About us データのじかんとは?
サードパーティーデータとは、外部データのひとつです。
データ収集を専門に扱う企業によって集められたデータのことで、3次データ(第三者データ)ともいいます。サードパーティーデータを解析することで、自社で収集した1次データからだけでは把握しきれなかった消費者の行動や関心の動向を把握するのに役立ちます。
サードパーティーデータを購入することは、2次データを購入し自社だけで解析するより、膨大なデータからどんな情報を集めたらよいのかという判断を下しやすいことや、煩雑なデータを整えるための労力を抑えられるというメリットがあります。
では1次データ、2次データ、3次データの違いについて見ていきましょう。1次データとは自社や自部門で直接収集したデータのことをいいます。1次データは自社のサイトへのアクセス履歴や、購入履歴、自社アンケート結果などにより収集されます。
2次データは3次データと同様に外部データの一種です。官公庁や研究機関、他社が保有している1次データなどのデータを指します。2次データの収集や分析は、1次データに欠けている情報を補うためにとても有効です。
3次データは、一般には、 複数種類のデータを加工・整形し使いやすくしたデータの状態を示し、具体的には、マーケティング会社などのデータ収集を専門に行う企業から購入できる、第三者によって使いやすい形に整えられたデータのことをいいます。どのデータが優れているというわけではなく、1次データ、2次データ、3次データを組み合わせて分析することで、企業にとって有益な情報が得られるのです。
サードパーティーデータを使った分析結果は、自社が保有する1次データと組み合わせてより効果的な販促活動を行ったり、いままで1次データに含まれていなかった潜在顧客の発掘を行ったりするマーケティング活動に役立ちます。しかし個々の企業が、社内で常に最新の2次データやサードパーティーデータを適切に収集し解析するシステムを作ったり、担当者を育成したりするためには、手間も時間もお金もかかります。
またサードパーティーデータは、消費者が意図していないところで集められている場合もあり、購入時には、プライバシーなどの点で法的に問題なく適切に集められた情報であるかのチェックも必要になります。
それらの課題をクリアしつつ鮮度のあるデータを大量に確保し、新しい顧客の獲得に結びつくような有益な分析結果を得るために、企業ではこれらのデータの収集や分析をアウトソーシングする動きが活発になってきています。
(データのじかん編集部)
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!