「Web3.0」とは?そのメリットは? Webの進化の歴史を振り返る | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
「Web3.0」とは?そのメリットは? Webの進化の歴史を振り返る

「Web3.0」とは?そのメリットは? Webの進化の歴史を振り返る

         

最近、「Web3.0」という言葉をよく目にするようになりました。「~1.0、~2.0、~3.0……」は、「世代の更新」の表現であり、それまであった主流の概念が変容したことを意味します。
さて、Webは第3世代となり、どのように進化するのでしょうか?
Web3.0とは何か、Webはどう進化してきたのかについて、変化の兆しが見えてきた今押さえましょう。

“非中央集権”的なWeb3.0のメリットとは?

Web3.0とは「プラットフォーマーからユーザーにデータの主権が移った“非中央集権”的なWeb」のことです。Web3.0を実現するとされているのが、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術。ノードと呼ばれる、ネットワークを構成するコンピューター一台一台が暗号化されたデータを管理することで中央管理者に情報を明け渡すことなく、Webを利用できるようになります。
Web3.0では、以下のようなメリットが得られると考えられます。

個人情報の保護や利用を民主化できる

通常、サービスを利用する際、わたしたちは氏名やメールアドレス、パスワードなどの個人情報をプラットフォーマーに提供することになります。それらの保護はプラットフォーマーに一任されるため、彼らに悪意や脆弱性があれば流出してしまうリスクがあります。また、それは価値あるデータを無条件で明け渡してしまうということでもあります。
Web3.0は、個人情報の主権を個人に取り戻すことを可能にします。

ネットワークによる「信頼性の担保」が可能に

ネットワークが記録の信頼性を担保する分散型台帳技術は、一定の条件が満たされれば自動的に契約や手続きが遂行されるスマートコントラクトを実現可能です。Web3.0では「信頼性の担保」という機能が現実の機関や第三者からWebへ移行することになります。また、特定のサーバーにネットワークが依存しないため、サーバーの不具合による機能障害が回避できます。このように特定の管理者やサーバーに依存しないアプリケーションをDapps(Decentralized Applications)といいます。

Webが現実の国家やOSの制限から開放される

中央管理者がいないということは、Webの世界が現実の国や企業の管理下に置かれないということを意味します。そのため、例えば特定のワードが含まれたコンテンツへのアクセスを国が禁止するといったWeb検閲も不可能になります。それはすなわち人種や国籍によらないもうひとつの世界ができるようなものです。また、Windows/Mac、iOS/AndroidなどOSへの依存もなくなるといわれています。

Web1.0~Web3.0は「Webの民主化」の歴史

Webは1989年、スイスで生まれました。
同年3月12日、当時33歳のコンピュータ科学者ティム・バーナーズ=リー氏が欧州原子核研究機構 (CERN) に論文「Information Management: A Proposal(情報マネジメント:提案)」を提出したのです。
これが、Web1.0。ハイパーテキストで情報を結びつけることで、膨大な情報の検索・管理を可能にするという狙いがその骨子です。翌1990年には世界初のウェブサイトが開発され、1993年に無償公開されます。同年に汎用性・表現力の高いWebブラウザ「Mosaic(モザイク)」が発表され、Webは一気に普及していくことになります。

Web1.0:
情報をWeb(蜘蛛の巣)状に相互に結び付け、検索できる仕組み。個々のクライアントPCはサーバーの情報を一方的に受け取る。
例)ホームページ、BBS、Netscape

Web2.0が生まれたのは、1990年代後半~2000年代前半だといわれています。そのポイントは“相互性”。簡単なコメント等はできたものの、情報の発信者と受け手の関係は固定的だったWebのあり方は、WikipediaやSNSのようにユーザーひとりひとりが作り上げるもの中心に移行しました。2005年、米オライリー出版CEOのティム・オライリー氏がセッションにてWeb2.0を提唱し、Webに世代の更新という概念が生まれます。

Web2.0:
情報を相互にアップロード・ダウンロードし、「集合知」が生み出される段階。Webサービスは個々のユーザーによって常に更新され、ソフトウェアはパッケージでなくサービスとして提供される。
例)ブログ、SNS、Google、Wikipedia

2008年、サトシ・ナカモトと称する正体不明の人物により、ビットコイン及びそれを実現するブロックチェーン技術に関する論文が投稿されました。その思想に共鳴したエンジニアによりビットコインは実装され、現在も開発が続けられています。

Web3.0:
非中央集権的なネットワークが構築された段階。分散型台帳技術により、P2P(ピアツーピア:対等なコンピュータ間)でトラストレスに情報がやりとりできる。
例)Steemit、Brave、IPFS

Web1.0という概念はWeb2.0の発見により事後的に考案されました。これらの世代表記は厳密なものではなく、Webの進化を事後的に評価し、理解するためのツールとして用いるのが良いでしょう。
こうして過去をたどるとWebの世代交代の歴史はWebの「民主化」の歴史であるということがわかります。

Web3.0には懸念点・課題もある

良いことばかりに思えるWeb3.0ですが、もちろん懸念点もあります。

Twitter創業者のジャック・ドーシー氏は2021年12月21日、Web3.0は“所詮VC(ベンチャーキャピタル)やLP(投資家)の保有下にあり、中央集権的なものである”という趣旨のツイートを行いました。

Web3.0がトレンドワードとなり、Web1.0~Web2.0への移行期で生じたドットコムバブルのように、ブロックチェーンバブルが生じているきらいは否めません。そしてそれは、Web3.0の本質とはかけ離れたものです。
とはいえ、このツイート自体、ビットコインを支持するドーシー氏とイーサリアム周辺で広がるWeb3.0との対立が背景にあるとの指摘もあります。

また、ブロックチェーン自体にも以下のような課題があります。

・コンセンサスを得るのに時間がかかる
・利用が進むほどデータ量が膨らむ
・データの書き換えや削除ができない
・大量の電力を消費する
・悪意を持ったノードも参加できる

終わりに

Webがここまで急速に発達したのは、ティム・バーナーズ=リー氏が特許を取得せずオープンに技術の利用を認めたからだといわれています。同氏はビッグテックの力が強く中央集権的なWeb2.0の側面に以前から警鐘をならしており、個人データ管理プラットフォーム「Solid」を発表しました。
Web3.0は“Webの父”が描いた理想への回帰を促すのか、ジャック・ドーシー氏がいうように所詮中央集権的なものなのか、今後も注目していきましょう!

【参考資料】
・Charles Silver『What Is Web 3.0?』┃Forbes
・佐藤和雄「Web 技術の歴史」┃UNISYS TECHNOLOGY REVIEW 第 110 号,NOV. 2011
・小松香爾「World Wide Web の起源と発展」経営論集 第 18 巻第 1 号 2008 年
・WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project┃w3.org
・第3回インターネットを爆発的に普及させたウェブ(WWW)ができるまで┃一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
・特集 : Web 2.0ってなんだ?┃cnet Japan
・小林 弘人, 緒方 啓史, 渡辺 健太郎, 渋谷 恵, 安藤 裕『パーソナルデータのサービス利用 ~Web3.0の世界』┃Society for Serviceology
・星暁雄,ITmedia]『witter創業者ジャック・ドーシーが「Web3.0」に噛みついた理由 界隈で今何が起きているのか』┃ITmedia NEWS
・「ウェブの父」ティム・バーナーズ=リーが新プラットフォーム「Solid」を発表┃GIGAZINE

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close