データ活用で経営危機から脱した二社の事例〜Future of Work Japan 2018〜 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データ活用で経営危機から脱した二社の事例〜Future of Work Japan 2018〜

         

2018年9月6日(木)7日(金)の2日間にわたり、未来の経営と働き方に出会うEXPO「Future of Work Japan 2018」が虎ノ門ヒルズにて開催されました。

本年が初めての開催となった本イベント。展示ブースでは、人事評価クラウドで働き方をサポートするあしたのチームをはじめ、セールスフォース・ドットコム、ChatWork、日本マイクロソフトなど、テクノロジーを用いてテクノロジーで企業の生産性向上や組織変革を支援する企業が出展。

セッションでは、株式会社刀代表取締役CEO森岡毅氏やネスレ日本株式会社代表取締役社長兼CEO高岡浩三氏など、日本のビジネス界を牽引するゲストが登壇しました。

こちらの記事では9月7日(金)に開催されたセッションから、データを社内の組織改革に活用した二社の事例をピックアップ。

ウイングアーク1st株式会社 久我温紀氏


ウイングアーク1stの久我氏は、「データ・ドリブンで実現するセールス×マーケティング組織変革」として、停滞した事業を過去最高に成長させた自社事例を紹介。

まず久我氏は特にマーケティングにおけるROI(Returne on Investment・費用対効果)においては、データの活用方法を改善すべきと指摘。リードの“質”を追いかける営業と、リードの“数”を注視しがちなマーケティング、それぞれの組織構造の違いをスライドで見せつつ「組織のフラット化を目指し、セールスとマーケ相互の協力体制を作るべき」と「ICTを活用できるスキルと、情報の見える化がコントロールの条件」と説明。

データを活用できていない営業現場の課題から、組織改革へ


そして「営業1人の認識のズレが会社全体に大きな影響を及ぼす」と警告しつ、ウイングアーク1stにおいて営業部門が目標達成できていなかった状況を振り返ります。

当時はSFA(営業支援システム)を導入していたものの各案件の進捗状況はExcelで管理。入力や集計に手間が生じ、メンバーが見る情報と現実とが乖離しているという実情がありました。

そこで可視化システム「MAPPA(マッパ)」を開発。営業の活動データをダッシュボードですべて可視化し、さらにデータを1年かけて蓄積。すると「営業は活動してるのに成果が出てない」など、リアルな現状が分かるためマネジメントの品質も向上。

ウイングアークではデータを蓄積するために常に最新のデータを可視化すべく、データを入力のリマインドをおこなう「尻叩き担当」、さらにそのデータが正しいかチェックする「チェック担当」などを配置。さらにslackと連携させ、botで欲しい情報を瞬時にダッシュボードから引き出せるようにカスタムするなど、ストレスフリーな使い勝手の良さにもこだわりました。

ゴールとギャップが明確化し、全員が当事者化する組織に


そしてマーケティングとフィールドセールスをつなぐ役割として「インサイドセールス」を活用。実績表とパイプライン(見込み)を直感的に理解できるグラフ化し、目標から逆算して中期・短期目標、来期予算達成に必要なKGI/KPIを設計。全部門のKPIを互いに見える化。こうして常に変化する状況を全員で把握し、戦略と計画をアップデートしていきました。

「データを活用すると組織として離れているマーケティングと営業をつなぐことができる」「ゴールとギャップを正確に認識し、全員が当事者化することで、自動的に動ける組織になる」と、データ活用が組織のパフォーマンス向上に繋がったと話します。

「データドリブン組織は機械的な作業や無駄を減らし、組織の見える化・繋ぐ化を実現し、結果全員のパフォーマンスが向上する。それが我々の気付きだ」とまとめました。

株式会社陣屋コネクト 代表取締役 女将 宮﨑知子氏

株式会社陣屋コネクトの宮﨑氏は「経営課題を乗り越えた驚きの事業変革〜旅館業からIT業へ〜」として、テクノロジーを活用した事業改革事例を紹介。

まずは数値から陣屋を紹介。

EBITDA率は業界トップクラス、労働生産性は宿泊業の平均値470万円を大幅に上回る1250万円。労働生産性を誇り離職率は3%、平均年収400万円。宮崎氏は「業界平均250万円より多いが、まだまだ向上の余地はあります」と語ります。またアプリ販売事業の陣屋コネクトを2012年からスタートしました。

 
倒産の危機からの脱出

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close