カテゴリー
キーワード

完全保存版 無料ホワイトペーパー「API」のトリセツ データのじかんResources

「API」の概略をまとめたホワイトペーパーです。PDFでも提供していますので、記事の最後のボタンでダウンロード頂き、自社資料の教育、学習用の教材、社内資料作りに活用ください。「データのじかんResources」ではビジネス・業務でデータ活用を推進する上で、お役立て頂きたい“「越境者」のためのお役立ち資料集”を無料で提供しています。

         

API(Application Programming Interface)とは、
例えていうならば、鎖国時代の出島の役割を果たすもの

A社を『鎖国時代の日本』、B社を『諸外国』に置き換えると、鎖国時代において、外国とのやり取りは禁止、言葉は通じない、といった障害で、直接の連携は困難を極めていました。

出島とは江戸時代1635年に長崎港内に埋め立てた扇形の小島のことで、ここに居住するオランダ人が鎖国中唯一の西欧との貿易地としての役割を担うことで、貿易や文化交流、情報交換が行えるようになりました。

APIは、A社が使用するアプリケーションソフトウェアとB社が使用する別のソフトウェアプログラムを連携するもので、まさに『鎖国時代の出島』のような役割を果たしてくれます。

API(Application Programming Interface)とは、
「アプリケーション、ソフトウェア」と「プログラム」をつなぐもの

API(Application Programming Interface)はA社の「アプリケーション、ソフトウェア」とB社の「プログラム」をつなぐもので、これによって第三者が開発したソフトウェアと機能を共有できるようにしてくれます。

パソコンとプリンタとの関係だと、APIは外部デバイス(プリンタ)とパソコンをつなぐUSBのインターフェースに例えられます。

「APIの公開」とは

「APIの公開」とは「ソフトウェアにAPIという外部とやりとりする窓口を作り外部アプリとコミュニケーションや連携ができる状態にするということ」に相当します。

「APIの一例」

API利用者API提供者
利用形態サービス名使用・利用・活用法サービス名機能提供元
グルメサイト

・食べログ

・ぐるなび

各店舗の地図情報の表示に使用Google Maps地図機能Google

カード会社

・Rakuten Card

・SMBC 三井住友カード

お申込みに関する相談チャット機能として利用チャットボット
サービス
チャット機能チャットボット
サービス
提供会社
オンラインビデオ
通話サービス
ZOOMGoogleアカウントで本人認証しサービスを利用可能にGoogle
アカウント
認証機能Google
SNSサービスInstagram特定のハッシュタグがついた投稿を自動的に収集し、自社サイトに表示して集客に活用データ解析
サービス
データ
解析機能
データ解析
サービス
提供会社

APIの利点・メリット

ソフトウェア開発の効率化
によるコスト削減
セキュリティの向上最新情報を簡単に取得可能
自分で1からプログラムを組む必要がなくなる。自社で会員登録システムを入れるよりも、すでにあるセキュリティレベルの高い会員システムを導入することでユーザーに安心感を。それぞれのサービスの最新情報を毎回更新しなくても、自動で取得・利用することができる。
ソフトウェア開発の効率化。時間短縮。あるサービスにアカウント登録したい。API連携し、自社サイトでアマゾンの商品を販売。
他の工程に時間を割くことができ、結果的にコスト削減が可能に。Googleアカウントを連携することでそのサービスのアカウント取得ができる。アマゾンでの販売価格が変わった場合でも、API連携による自動情報収集により価格変更が反映される。

 

APIの中でも特に使用されているWEB API

APIの中でも特に使用されているのが『WEB API』です。『WEB API』は、インターネット上のサービスとつなげるもので、WEB上に公開されていて、外部からの呼び出しで利用が可能なAPIです。誰でも利用でき、かつ無料のものが多いため、多くのサービスが、APIを使用しています。

WEB API 一例利用ケース
Amazon
Facebook
Twitter
Google
ぐるなび
楽天
Yahoo!
AmazonのAPIを利用SNS(Facebook、Twitter等)が提供するAPIを利用Google Calendar APIを利用
自身のWebサイトで最新の売れ筋をすぐさまチェックすることができる。SNS同士で記事を共有することができ、1つのSNSに記事投稿をすることで、他のSNSにも同時投稿が可能に。お店の営業時間に使ったり、社内会議時間を共有したりすることで、無料で情報共有を不特定多数の人と可能に。

WEB APIの今後

データはマーケッティング領域において大いに有益で、『見ている人のデータ』、『世の中の人がどのようなことに関心があるのか』等がデータで瞬時にわかります。

データを有益に活用するためにはできるだけ多くの人から集めた多くのデータがある方がよく、今後もWEB APIはたくさんのサービスに組み込まれ、サービス提供の代わりに情報を収集していくことが想定されています。

WEB APIの使い方

WEB APIは、一般的には企業のWEBサイトから利用登録を行い、APIを取得します。また使う企業ごとに利用登録が必要です。

WEB APIは発行されたURLを張り付けるだけで利用可能なので、通常のAPIと比べて簡単に利用することができます。

とはいえ、WEB上で使用するので、前提として、ある程度のHTML5、CSS3、JavaScriptの知識は必要です。

WEB APIを使うときの注意点

WEB APIの使用に際しては、

・APIキー・APIシークレットキーは絶対に部外者には教えない

・権限を選択する際に、出金権限・送金権限を付与しない

・他のサービスと同じAPIキー・APIシークレットキーの組み合わせは使わない

が注意点として挙げられます。

APIキー(アクセスキー)は、『ログインの際のID名にあたる部分』で、APIシークレットキーは『パスワードのようなもの』で、これらの情報が悪意のある第三者に漏洩してしまった場合、データを勝手に書きかえられたり、個人情報やその他の機密情報を読み取られてしまったりする可能性があります。

特に、金銭のやりとりが発生する場合は、勝手に送金や出金をされてしまう場合もあるため、厳重な注意が必要です。

また、GDPR、CCPAといったデータ保護や個人データの法律の存在にも注意が必要です。

『GDPR』とは2018年に施行された、EEA(EUにノルウェー・アイスランド・リヒテンシュタインを加えた欧州経済領域)内のデータ保護に関する法律です。

データ漏洩が発生したらデータ漏洩という結果だけでなく、個人情報を扱う企業としてデータ保護を徹底していたかどうかを見られて制裁の有無が決定し、制裁金は、『最大で2000万ユーロ(26億円)』、『世界売上高の4%』のうち、「いずれか高い方」を上限としています。

そのため、WEB APIの利用では、「どこに・どんなデータが・どのように」保存されているのかを完璧に把握し、コントロールする必要があります。

『CCPA』とは2020年に施行された「カリフォルニア州消費者プライバシー法」のことです。

CCPAは「消費者の求めに応じて情報開示すること」を基本姿勢としており、CCPA保護下にいる消費者の個人データを「使う」こと自体はまったく禁止していませんが、消費者によるリクエストがあれば必ずデータの使い方を開示しなくてはなりません。

カリフォルニア州の住人、かつ、カリフォルニア州内にいる間のみを対象としていますが、アメリカで事業を行っている場合、まず間違いなく対策が必要になります。

非エンジニアでも使えるAPI

APIは信頼に値する有名企業が発行しているものも多く、個人でも気軽に利用できるものもあります。

かつては開発コストがかかり、非エンジニアが手を出すこと自体考えられないことであり、開発したとしても、使い方が複雑で分からない、エラーが出るなど、問題なく使いこなすことが困難でした。

現在では、個人レベルで使いこなせるAPIも多く登場しており、プライベートでも使えそうなものから、営業や管理業務に使えそうなツールまで、今後も多くのAPIの登場が想定されています。


完全保存版 「API」のトリセツ ホワイトペーパーをダウンロードする

Portable Document Format形式(PDF)/3.6MB

ファイル名完全保存版 「API」のトリセツ ホワイトペーパー(PDF形式).pdf
ファイル形式Portable Document Format形式(PDF)
ファイルサイズ3.6MB

ダウンロードページを開く 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close