ChatGPTよりすごい…? 話題の生成AI『Claude 3』とは? 無料版・有料版の性能を比べてみた | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

ChatGPTよりすごい…? 話題の生成AI『Claude 3』とは? 無料版・有料版の性能を比べてみた

         

性能の進化と普及が急速に進んでいることから‟生成AI戦国時代”とも称される2024年現在。年明けまでは、OpenAI社のChatGPTの認知度・普及率がトップを走り、それをMicrosoft社のBingやGoogle社のGemini(旧Bard)が追いかける状況にありました。しかし、2024年3月4日にリリースされたAnthropic社の『Claude 3』が急速に注目を集めはじめ、なかにはChatGPT以上と評価する声も

そこで本記事では、無料版・有料版の両方でChatGPTとClaude 3を比較。

『Claude 3』とは何なのか、ChatGPTと何がどう違うのか、実際に利用してみた感想などをご紹介します!

『Claude 3』とは? 3つのバージョン「Haiku」「Sonnet」「Opus」の違いは?

Claude 3は元OpenAIエンジニアらによって設立されたAnthropic社によって開発されたチャット形式で利用できる最新の大規模言語モデルです。下記3つのバージョンがあり、無料で「Sonnet」が、有料でそれに加えて「Haiku」「Opus」が利用できます。

Claude 3 Haiku有料プランで利用できるシンプルでライトなバージョンです。短い質問や単純なタスクに適しており、俳句(Haiku)のように、最小限の言葉で本質を伝えることを目指しています。
Claude 3 Sonnet無料プラン・有料プランで利用できる標準的なバージョンです。ほとんどの質問やタスクに対応できるバランスの取れた能力を持っています。ソネット(Sonnet:14行の定型詩)のように、洗練された表現力と適度な長さの回答が特徴です。
Claude 3 Opus有料プランで利用できる最も高度で賢いバージョンです。複雑な質問や深い分析を必要とするタスクに適しています。大作(Opus)のように、広範なトピックを深く掘り下げ、詳細な情報を提供します。

このように3つのプランが用意されている『Claude 3』は、その目的に応じて使い分けが可能かつ、下図の各ベンチマークでGPTに迫る、あるいは凌駕する数値を出したことがAnthropic社のサイトにて示されています。

引用元:Introducing the next generation of Claude┃Anthropic

また、Claude 3は「憲法AI(Constitutional AI)」と呼ばれるアプローチを使用し、一連の原則(憲法)に基づいてAIの行動を指導します。この訓練プロセスは、自己批評と修正を通してAIの行動を洗練させる教師あり学習と強化学習の段階を含み、AIの安全性と倫理的整合性を向上させることが期待されます。

『Claude 3』と『ChatGPT』の違いを比較! 有料版の料金やAPIコストの目安は?

それでは、Claude 3とChatGPTを具体的に複数の指標で比較してみましょう。

 Claude 3ChatGPT
開発元Anthropic社OpenAI社
有料版の料金20ドル/月20ドル/月
一度に処理できるトークン数

約20万トークン

※100万トークン超への対応可能との見通しも

約4096トークン

※APIで拡張でき、GPT-4 Turboを利用することで12万8,000トークンも可能

参照できる最新のデータ2023年8月2023年12月
APIコストの目安(1Mトークンあたり)

<Claude 3 Haiku>
・入力:$0.25
・出力:$1.25

<Claude 3 Sonnet>
・入力:$3
・出力:$15

<Claude 3 Opus>
・入力:$15
・出力:$75

<gpt-3.5-turbo-0125>
・入力:$0.50
・出力:$1.50

<gpt-3.5-turbo-instruct>
・入力:$1.50
・出力:$2.00

<gpt-4>
・入力:$30
・出力:$60

<gpt-4-32k>
・入力:$60
・出力:$120

<gpt-4-turbo-2024-04-09>
・入力:$10
・出力:$30

これらは、2024年4月30日時点の情報であり、定期的なアップデートにより両AIの性能はどんどん進化しているため、暫定的な目安でしかありません。各種APIを利用することでサービスの使い方は広がり、APIコストは従量課金かつ企業との契約内容や利用状況によっても変わります。とはいえ、この時点の数値だけ見ればClaude 3がChatGPTに比肩あるいは凌駕すると考えられたのも納得でしょう。

『Claude 3』と『ChatGPT』【無料版】【有料版】を実際に使って比べてみた

最後に、『Claude 3』と『ChatGPT』に同じプロンプトで命令を行った結果を実際に見てみましょう。
以下の簡素なプロンプトを利用し、無料でも利用できる「『Claude 3 Sonnet』と『GPT3.5』」、有料で利用できる「『Claude 3 Opus』VS『GPT4』(+『Claude 3 Haiku』)」を比較しました。

<プロンプト>

「マルチモーダルAIとは何か」について300字程度で解説してください。

【無料版】『Claude 3 Sonnet』VS『GPT3.5』

■Claude 3 Sonnet

■GPT3.5


一見して『GPT3.5』の方が簡素で短いと感じます。それもそのはず、『Claude 3 Sonnet』は377文字、『GPT3.5』は137文字でした。当然ながら情報量も『Claude 3 Sonnet』の方が多いため、そのままリサーチや文章作成に生かせそうと多くの方が魅力に感じたのも納得です。

【有料版】『Claude 3 Opus』VS『GPT4』(+『Claude 3 Haiku』)

■Claude 3 Opus

■GPT4


両者ともに内容が拡充されています。『Claude 3 Opus』は437文字、『GPT4』は268文字でした。『Claude 3 Opus』では「Transformerアーキテクチャ」という具体的な技術にまで言及されているのがポイントでしょう。ただし、あくまで人間が文章を作成するヒントや補助として考えれば、『GPT4』の簡素さがプラスに働くという考え方もあります。

■『Claude 3 Haiku』


文章を出力するスピードは、明らかにこのバージョン(『Claude 3 Haiku』)が早いと感じられました。文字数は418文字です。文章表現には他と比べて不自然だったり理解しにくく感じられる部分もありますが(「従来のAIは特定のデータモダリティ(例えば文字列)を中心に設計されていましたが」など)、文章の質よりもレスポンスのリアルタイム性が求められる現場では有用性が高いでしょう。

終わりに

ChatGPTの強力なライバルと目される『Claude 3』について解説してまいりました。
数値上『Claude 3』が『ChatGPT』を凌駕している点を多く紹介してきましたが、現在のところ、筆者が実際に業務でよく使うのは『ChatGPT4』でもあります。生成AIがビジネスにおいて役立つかは各サービスと自分や利用目的の相性も大きいため、まずは『ChatGPT』、『Claude 3』あるいは『Gemini』や『Bing』などさまざまなサービスを利用して、自分に合ったものを探してみることをおすすめします。

(宮田文机)

 

参照元

・Introducing the next generation of Claude┃Anthropic・Constitutional AI: Harmlessness from AI Feedback(Anthropic)┃arxiv
・Pricing┃OpenAI

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close