するために新設したデータ部門に突然配属されました。事務員からデータマネジメントのリーダーへと成長していく宮西さんの奮闘記を描いた物語。

本シリーズ「データ組織立ち上げ編」では、宮西さんがデータ利活用組織を立ち上げるまでの挑戦を描きます。IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持つ著者「よしむら@データマネジメント担当」さんが豊富な経験を基に執筆しています。データ組織の一員の皆様には、ぜひご一読ください。

本特集はこちらへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close